• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CRR1987の愛車 [ランドローバー レンジローバー]

整備手帳

作業日:2023年12月24日

クラシックレンジ 素人がフルコン化(MaxxECU)【その9 エンジン始動後の作業と空燃比データ】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内
1
2023/12/24
走行距離:166,117km

純正ECUが故障したのをきっかけに素人がフルコン化に挑戦した記録を何回かに分けて投稿しています。
今回はエンジン始動後の作業と空燃比データの比較を行います。

ECU本体は自作のブラケットに固定して運転席下に設置。
ECUにはタブレットとBluetooth通信するためのアンテナがあります。
2
ECUの手前にはEFIのメインリレーと燃料ポンプリレーが設置されます。
3
EFIのメインリレーと燃料ポンプリレーも念のため予防整備でボッシュの新しいものに交換。
奥から燃料ポンプリレー、手前がEFIメインリレーです。
4
エンジンルームの新旧比較写真です。

上:純正状態
下:フルコン化後
ぱっと見は違いが分かりにくいですが、エアフロの有無とアイドルエアバルブが違います。
5
こんな感じで助手席にPCを置いてログを取りつつ、さらに ECUとBluetooth接続したタブレットに各種データーを表示させて走行しました。
試走→データ解析→燃料テーブル変更→試走、を繰り返して何とか巡航時は理想空燃比、加速時は出力空燃比になるようにセッティングを行いました。

加速時の息継ぎも無く、踏み込んでも黒煙を吐くこともなかったです。
新しい ECUで走行した感想としては、これまでの純正 ECUに比べてエンジンの回転が全域で滑らかになり、上質なローバー V8の旨味を味わえました。
また、吸気抵抗になっていたフラップ式のエアフローメーターが無くなったからかレスポンスが向上しました。
さらに燃料噴射タイミングが緻密になったためか低速トルクもやや太くなった印象です。
6
参考までに空燃比のデータ。
これは以前収集してあった純正ECUのグラフ。
3つのグラフのうち一番上(赤枠内)が空燃比(lambda)のグラフです。
lambdaAが左バンク、lambdaBが右バンクです。
純正は左右の空燃比に差が出ています。
また、数値の上下動も大きいです。
7
こちらは今回MaxxECUで走行したデータ。
左右バンクの空燃比の差がなく、ほぼピタリと同じ値でグラフも重なっています。
スムーズなのは体感だけでなく緻密な噴射制御がされているようです。

色々試行錯誤して、低負荷や高負荷時に違和感のないフィーリングに持っていくことができました。

なんとか素人でもフルコン化を達成することができました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

22インチから20インチへ

難易度:

エンジンオイル、フィルター交換

難易度:

ポーレンフィルター交換&エバポレータークリーニング

難易度:

クラシックレンジ クラッチマスターシリンダー、スレーブシリンダーオーバーホール ...

難易度: ★★

クラシックレンジ クラッチマスターシリンダー、スレーブシリンダーオーバーホール ...

難易度: ★★

クラシックレンジ ミッション、トランスファー、前後デフ、スイベル各オイル点検・ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年7月13日 9:09
凄い。凄すぎる。
コメントへの返答
2024年7月13日 11:29
ありがとうございます。
フルコン化してから半年ほど経ちましたが快調です。
2024年7月13日 12:02
自分もmaxxecuです! が、レースを選んでしまってカプラー1個使ってません(笑)
コメントへの返答
2024年7月13日 12:43
記事読ませていただきました。
将来的には8気筒独立噴射(sequential720°)を目指してRACEを選びましたが、現状カム角センサーがまだ付いてないので、2気筒同時噴射(sequential360°)です、笑。
2024年7月14日 4:14
自分は職業が整備士ですが、このフルコンに関してはCRR1987さんの方が何倍も知識が上です。余ったカプラーを使うときは色々教えてください(笑)
コメントへの返答
2024年7月14日 15:44
私がフルコン化を達成できたのは、NeoStyle常田さんの神サポートによるものです。
わからないことは手取り足取り教えていただき、またログデータを送ると修正して送り返してくれるという、他の代理店ではなかなか考えられないサポートをしていただきました!

カプラーの件ですが、入出力は一つ目のカプラーで足りたので、私も二つ目のカプラーは使っていないんですよ。(笑)

PS:貴殿の「MaxxECUの部屋」というブログ見つけたので熟読させていただきました。
とても参考になりました!
2024年7月14日 16:11
自分も常田さんの最初のサポートでとても助かりました。 ログデータを海外の人に見てもらったり、同じ車のチューニング車両のファイルをフェイスブック経由で色々な人に頂いたりしています。

自分は脳梗塞での入院やらエンジンブローやらでブランクがあり、MAXXECUの知識がどこかへ行ってる部分があるので、またやり直しなんです。

今後とも宜しくお願いいたします。
コメントへの返答
2024年7月14日 16:41
海外の人もファイル見てくれると心強いですね。

フルコンは設定内容が多岐に渡るので、しばらく触れてないと色々忘れてしまいそうです。私も冬にセッティングして、初めての夏なのでコールドスタートなどの微調整が必要になって昨日久しぶりにソフトウエアを開いたら、設定内容をちょっと忘れている部分もありました。汗

こちらこそ今後とも情報交換などさせてください。

プロフィール

「@aki017 さん
モーターは動くんですね!失礼しました。
ギア欠けだったら、市販の汎用ギアが使えると良いですね。」
何シテル?   09/21 17:19
CRR1987です。 1987年式 クラシック レンジローバー5MT(1997年購入)と、1986年式ジムニーSJ30(3型)(1994年購入)、2010年式...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリングギアボックス オイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 19:17:13
TOYO TIRES OPEN COUNTRY M/T LT225/75R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 05:49:09
エンジンオーバーホール その13 塗装編2~焼付塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 03:03:10

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
1987年式クラシック レンジローバーです。 model-yearはDA 本国仕様 V8 ...
スズキ ジムニー JB23 (スズキ ジムニー)
2010年式スズキジムニーJB23(8型)です。 所有しているクルマの中で、最も快適な乗 ...
スズキ ジムニー SJ30 (スズキ ジムニー)
1986年式ジムニーSJ30幌(3型)です。 非常に遅いクルマですが、低速トルクがある2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation