ランクル70 フロントドア レギュレーター周辺部品交換続きと、助手席ガラスラン交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以内 |
1
作業の続編。
ガラスランのレールが一月後なので、ボルトの頭を排除して、ガラスランとウェザーストリップの交換をして運転席側を終わりに。
助手席のガラスランも交換。
2
切り粉の拡散防止でトリムなどを再度撤去しマスキング、作業場所もガムテープで養生。
3
ドリルが食い込むと共回りするので、10㎜のコンビネーションレンチを右手で抑えつつ左手でドリルを回すという荒業を。
4
綺麗に中心を掘れて取り外せた。
5
ワッシャーを外してガラスランのレールを取り外す。
前側からは抜けないので結局ホールカバーを剥がし、後ろから抜き出す。
6
ガラスランを挿入したレールをドアに取り付け。
ネジ穴は再利用が出来た、どうも長さの都合でネジ部分を締め付けで脱出し、その後は復元できなくなるらしい。
ガラスの上下で引っ掛かりを感じて色々と脱着して調整するも不発に終わり、ガラスランが外れる事二回。
結果はガラスランの長さが違う事だった。幌固有なのだろうか?
最初に確認すべきだった。
新品のガラスランは平らになっているので挿入時にはコの字にする事。
7
外側のウェザーストリップを交換。
調整と原因究明でウィンドゥフレームを都合二回脱着した際に後部が浮き上がりさらに変形してしまったから。
ゴムの中には金属のフレームが有って変形は戻せなかった。
内側のストリップも内部に金属フレームが有る様だ。
品番:68160-90k02
ウィンドゥウエザストリップ アウター(運転席側)
8
幌固有だと思う、脱着式ウィンドウフレームとドアとの隙間を塞ぐ混入防止か目隠しの両面接着テープの貼られた細長いスポンジ。
ドアとフレーム両方に接着テープが張られるのは如何なものか。
品番:68695-90K00
ウインドウフレーム パッド
9
助手席側のガラスランの交換。
ドアトリムを取り外すのでレギュレーターハンドルを抜く時にエスカッションプレートがボロボロに。
経年劣化、恐るべし・・・。
10
作業回数がほぼ皆無なので綺麗なサービスホールカバー。
助手席のガラスランはウィンドゥフレームを取り外さない普通の方法で。
11
先に上側のウェザーストリップを取り外す。
クリップを外さないように注意。
ドア内部に後ろ側は結構入っている。
サービスホールカバーを前と後ろを剥がして、ガラスランを引き抜く。
実にスムーズ。
パーツクリーナーで掃除シリコングリスをスプレーして挿入。
ガラスを上下すると不均等なので調整するが効果なし・・・運転席側の現象が再び。
取り敢えず少し強めにガラスを挙げれば問題が無いので様子見。
部品は必要だろうな・・・。
12
ピントが外れているが、助手席側のキーシリンダーは錆が多い。
グリスやシリコンのスプレーの頻度が少ない為もあるだろう。
それなりの回数をオープンチェックするべきだった。
13
錆を落として錆止めしつつ、取り付けてしまう。
キーシリンダーの中身を入れ替えれれば同じキーを使えるが・・・。
14
ガラスの上下調整部はレギュレーター交換かトラブル発生時に対処予定。
運転席のフィーラーを思うと作業したいが。
ボルトの交換をドリルで行うのも予定しないと。
15
運転席側の上下のウェザーストリップ。
画像は交換後。
上側の前にはピンが一個有り、下側には青いピンが多数有る。
青いピンはゴムと共には抜けなかったので(二個を除く)プライヤーで抜く事に。
画像左
品番:67861-90K02
フロントドア ウエザストリップ (上)
画像右
品番:67863-60010
フロントドア ウエザストリップ (下)
16
交換後の画像、左右共通のガラスラン。
画像上
品番:68143-90K00
ドアガラスサイドラン(前)
長い…
画像中
品番:68142-90K00
フロントドアガラスサイドラン(後)
画像下
品番:68141-90K02
フロントドアガラスラン(上)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク