• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月02日

我慢できなくて夜中にバネ交換してきました(笑)

我慢できなくて夜中にバネ交換してきました(笑) 車載動画を見ていて、コーナー出口のアクセルONで車が跳ねまくってるのが確認できました(汗) 画面が明らかに上下に揺れてるし、エンジン音も波打ってます。
先生曰く「ショックとバネが合ってないね~」とのことで、早くバネを交換したくてしょうがない病に侵されました(笑)
現状に不満があって、目の前にバネが置いてあれば、こりゃもう交換してみるしかないっしょ(爆)


とはいえ、車で数分の実家の前で作業するのはご近所様の迷惑もあってちとヤバイ感じなので、人気のない某駐車場にて作業開始!
目の前にトイレと自販機があるので、ここ、秘密の作業場にイイかも?? 街灯ないけど(汗)

とりあえず去年アスプロで買った890円のLEDライトを頼りに、10k8kのガチガチバネから、去年ベストを叩き出した8k7kに戻し、車高も当時に合わせて15mmくらい上げてみました。暗い中の作業は確認に時間がかかるので、ミスしないように神経使います…
暫定ですが215/45R17で、フェンダークリアランスがフロント指1本半強、リア指2本という感じです。
やっとラテラルリンクが水平よりちょい余裕ができました。今までバンザイしてたのね……


早速試乗してみると、驚くほど乗り心地が「まとも」になってます(笑) フラットな路面は10kでも平気でしたが、凹凸の多い住宅街ではユサユサしまくっていたのが、まあ何とか気にせず走れるくらいに回復www
乗り心地が良いとは言いません。脚変えたスポーツカーとして、普通の人を乗せるのにギリギリな感じでしょうか(笑)

KTSの脚は、鳩ヶ谷店の店員さんに聞いたところ「バネレートはプラス2kくらいまで対応できます」とのことで、GCは7K5Kがツルシ。とすると、9K7Kが限界で、10K8Kはギリギリアウトだったのでしょうか??

60km/hくらいで激しくスラロームさせてみると、かなり車の動きが大きくなってる感じがします。注意深く変化を探ってみると、ごく初期はぐっとロールを始めるのだけれど、脚が動いて粘る感じ。ロール量は増えているのだろうけれど、連続した接地感があって次の挙動が予測できます。
結果的によく曲がるので、10k8kの固いバネのイメージで曲がると、コーナー中盤でインに付きすぎてしまいます。GTマシンというよりはラリーカーの曲がり方なのかな。



何度も軽い荷重移動でオンザレール感覚で曲げてみて思いました。

固いバネの時は、ロールせず平行移動するような感じ。極端に言うと、恐ろしく出来の悪いGT500マシンみたいな曲がり方。ごく初期の動きだけは鋭くていいけど、その後はバネだけ固くて、タイヤもボディもついてこないぜ~ってな?? 路面が悪いと簡単に跳ねて瞬間的に滑り出し、先の変化が予測しづらかった。まるで点線のグラフを追うような感じ。

8k7kに戻した感想は、初期こそ鈍いものの、懐が広くてよく粘るなと。特にリアが跳ねないので、強めの横G掛けた時、コンマ数秒後の車の動きが予測できます。車の動きが連続的で、数学の比例グラフみたいに先を予測できるような感じ。街乗りするにも峠走るにも、絶対こっちの方がイイ!

10k8kにして「良い」と感じたのは、抜けていたショック交換と同時にバネレートアップしたから、新品ショックで減衰がしっかり効くことに安心したからかもしれません。新品ショック&今まで使っていたバネのままだったら、ものすごくいい感じだったんじゃないかな??



話はここからびみょ~に発展(?)するのですが…

過去の車載動画とレブスピード付録のDVDでプロの走り方を比較していて、明らかに自分にないものを発見しました。
それは、ターンイン時の「二の舵」です。
二の舵というからには、一の舵もあるわけで、それはフルブレーキからブレーキを徐々に抜きつつ軽く入れるステア操作。これにより、真っ直ぐ減速していた車が徐々に曲がり始めようと姿勢変化します。強い減速Gでフロントが沈み込み、リアが浮きかけているのでオーバーステアの挙動に移ります。運転していると、リアが滑り始めるむずむず感があります。ここでさらに「二の舵」を入れると、車はぐいっと曲がり込んでいきます。リアが滑りかけて不安定な状態でさらにハンドル切れば、ぐぐっとインに巻き込みますよね。もちろん、そのまま切り込むとスピンしますし、車速や進入姿勢によっては、ハンドル止めてもスピンするかもしれません。そこでアクセルを軽く入れてリアを接地させてやればオーバーステアが収り、出口に向けて加速開始できます。リアがずるずる流れ出しそうだけど、ずばっと滑ってスピンするわけでもないという、最も回頭性が良く、しかも破綻(スピン)もしない状態をうまく保つような走り方。これが上級者と私との決定的な差なのかもしれません。


※すみません、肝心な記述が抜けていて誤解を招いてしまいました!!
「一の舵」と「二の舵」は別々にハンドル切り込む操作ではなく、一連の連続した操作なんです。
操作は連続しているけど、役割というか目的が違うというんでしょうか。一の舵はゆっくり少しずつ切っている感じで旋回の準備のような、二の舵はそこから最大舵角まで切り込む操作でリアも使って車全体で曲がるような。ラフに二の舵を入れると気持ちよくスピンできる感じです(笑)=13.2.2追記です


どうも、最近の私の走り方だと、「一の舵」で車の姿勢がオーバーステア傾向になり始めると、怖いのか瞬間的にステアリングの切り込みを止めて(場合によっては、瞬間的にカウンター切って)、リアの流れ始める動き自体を止めてしまうようなのです。ここから「二の舵」を入れても、車はもう曲がろうとしている姿勢ではないので、単に舵角が増えて抵抗が発生しただけで、前輪が滑る結果にしかなりません。
進入の瞬間に、切り込んだハンドルを一瞬止めるor一瞬カウンター入れるというのは、もちろんスピンを防ぐには有効な手段なのでしょうが、積極的に車を曲げる操作とはほど遠いモノになってしまいます。結果的にアンダーステアの走りになってしまい、フロントが滑るコーナリングへ。フロントが滑ると、「この速度は高すぎる。もう少し低い速度に落としてアンダー出さずに曲がろう」と思うので、しっかり減速してフロントを逃がさず曲げるように修正してしまいます。
その結果、進入ではリアを出さないので向きが変わりづらく、しかもフロントが滑らないようにさらにしっかり減速させるので、ただただ無難にクリアするだけのコーナリングになっていたのではないかと。これでもそこそこのタイムは出るかもですが、ベスト更新は望み薄ですよね。



今回、バネレートダウンによって、車の動きが大きくなり、かつ、リアの滑り出しの懐が広くなったので、弱点克服のため、サーキットにてスピン状態まで持ち込み、アクセルで立て直すという練習をしてみるべきなのではないかと思いました。
どうも「リアが滑るとタイムロスになる」と固く信じ込んでいたのですが、「進入でリアがびみょ~に動き出さないとただのアンダーステア」くらいに思って、積極的に攻め込んだ方がタイムアップできそうな気がします。

何というか、マニアックな上、非常に主観的な文章で申し訳ないです。
レブスピのDVD見ていて直感的にひらめいたことだったので、科学的根拠があるかどうかは何ともなのですが、最近気持ちよく走れてない上にタイムも落ちていることの原因はコレなんじゃないかと思うのです。
スピンの時はものすごく回頭性が良い状態。意図的にスピン寸前状態を維持するのがドリフト。ただハンドル切っただけは確実にアンダーステア。両極端なその中間付近に、タイムアタックの理想的な走り方があるのだとすれば、「一の舵」「二の舵」の考え方は、あながちハズレではないと思うのです。
ガチガチのバネでピーキーな挙動の車ではスピンは恐怖でしかないのですが、懐の深い今のバネレートなら、もう少し思い切った走りもコントロールできるかも、とちょっと期待してますf(^^;
残りわずかなアタックシーズン、何とか最後まで頑張ってみます!
ブログ一覧 | チューニング | 日記
Posted at 2013/02/02 02:10:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早速、ちょっと直したりいじったり
SNJ_Uさん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

8/11)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2013年2月2日 8:10
やはり、GCの脚は動かしてやった方がコントローラブルでイイ感じっと((φ(・д・。)ホォホォ
後はサーキットの全開走行でハマれば良いですね(・∀・)ニヤニヤ

よく「GCは生粋のラリーカー」と表現されるのは、そんなところから来てるのかも知れませんね。

ところで、二の舵は、よく下手の代名詞とされる継ぎ足しとは違うんですかね?
左足ブレーキは前輪主体で曲げるのに対して、AYCのように外輪で曲げるイメージと、勝手な妄想してますw
コメントへの返答
2013年2月2日 10:49
ええ、WTCCなら別かもですが、ノーマルカー&私の腕だと「ガチガチ<柔らかめ」の方が怖くないみたいです~。もち、ショックが抜けてない脚で、です(笑)
街中で良いと感じてもサーキットに行くと「あれ??」となるのが常なので…そこが一番怖いですよぉ(汗)

GCはやはりラリーカーで、その素質を活かす方向が正しいのかもしれませんね!

…あ! すみません。「一の舵」「二の舵」と書くと別々に切り込んでいるように読めてしまいますよね。何というか、ふつーにゼロから最大舵角まで切り込んでいく動作を、車の反応見ながら「Gの感覚」で初期/クリップまでを分けて考えてるんですよ~(汗) ハンドル操作は途中で止めてませんf(^^;
えーと、「止めるブレーキ」と「曲げるブレーキ」みたいな関係でしょうか。操作は連続してるけど、頭の中では役割を変えている、ような。

去年ベスト出した時は、わずかにハンドル切りり始めたらリアが微妙に外にむずむずし始めて、でもスピンしないように車と相談しながらす~っと切り込み続けたところ、スピンもせずアンダーも出ず外の景色が滑らかに横に流れていく感じで曲がれたのです(^^)
あれがものすごく気持ちよかったのですが、今年はそれば全く再現できてません(涙)
2013年2月2日 8:55
 ステアリング操作は、一動作で決めるのが理想です。レブスピードなどのイジリ系雑誌に出てくる車のサスセッティングはデタラメのケースが多いです。エンジンチューンの専門でサスセッティングは素人だったりします。
 多分、レスポンスしないステアリングをごまかす操作です。
理論的に正しいステア操作は、切りはじめの微舵の部分をゆっくり行い。タイヤのセルフアライメントトルク(タイヤのトレット面のゴムがねじれから戻ろうとする力。)を立ち上げてからコーナーの大きさに合わせた速度で、切り込みます。プロの一流ドライバーの舵角少ないのは、これが出来るから。
 しのは~さんが見たドライバーは、微舵に反応しない車を曲げる為に、二度に分けてステアリング操作をしていると思われます。
 もちろん、限界域で不安定な路面では、一流のドライバーでも修正舵が出ますが。バトルのないサーキット走行の場合。フツーのドライブ状態になります。
車のセットアップが正しくないと、ドライビングも間違った方向に行きます。
コメントへの返答
2013年2月2日 11:12
すみません、肝心なところをうまくブログに書けていませんでした(滝汗)
ぐいっ、ぐいっとハンドルを複数回に切り込む動作は怪しげなチューニングカーでよく見かけますが、その動作じゃないんです(ToT)

理論的に正しいステア操作は、私も同感です!
初期を微妙に切り込んで車の反応を待つというイメージでしたが、タイヤが元に戻ろうとする力が立ち上がるための時間だったのですね。
そこから車の反応を見ながら徐々に切り込んでいくと(まだコーナー初期の段階です)、車がロールして旋回姿勢に入っていく感じがするんです。
これを「一の舵」と考えて、続く切り込みを「二の舵」と考えてみたのですf(^^;
ロールしてリアタイヤに高い横Gがかかってむずむずし始めたところでハンドルを止めずにさらに「二の舵」を入れるとす~っとクリップに付ける感じが。
最近の私がドツボにはまっているのが、リアに横Gがかかってこれからいよいよ本格的な旋回姿勢に入るぞ、というところでハンドルを一瞬止めてしまう変なクセなんです。そのまま滑らかに普通に切り込み続ければ当たり前のように曲がれるはずなんですが……間違った脚セッティングのせいで、変な恐怖心が芽生えてしまったのでしょうか(汗)

車のセットアップが正しくないと、ドライビングも間違った方向に行く……まさにそれなのかなと思います。
私の中のイメージは、できるだけ少ない操作量で自然に滑らかに曲がる、なので、ちーむ1人さんのおっしゃる運転は私の目標としているものである気がします。
2013年2月2日 11:45
 しのは~さんは、DIYでやってしまうから、あまり関係ありませんが、言葉の表現力はモータースポーツをやっていくには大切ですよ。メカニックに正しくつたえないと、誤解されて、あらぬ方向にいってしまいます。
 実は、最初にこの記事を読んだとき、「これは、微舵のコントロールの事を言っているのかな。」と思ったのですが、引き合いに出したのが、レブスピードのDVD映像だったので、違う解釈をしました。

WTCCのマシンですが、新井選手の話によると、しなやかなサスペンションで、WRカーのように走るそうです。ストロークがないと、ちょっとぶつけられただけで、飛んでいってしまいますからね。
コメントへの返答
2013年2月2日 12:04
確かにその通りですよね。実際、車のセッティングや走り方について誰かに相談するときでも、正しく伝えられなければ、望む返答は得られませんし…
理論や言葉も勉強していく必要があるなと感じました。
もちろん参考にしたのは、怪しげな操作をしていないプロドライバーのアタック映像でした(^^)

WTCCマシンもしなやかな脚なのですね(汗)
しかしコースと目的を考えると、必然的な選択なのだと分かります。
2013年2月2日 13:19
夜中に作業してしまうとは、さすがです(笑)

自分も足回りを変更しようとしてますが、いずれにせよ今の状態よりバネレートは柔らかく車高も高くしようと思ってます。
固いとタイヤのインフォメーションが掴みにくいので、、、。
コメントへの返答
2013年2月2日 13:54
思い立ったら我慢できないタチなんですよ~(^-^;
土曜日が雨の予報だったのでつい…

今回、去年のセットに戻したわけですが、柔らかいバネだと跳ねなくて安心感あります。動きは大きいけれどちゃんとタイヤのグリップ感ありますし、こちらの方が限界高いかもと思います。車高もベタベタは動き悪そうですし(^-^;

それにしてもショックが新品の時は固いバネ良かったのに、馴染んで柔らかくなったから柔らかいバネが合うようになったのでしょうか??
2013年2月2日 14:11
弟がレガシィを新車から乗ってますが、納車されたばかりの時は、若干ゴツゴツ感がありました。
しかし、距離出してショックが馴染んだのかいつの間にかにしっとりした乗り心地になってました。

ショックは馴染ませた後でないと真の姿を見せないようなので、車高や減衰のセットアップは、慣らしを済ませた後の方が良いと思われます。
コメントへの返答
2013年2月2日 14:29
純正ショックでも、納車時は固く、徐々に馴染んでいくにつれて本来の性能を発揮するのですね!
だとしたら、私の感じた違和感も正しかったのかもしれませんね(^-^)/

もう完全に馴染んでいると思うので、今度こそベストセット出してやります(^-^)v
2013年2月2日 14:15
夜中の作業お疲れ様でした!
ご近所なら、絶対にお手伝い?邪魔しに?行くのにな~!!

足だけでなく、ボディー剛性、LSDのイニシャル、前後のブレーキバランスなどでも姿勢変化は大きく変わるからね~!
セッティングは難しいね!

自分の走りにあったセッティングを探しながら、弄るのも楽しいよね~!!

羨ましい~
コメントへの返答
2013年2月2日 14:40
CJ4Aさんも夜中でも作業してしまうタイプですよね!?
そうですよね!ご近所だったら、空いてる日はDIYオフしてそのままドライブできるのに~と思います(^-^)/

車は本当に奥が深いですよね!
ボディ補強は前後試してみたところ、運転感覚が明らかに変わり、脚のセッティングが変わったほどです。それぞれが関連しあっていて難しく、だからこそ面白いんですよね(^-^)
ドライビングも引き出しが少ないので、車と一緒に私も成長したいです(^^ゞ
2013年2月2日 17:36
評価するから乗せて!
コメントへの返答
2013年2月3日 18:22
はい、喜んで~♪
前よりイイ感じですよん(^^)v

またDIYオフするときにでも乗ってみてくださいな~(^^)/
2013年2月2日 18:42
夜中に作業。
良く分かります。
私も思い立ったらいてもたってもいられなくなって、
やってしまうこと、多いかもです。

やっぱGCは車高高い方が良いと思います。
今日の雪のために車高上げてお山にいきましたが、
コーナーのロールの仕方が気持ちいいです。
技術的なことは良くわかりませんが、
しなやかになったかもです。

コメントへの返答
2013年2月3日 18:27
飲みネコさんも夜だろうとやっちゃう派ですか(笑)
自宅にガレージがあったら、仕事と寝るとき以外はずっとこもっていられそうです(爆)

えぇ、確かに車高上げたら非常に良い感じです。自然なロール感で実に先を予測しやすいのです。山でも車高上げた状態で走りやすいというのは貴重な情報です! サーキットではどうでしょうか!?
先ほどさくっと4輪の高さをそろえたので、ブラリ試乗してきます(^-^)
2013年2月3日 0:38
夜中の作業お疲れ様でした(^-^)
車は奥が深いんですね。。。
コメントへの返答
2013年2月3日 18:29
つい夜中にもかかわらず交換してしまいました~(笑)
バネと車高だけでこんなにうまく走れなくなってしまうとは思いませんでした(汗)
でも、これで自分の好みに合う脚になったので、気持ちよく運転できそうです(^^)v

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation