• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆかにいの愛車 [日産 スカイラインクーペ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ECU書き換え(吸い出し編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
関連URLは私が投稿等はしていませんが参考になると思うのでつけています。

必要なもの
・車
・vag kklケーブル(アマゾンで2000以下ぐらいで購入可能)
・ノートパソコン
・コマンドをなんとなく理解できる脳みそ
2
導入するソフトの概要
・NDS2(無料版でECUの番号検索に使えるため)
・Nisprog:ECUの吸い出し・書き込みを行うツール
・NPKern:Nisprogを高速動作させるやつ(Nisprog1.05に同梱されてる)
・RomRaider:ECUのいろんなデータを見るやつ※今回の吸い出しでは使わないです。
3
NDS2をダウンロードしてインストールします。
https://nisscan.com/downloads/?v=24d22e03afb2
基本的に次へ的なやつで進んでればOKです。
インストールして最初にアクティベーションしろって言われますが、無視してOKで大丈夫です。
4
KKLケーブルをパソコンに接続してデバイスマネージャーを開いてください。(Win10ならスタートアップの右クリックメニュー一覧から1発で行けます)
デバイスマネージャーのポート(CONとLPT)よりKKLケーブルのCOM番号を割り出します。
5
項目3番のSetting>Compensationからウィンドウを開きCOM Portの番号を項目4番で割り出したものに変更をします。※私は先頭0埋めして設定しました。

その後KKLケーブルをOBD2に差し込んでイグニッションまでキーを回し(エンジン掛けなくて大丈夫)コネクトを押すと「ECU PART NUMBER」(以降ECUID)が表示されると思います。
その番号下5桁が必要になりますので覚えておいてください。
6
次にECUの型式判別的なやつをします。
以下リストからECUIDで検索をします。
https://www.romraider.com/forum/viewtopic.php?f=35&t=11098

FID ICを覚えておいてください。
もし見当たらない場合は、以下リンクにアクセスして自身のECUIDを探してください。
https://github.com/Pytrex/NissanDefinitions/tree/master/Nissan%20Definitions
対象のXMLを開いて「memmodel」で囲まれているところがSH7058の方は、ここで次に進んで大丈夫です。

SH7055の方は続きがあります。
対象のXMLを開いて「rom base」を確認してください。
そのロムベースが先程の一覧にあるか確認してみてください。
なければ、そのrom baseのxmlファイルを確認してChildrenコメント等を確認してみてください。
それでもなければフォーラムから頑張って探すしか無いかもしれないです。。。
7
Nisprogをダウンロードして解凍しCドライブ直下に配置してください。

https://www.romraider.com/forum/viewtopic.php?f=64&t=13259
8
nisprog.iniを編集
4行目の「port \\.\COM19」を項目4番で確認したものに変更※私は先頭0埋めしないで設定しました。

17行目helpの下に以下を追記。
※は説明で追記するものではないです。

nc
※コンピュータと接続を行うコマンドです。

setdev 7058
※6番の四桁を設定。

setkeys 0xEED9A107
※9番で詳しく解説します。

runkernel C:\nisprog\kernels\npk_SH7058.bin
※10番で詳しく解説します。
9
ECUIDで以下URLで検索をします。
複数まとめてでCF0..とかあるので、引っかからなかったら1個ずつ消してみてください。
引っかかった右側の0x・・・・がキーになりますので、setkeysに記載してください。

https://github.com/fenugrec/nissutils/blob/70277b2965b849cb2074d24882d35611cf1e4cbe/cli_utils/ecuid_list.c
10
6番の数字により変わります。

7058の場合
runkernel C:\nisprog\kernels\npk_SH7058.bin

705513以下の場合
runkernel C:\nisprog\kernels\npk_SH7055_35.bin

705514以上の場合
runkernel C:\nisprog\kernels\npk_SH7055_18.bin
11
上記設定が終わったらいよいよツールの起動になります。

イグニッションをON(エンジンは始動させない)。
ライト・エアコンなどをオフ
KKLケーブルとOBDを接続
nisprog.exeをダブルクリック

ここで電動ファンが全開で回る音が聞こえると思います。
そうしましたら、吸い出しの準備ができました。

エラーが出た場合は、エラーにそってフォーラムで検索してみてください。
ここでエンジンを切ってもECUにアクセスしているだけなので特に影響は無いと思います※自分は平気でした。
12
さて、いよいよ吸い出しコマンドを実行する段階になりました。
書き込みと違って壊す可能性がほぼ無いと思います。
ただ1点注意があります。
Ctrl+Cは使わないでください。
ウィンドウが閉じてしまいます。

以下コマンドを実行するとダウンロードが開始されて%が表示されます。
大体3分程度で終わると思います。

7058の場合
dumpmem my_rom.bin 0 1048576

7055の場合※今回は分かれたり無いです
dumpmem my_rom.bin 0 524288

「nisprog>」と最終行に表示され文字が入れれるようになれば大丈夫です。
13
次にファンを止めるコマンドになります。

stopkernel

次にECUとの接続を解除します。

npdisc

次にツールの終了をします。

quit
14
最後に「C:\nisprog」に「my_rom.bin」が存在していればおそらく成功です。
7058は1024KB
7055は512KB
であることを確認してください。
15
最後に簡単にまとめようと思います。
・設定をする
・nisprog.exeを起動
・ファンが動く
・dumpmemコマンドでダウンロード
・stopkernelでファンを止める
・npdiscでECUから切断
・quitで終了
・my_rom.binを確認

という流れになるかと思います。

私のECUは7058のものになるので、7055のほうは確認できておらず、調べていくうちに理解したものですので間違えがあってもご承知ください。
次は、書き込み編を時間があるときに載せようと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイルキャッチタンク変更

難易度:

エキマニ交換

難易度: ★★★

艶出しポリマー洗車+高圧洗浄

難易度:

ヘッドライト研磨

難易度:

リアハブベアリングその他もろもろ交換(⁠記録用)

難易度:

クイックキャッチを取付する。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年5月28日 16:13
やり方見つけましたね。
これでやると機材を揃える金額が抑えられるんですが、コマンド使えない人はハードル高いですね(汗)
コメントへの返答
2023年5月28日 16:22
以前お話的にツールが必要と聞いていたので諦めていたんですが、たまたま見つけることが出来ました(汗)

仕事柄そういうコマンド触ったりもしていたりするのでそこがちょっと役に立ちました。

触る人が増えて色々盛り上がってくれたら嬉しいなと思ってます(笑)
2023年5月29日 9:08
これは凄い!

俺には何が何だか全く理解を出来ないだけに
素晴らしい!

の一言です!

コメントへの返答
2023年5月29日 11:08
色々な項目がいじれるようになってなかなか楽しいです!

サーキットと街乗りでデータ分けたりできるので割り切ったセッティングとかも出来そうです(笑)
2023年5月29日 11:53
それってどんな車も出来るの?

ROMの書き換えみたいな感じで。


それとタイヤのインプレも待ってまーす。
コメントへの返答
2023年5月29日 13:35
この方法だとZ33とかV35とかになりますね。

最近サーキット行くタイミングが無いので、なかなか出来ずすいません(汗)
2024年2月4日 12:46
お世話になります。

Z33のVQ35DEを180SXに載せようと思っております。
イモビライザーのせいでエンジンがかからないとの情報を得たのですが、貴殿のやり方でイモビライザーを解除する事は可能でしょうか?

ご回答頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2024年2月5日 11:01
お世話になります。

この方法ではできませんが、別の方法でなら可能性はありそうです。

3つほど方法があります。

1つ目はLINK等の社外ECUでこれが一番確実に動くだろうというのと一番費用がかかりそうです。

2つ目はUPREVという純正ECU書き換えソフトがあります。※10万ほどしてしまいます。
こちらでNATS(イモビ)をキャンセルする機能があるとのことですが、私は所有していませんのでおそらく可能だろうと思っております。

3つ目は、NDS2にてNATSを再登録する方法になります。
こちらは、詳細メッセージにて送らせていただきます。

ご参考になれば幸いです。

プロフィール

「オイル交換 
120200km
エンジン、ミッション、デフ」
何シテル?   02/24 21:31
ゆかにいです。 2017/8/11納車(gc8) ボクサーサウンドに惚れてノリで購入 2019/6/1納車(cpv35) Z33乗りたかったけど2シ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ダイハツ ミラ] キーレス取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/13 17:06:35
[日産 フェアレディZ]日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/28 16:07:03
[日産 ステージア] ステアリングスイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 10:11:06

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
6月1日の誕生日前日納車 今回は外装よりも、オーディオと静音化とか頑張っていこうと思い ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
かなり色々いじくり回してぶっ壊したに近い形で、メタルブローして降りました。 いろんな勉強 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
弟車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation