• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月22日

ビデオカメラ プラグインパワーキャンセルアダプター製作

ビデオカメラ プラグインパワーキャンセルアダプター製作 前回の続きです。

プラグインパワーのマイク端子にライン入力するものです。
(プラグインパワーマイク ライン変換アダプター)
回路図は前回のブログに掲載しています。

テスト回路にて設計に問題ない為、今日パーツ屋さんに行って早速作成しました。
前回の回路でコンデンサーを10μFとしてましたが、ケースのサイズの選択ミスで10μがケースに入らないので4.7μFとしました。安全上は容量が小さい方が良いのです。
それから減衰量がちょっと少ないみたいでしたので20kΩを39kΩに変更しました。作成して確認したら20kΩと39kΩの中間ぐらいが良さそうでした。

抵抗は金属皮膜抵抗で精度は±1%です。コンデンサは手持ちのWIMAというドイツ製のオーディオ用で手持ちを使用しました。

パーツ屋さんで選択したプラのケースですが、思ったより小さかったです。
ですからコンデンサを小さくしました。



こんな感じとなります。

他のメーカーのビデオカメラに適合するか分かりませんけど基本は押さえてあります。この回路を利用するならばコンデンサの定数、アッテネーターの抵抗の定数を変更したら行けるんじゃないかと踏んでいます。
外部マイクの音量設定が自動でしたら、リミッターが適度にかかるようにヘッドフォンで聞きながら抵抗値(20kΩ~50kΩ)を変えてみるしかありません。
民生用機器のリミッター(自動音量)は反応が速くリリースを遅くしてあります。
コストの問題が大きいのとオーバーロードによる音割れ防止の為です。

適切な調整方法としては、リミッターが掛かる率を少なくすることです。
耳で聞きながら判断していきます。

リミッターが掛かると自動で音量を落とします。そしてゆっくりと音量を上げていく動作をします。私が最も嫌う機能です。それの繰り返しで不自然です。
ですからライブ等の撮影は必ず音量はマニュアルで細かく設定します。
もちろん入力オーバーでは歪ますし、音量が小さかったら編集時全体の音量を持ち上げる必要があるのでノイズが目立ってしまうのと、折角の16Bit分が使用されず12Bit分しか録音されていないという事態になります。音割れよりは良いのですがね。ダイナミックレンジが少なくなります。

今回のビデオカメラ外付けマイク端子のライン変換アダプターとは話が異なりますが、もしハイレゾの24Bit録音なら録音レベルを小さくしていても、後でレベルを持ち上げてもCD規格の16Bit位たやすいですから融通が利きます。

最近のライブ録音はそういう安全性も見込んで48kHz/24Bitフォーマットで録音するケースも多いかと思います。ソースがCD規格(44.1kHz/16Bit)を外れる(超える)とハイレゾ音源として成り立ちます。元々のライブレコーディングファイルをハイレゾのまま残してあるなら、音が良いか悪いかは別としてフォーマット上はハイレゾとなります。ビジネス上は有利になるかもしれません。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/09/22 20:55:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早いものですねぇ。
ターボ2018さん

フィアット デュカト
パパンダさん

私の宝物です✨
スプリンさん

残暑光縦笛刺さるランドセル
CSDJPさん

おはようございます。
138タワー観光さん

応援しています。ファイト!
のにわさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「自宅でくつろぎ」
何シテル?   01/02 11:20
車以外ではフィギュアスケートにちょっとですが関わりをもっておりました。 車は移動手段と運転する楽しみ、それから弄る楽しみを両立させたいと思っています。技術的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
シビックEP3からの乗り換えです。 現在罹患している心臓の病気の為、アドレナリンが出ずに ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
セルボターボに乗り換えました
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
EP3はエンジンが素晴らしいです。 MT6速で低速トルクが大きく市街地も苦になりません。 ...
レクサス IS レクサス IS
静かで高速道路では2Lターボですが余裕で走ります。遠出や旅行で主に利用していました。長距 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation