後席フットランプLEDブラックホールの作製
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
LEDブラックホールの乱用です。
リヤシートアームレストの開口部にインストールした物と構造は同じものになります。
センターコンソールを外していじくりまわしていたときに、ふと不思議なサービスホールカバーの様なフタを見つけてしまったので、その大きさと同じLEDブラックホールを作成してみました。
恐らく豪州カローラか北米用オーリス(iM)のメーカーオプションか用品のためにあるホールかと思われます。
国内のオーリスにはそのような設定はなかったと思います。
2WDと4WDでコンソールボックスの形状が異なるため、2WDにしかこのホールは無いようです。
穴があったら入れてやる🤭大昔の座右の銘。
若気の至りですね。(なんのこっちゃ)
2
部品名は忘れてしまったけれど、コンソールボックスリヤパネル?を外して中央のカバーを外してしまいます。
外周部に隙間があるのでそこに内張剥がしを入れて外しました。
マイナスドライバーに保護テープを巻いて外すことも出来ます。
3
ミラーの作り方は『LEDブラックホール作製』の整備記録に残してあります。
LEDブラックホールを作製してホールに嵌めます。ぴったり収まるまで、周りをヤスリで削っていきます。
私は毎日少しずつ調整して根気よく続けました。
ここにはLEDテープを貼るための土台は用意しなくても大丈夫です。リヤパネルのホールの淵にちょっとした段差があるので、そこに貼り付けていきます。
エーモンのLEDテープ(30cmだったかな?汗)を張り巡らせて、配線にエレクトロタップなどを取り付けます。
私はこれ以前にドリンクホルダー照明を作製していたので、そこの配線から電源を取りました。
配線が来ていない場合は、お手数ですがTRAC OFFボタン裏の緑配線から電源を確保してください。ポジションランプ連動となります。
マイナスアースはサイドレバーの取り付けボルトにクワガタ端子で取れました。
4
LEDの点灯確認が完了したら、背面用のミラーを両面テープで貼り付けます。
こちらのミラーは透けさせないために、黒字のアクリルボードの上にミラーフィルムを貼ってガチな透けないミラーにしておきます。
これで、LED点灯時にブラックホール状に光の回廊が出現いたします。
5
これが背面ミラーで蓋をした状態になります。
一旦ここで休憩、
後席に座った奥様が
『あら、足元が明るくて素敵🧡』とうっとりしたり、
お子様が
『わーい、明るくて綺麗⭐︎』と大はしゃぎする姿を想像して存分にニヤケておきます。幸せは無限に広がっていきます。
そう、このブラックホールのように…!
6
ここにルーターでお好みで絵や文字を刻んでおくと光らせた時に綺麗に浮かび上がるはずなのですが、後席足元と言うことで、着座時ははっきり絵が見えません(T ^ T)
ここは、ただのLEDブラックホールのみにしても良さそうですね。
絵が下手!
7
それでは配線を繋げたら、コンソールボックスにリヤパネルをはめ込みライトオン!
なんとかブラックホールにはなっていますね。
照明としては役目をしっかり果たしております。
下手な絵は無駄になりそうです。とほほ。
8
とってもビューティです。
そしていざ、ファミリーを後席に迎え入れます。
妻『ちょっ…なんか眩しいんだけど、また変なことした?!』
息子『まぶちぃ♩まぶちぃ♩』
予想外の反応に困惑します。
い、い、一応スイッチでオフには出来るけど、ドリンクホルダーの明かりも一緒に消えちゃうんだよねー。
妻『ふぅー(鼻からため息)』
ガクガクブルブル
おい息子よ。君はお母さんが乗り込むまでは綺麗だねぇって言っていたではないか(T ^ T)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( LEDブラックホール の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク