2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタック仕様(笑)
初めは荷重移動かけてもフロントが逃げて曲がらない車で、ドアンダー連発。色々調べて、劣化した足回りのブッシュを打ち替えたら走りが激変!! ブレーキ残しでリアを振り出せるようになり、進入で軽くアングル付けたコーナリングができるように! ここでアクセルに足乗せてればスピンしないことを学びました(^^)
さらに駆動系マウントを全強化したら車体とエンジン・ミッションの一体感が生まれ、操作感と高速コーナーの安定性アップ! そしてメカニカルノイズの合奏も(笑)
今はTC1000のライセンス走行枠で全開走行楽しんでます♪
ツボを押さえた(?)格安DIYチューンでタイムアップを狙います。インプはパワーアップより、足回りですね! 今まで乗った車の中で、最高に楽しく、しかも速い、素晴らしい車です。古い車だけれど、スタイル、走り、弄り、全てにおいてGCインプにベタ惚れです!
サーキット走りまくったらボディがお疲れになってきたので、あちこちパネルボンドで補強してますf(^^;
ヘタる前に補強が良いのでしょうが、驚くほど効果があります!
【チューニング度合い】
基本的にはノーマル+α
GCの性能を引き出せればと、素人が行き当たりばったりでいじっております(汗) 普通のSTi仕様なので残念ながらDCCDはついてません。
※2014.11 DCCDをトランスファーごと後付けしました! ミッションは元々付いていたワイドギアレシオのままです。
タイヤ:ダンロップ ディレッツァZ1 スタースペック(純正サイズ205/50R16)
ホイール:純正
2011年6月末からタイヤサイズ変更です。
タイヤ フェデラル595 RS-R(215/45R17)
ホイール もらい物 7J オフセット純正相当
2013.12よりさらにタイヤサイズ変更です
エンケイ ターマック 8J
ダンロップZ2 225/45R16
ブレーキパッド:プロジェクトμ HC-CS
ローター:ディクセル プレーンディスク
足周り:KTS SC DamperSystemβ
バネ F:SWIFT8k-8inch R:SWIFT 7k-10inch
サスアームのブッシュは全て強化品に交換完了
↓
フロントは前側ピロ、後ろ側強化ブッシュに交換&打ち替え済み
リアはSTiの3ピロにアームごと交換
リアナックル部分のみSTi強化ブッシュに交換
外装:アクアのダブルウイング(2012.3装着)
トラストのフロントリップスポイラー(2013.4.7装着)
補強:前後タワーバー&ロアアームバー
前後ストラット周りをパネルボンドで補強
ドア開口部全周パネルボンド補強
リアフレーム補強バー(スタビブラケットと共締め)←2014.12.07取り外しました
駆動系 STi機械式LSD(R160) 10.6.26装着 13.3.31OH 14.5.5OH
不明軽量フライホイール
純正クラッチ
マウント類は全て強化品に交換
フロント:BH5ドライブシャフト流用(ポン付け)
リア:リビルトドライブシャフト
フロントナックル:GC8G型に交換(ハブベアリング損傷のため)BH5のドラシャとマッチします。
エンジン
東名パワード製メタルヘッドガスケット(ガスケット抜け修理のついでに)
NGKプラグ7番&NGKプラグコード
東名大容量燃料ポンプ&SARD燃圧レギュレータ(弊害が多いので燃ポンは純正新品をオススメします)
吸排気:HKS純正交換エアクリ&レゾ外しでアルミダクト仕様
マフラー:STi純正/RS-Rリアピース交換
ブーストコントローラー BLITZ DUAL SBC specS(ブースト圧の安定のため)サーキットで直線1.17kpa
オイル エンジン:TAKUMI EXTREME 10W60
ミッション:TAKUMI MULTI GEAR 75w-140(2013.1.27初導入)
デフ:クスコ 80W-140
3種全てにメタルチューニング添加
あまり太くないラジアルで、目指せ、TC1000で40秒台前半!
BEST 40秒606 DL Z2★ 225/45R16 2015.2.8
車両のセッティングは、素人DIYでとにかく走りやすいようにバネレートと車高、減衰調整で合わせてます。でもって、アンダーを嫌った結果、腰砕けオーバーステア傾向に(汗) これはやばいなと、ボディ補強したらバランス良くなりました♪
13.2.11 暫定セッティングメモ
キャンバーF2.5度 R1.0度
トー前後ゼロ
F8K R7K
フェンダークリアランス指2本ちょい
これくらいの車高が走りやすく感じます。
リップ外すとジャッキなしでエンジンオイル交換できます(笑)