• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月25日

スバルXV、雪でスタックしたトヨタAQUAを牽引する

スバルXV、雪でスタックしたトヨタAQUAを牽引する みなさんこんにちは、キャニオンです。

今回、急なトラブル対応のため、写真はありません。



冬の嵐。近所のトヨタAQUAが雪道でスタックしました。JAF会員では無いとの事ですが一応電話してみる。しかし救援要請が殺到していて、今日は会員以外は受け付けないとの事。
あっ、キャニオンはJAF会員なんですが、ドライバーが会員じゃ無いとダメらしい。


キャニオン、牽引ロープは持っていなかったんですが、ホームセンターで急遽調達してヘルプに参上。




スマホでパパッとAQUAの牽引について調べました。





AQUAの牽引フックは牽引「される」ためだけのものであって、他車を牽引してはいけないそうです。

ハイブリッド車の牽引される際のお作法は、メインスイッチをオンにして、ギアをニュートラルにするそうです。



一方、キャニオンのXV、自車よりも軽い車は牽引できるとの事。




吹雪の中、2台のバンパーのカバーを開けて牽引フックを取り付けます。

XVの牽引フックはシルバーでフックの形は丸型。

AQUAの牽引フックは黒色でフックの形はU型。

メーカーによって違うものですね。




牽引ロープをフックに引っ掛け、念の為ATレバーをマニュアル側に倒し、ローで引きます。




ゆっくりと引っ張るが、ロープが伸び切った際にガツンと軽い衝撃。



そのまま引っ張ると、雪に埋まっていたAQUAがゆっくりと動き出し、無事脱出出来ました。



ロープがピンと張ったままなので、XVを少しバックさせ、ロープを弛ませてから外しました。


さすがXV、地上最低高200ミリの常時四輪駆動。頼もしい結果に終わりました。

しかし、こういう素人ヘルプに事故は付き物。今後とも気をつけて行きたいと思うキャニオンなのでした。


では、また。
ブログ一覧
Posted at 2024/01/25 20:39:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【冬期】ジムニーやスパルの特権じゃ ...
はー☆さん

牽引ロープをダメにしてしまった
MILD_JIMNYさん

カモフラネットに小細工
postpapaさん

ゴルフバック置き方ラゲージスペース ...
achillesxさん

ガレージのタープ補修
postpapaさん

道端でスタックしてJAFに救出依頼
面河さん

この記事へのコメント

2024年1月25日 21:13
牽引ロープ調達してまでヘルプするキャニオンさんとXV
かっこいいですね(^^♪
私も牽引HELPを要請されるたことはあるのですが、相手がランクルで私はミラでしたので当然無理。
かっこよくなれませんでした(*'▽')

コメントへの返答
2024年1月25日 21:37
こんばんは〜、
ランクルがミラを助けるなら楽勝なんでしょうけど、逆デスかぁ。それはちょっと無理ですねぇ。
牽引ロープはうちの車が2トンで、それ以上重たい車を引く事は無いので、一番安い2トンを買いました♪
2024年1月25日 21:26
少し旧い車だと、車両全後端に牽引フックが付いてましたが、イマドキの車は牽引フックをバンパーにねじ込むのが基本なんですよね。
とは言え、そもそもその存在すら知らない方が多かったり、車外に牽引ポイントがある車種でも、ソレは本来車両輸送時にアンカーを引っかける固定ポイントなので、牽引に使っちゃいけない場合もあったりしますが、正直そんなこと言ってられなかったり。

ひとシーズンに何度か救助する側で牽引ロープが活躍する事がありますが、スタックしたAWDなクルマをFFのアベニールで引っ張り、救助者から
『このクルマ(アベニール)4駆ですか?』と訊かれ『いいえ』と、ドヤ顔するのがたまらなかったりしますが(笑)、渋滞や交差点のテカテカに凍結した緩~い上り坂で停車。そこからの発進ですら出来ないこともままあったりしますが(汗)。

要はちょっとしたコツなんですよね。まあ、誰でも救助者・被救助者になりえますし、牽引するつもりが他車とぶつかったり、切れたロープで二次被害なんて事もあり得るので、明日は我が身なのと意外と慎重を要したりしますが。

何はともあれ、他の方のお役に立ててなによりです。お疲れ様でした。
コメントへの返答
2024年1月25日 21:50
ロングコメントありがとうございます😊

キャニオン、FFシエンタに19年乗ってましたが、スタックして押してもらう(笑)ことはあっても、牽引したりされたりする事はありませんでしたので、今回は久しぶりの牽引でした。

温暖化と札幌の除雪の方法が変わった事で、中小路や上り坂が融雪剤でザクザクになり、年々FFでは苦しくなって、ついに四駆に逃げてしまいました〜

そうそう、今の車は牽引フックをバンパーに捩じ込むんですよ。しかもおっしゃる通り車によっては実は固定フックだったりするので、下調べは大事ですね。
国産メーカー(旧車除く)はネットに説明書があるので、牽引フックの場所と注意点が出先でも分かるので助かります。

良かれと思って助けるつもりが、相手の車を傷つけたり怪我をさせてしまったりなど、気をつけなくてはなりませんね。

今はビョーンと伸び縮みするロープなので扱いやすいですけど。

とにかく、今回は無事にヘルプする事が出来て何よりでした〜
2024年1月25日 21:49
牽引お疲れ様でした😅

札幌は仲良い人が多いので、昨年末などは、、、雪が少なくて良かったね!とか思っていたのですが、急に来たのかな。

スノーヘルパーも常備しとくと良いです。

昭和時代のスパイク全盛の頃の鉄ちんヘルパーがウチにあったのでバモスに積んでます。


いい事すると、忘れた頃にラッキーな事が訪れますよwたぶんー
コメントへの返答
2024年1月25日 21:57
お疲れさまです!

スバルの四駆を過信して、ヘルパー持ってるのに積むのを忘れてましたよ(^^)
牽引ロープも持ってなかったし💦

でも今回のAQUAは大きな穴にハマって亀の子になっていたので、ヘルパーではダメなのでした。

いい事をしたら、いつか自分にも帰ってくるのかな?まあ、期待しないでいるくらいがいいですかね(笑)
2024年1月25日 23:11
素晴らしいですね(`・ω・´)b ホントにお疲れ様でした。
勉強になります。

牽引ロープもいざという時に必要なのですね。

日頃、あまり雪の降らないこちらの方もこの寒気でかなりトラブルが発生したようです。

コメントへの返答
2024年1月26日 7:55
おはようございます😃

キャニオンもそういう装備をほとんど持ってなくて、慌てて牽引ロープを買いに行った次第です。

自車よりも重い車は引け無いので注意が必要だと改めて認識しましたよ(^^)
2024年1月26日 0:00
実に素晴らしい行動でしたね!

自分もエンコした車をワイヤーで引っ張って牽引とかたまたま軽自動車が縁石のりあげて亀の子状態になりたまたま通りかかったトラックにワイヤーひっかけて脱出させたりしましたね!

自分のマイカーには黒カン用の伸縮性のある牽引ロープとワイヤーを積んでます。

相手の車や状況によって使い分けてます。

ワイヤーだと太さによってはトラック4トン車同士でも引っ張れるので!ちなみにワイヤー切れても伸縮性の牽引ロープよりはまだ安心です。ワイヤーは切れても弾ける心配が無い!牽引ロープも切れなければ大丈夫ですけど!

牽引ロープの伸縮性の物は引っ張る相手の車の重さや牽引ロープの対荷重を確認する必要あるので!

今日はニュースで岐阜県関ケ原町の大雪でジムニーが4トン車を牽引して脱出させたシーンを見ました。

フレーム大丈夫かな?と思った次第!

自分でも引っ張る相手が重そうならお断りですね!自分の車のフレームがやられそうですので!

XV ならX MODEもあるから!その点安心かと思います。

冬の雪道は装備が大切ですね!タイヤチェーン、スコップ、牽引ロープ、毛布やカイロ、非常食、水など!燃料満タン!

異常気象が予測される場合はある程度用意しておく方が安心!

昨日の名神高速みたいに長時間の立ち往生がたまに発生するので!備えあれば安心かと!長文ですいません。



コメントへの返答
2024年1月26日 8:01
おはようございます😃

> 冬の雪道は装備が大切ですね!タイヤチェーン、スコップ、牽引ロープ、毛布やカイロ、非常食、水など!燃料満タン!

いやいや、まさにおっしゃる通り。北国に住んでいながら漫然と過ごしていたので、今回の件で改めて用意しようと思った次第です。

伸縮性のあるロープを買ったので取り扱いは楽でしたが、ケチらずにもう少し対荷重のあるやつを買えば良かったかな?

引っ張る時に、ゆっくり引いたのですが、少しガツンときたのでフレームが少し心配になりましたよ〜

何事も慣れが必要ですね。勉強になりました(^^)
2024年1月26日 0:47
牽引ワイヤーとジャンプコードは我が家の3台には積んであります。
慣れないとメンバーに強烈な負荷がかかりますので、なるべくなら使いたくはないです(^^;)
コメントへの返答
2024年1月26日 8:03
おはようございます。
そうですよね。ガツンと来たのであまり使いたくは無いですけど。。。
でも用意しておくに越した事は無いですよね。車載道具を再確認しようと思ったキャニオンなのでした(^^)
2024年1月26日 17:09
さすがスバルの4WDですね
牽引の仕方勉強になります。
私は以前 土手の上で川に落ちた
近所の人の軽トラを
ユニックで釣って反対側の土手下に
落としてしまった経験があります
自慢です(笑)
コメントへの返答
2024年1月26日 22:52
お疲れさまです〜
久しぶりの牽引でちょっと緊張しました(^^)
反対側の土手下って??
勢い余ってって事ですか?
ある意味武勇伝かもしれませんね(笑)
2024年1月26日 20:01
おばんでしたー。

牽引ロープ、ブースターケーブル、折りたたみスコップ、我が家の2台に常備しております。 

昨年、自宅近くでスタックしたCH-Rを通行人数人で押しても引いても全く動かず・・・。 仕方なく牽引して見事に脱出しましたが、救護された側のオーナー、一言のお礼も言わずさっさといなくなりました。 汗だくになって押した人達もあきれ顔。自分より年配の方でした。 見返りを求める訳ではありませんが、こういう横柄なジジイは一生雪に埋まってろ!と思いました。
コメントへの返答
2024年1月26日 22:56
おばんでした〜
今残業の帰りです😭

キャニオンもFFシエンタ時代はいろんな人に助けられたので、礼儀は欠かしてない(つもり)です。

スバル4WDで助ける側にまわりましたが、見返りは要らないですが一言くらいは欲しいですよね〜

今回はご近所知り合いの車でしたので、丁重なお礼と、お米5キロ貰いました♪
2024年1月27日 8:11
おはようございます。
まさにCMにありそうなシチュエーションですが、リアルに北の国の出来事なんですね🌨️
牽引はやはりクルマに負荷がかかるので、なかなかコツがありそうですね😅
北海道はスバルAWDのホームグラウンドな感じですねぇ🚗💨
コメントへの返答
2024年1月27日 8:49
おはようございます〜
出川哲郎風に「これがリアルだから」って感じです。

ほとんどのオーナードライバーは牽引フックの格納場所や取付場所など意識せずに過ごすんでしょうね。

北海道内でも同じです。実際今回のドライバーも牽引フックの取り付け方を知りませんでした。
キャニオンも車種によって注意点が無いかと、ネットで一応調べてからやりましたもの。

困った時はお互い様ですね(^^)
2024年1月27日 9:09
大雪とえいば、同僚と札幌出張となり、15日から前泊で出張してました。 翌日、仕事を終えて電車で新千歳にむかったら、やけに人が少ないので、いやな予感がしたら欠航となってました。 しかたないので、札幌に泊まり、翌日の午後取れた飛行機で移動しました。 COCONO札幌のビルもみることができました。
コメントへの返答
2024年1月27日 9:16
冬の北海道は航空機読めないですよね。今年は1月に入ってから雪がドカンドカンドカンと3回大きく降って、道路状況も悪いです。XVにして良かったと思う場面も多いですね〜
2024年1月27日 11:56
キャニオンさん、おはようございます😄
牽引ロープを購入してからのレスキューお疲れ様でした!
ご近所もそれを察して丁重なお礼をされたのですね。

私の職場の近所でも昨日、一昨日と路線バスがスタックしていましたね(笑)
路線バスがスタックする道路でしたら除雪にも問題有るかと思いますが。

私の86は今年もノースタックで冬道を走っていますよ(笑)
コメントへの返答
2024年1月27日 12:14
ぱんじーさんこんにちは😃

ありがたや〜米は貴重です(^^)

今はバス通りも幅員が狭くなってすれ違いが大変になってますよね。路肩に寄りすぎるとザクザクで埋まるし。。。

FRの86でノンスタックとは凄いですね〜、道を選んだりされているのでしょうけど、中小路は大変な事になっているので、入らない方が良いですよね。でもそのせいで幹線道路は大渋滞ですけどね。

もう少しの辛抱。春はまだ遠いか?

プロフィール

「@cosstel さん
自分の写真で上書きしたら直りましたよ(^^)」
何シテル?   07/29 20:15
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation