• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月28日

実験も兼ねて

以前、激落ちくんキューブで塗装したやり方で、メタリックを塗ってみました。


使用した色は、使いかけのアドミラルグレーメタリック。
以前は艶消し黒だったので1:1で薄めていました。
今回はメタリックカラーなので、薄め過ぎると顔料が沈降しそう。
アドミラルグレーと薄め液の比率は2:1くらいにしました。

塗り方自体は以前と同じ。
激落ちくんを水に浸している間に、塗料を十分に攪拌。
激落ちくんの水分を軽く絞り、湿ってるかな~くらいの状態に。
塗料を1辺に付けて、軽く撫でるように塗っていくだけです。
重ね塗りする場合、表面全体が乾いてから、更に軽く撫で塗りしてやります。
素材に塗料を乗せる時は往復運動でも大丈夫。
塗り拡げて均す時は一定方向に流してやりましょう。
ただ、すぐに乾きだすので、塗る面や方向をイメージしてからやりましょう。

で、3回ほど撫で塗りしたのが此方。

平面は簡単なんですが、曲面はなかなか難しいですね。
弾力があるので、ついつい力が入り、塗装面を擦ってしまいそうでした。
曲面部分はスポンジの特性を活かし、トントンとスタンプの様にして塗った方が良いかも。
塗ると云うより、叩いて付ける感じと云えば良いのかな。
メラミンですがスポンジに目地が有るので、独特の筋目も出来ます。
ただ、ペン付属の筆や、平筆などで塗った時のような目立つ筋目は無し。
この塗り方自体が超薄塗りみたいなもんですしね。
この位なら、1500~2000番のペーパーで磨いて均せます。

塗る前は、目地にメタリックが吸われて単色グレーになるかと思いましたが…。
水分が良い感じで弾いてくれて、意外とメタリックも行けますね。
塗るのと同時に、スキージの様に余分な塗料を均してくれるのも有るかな。
筆塗りの時よりも、メタリック成分が均等に広がっている感じです。
パール系のラメが多目に入ってる塗料だとどうなるんだろう。

S660のアイラインのプチ補修をしようと思って塗ってみたのですが…。
外すのが面倒だなと。
マスキングは必要ですが、この手法で気になる部分も補修塗装できそうです。
まあ、失敗したら艶消し黒で塗るか、7月の点検で外して貰います。
後は天気次第だな~。
スプレー塗装の様に湿度は気にしなくて良いのですが、暑いとやる気が失せてしまう。
土曜も雨が降るみたいだし、塗る前に点検時期になっちゃうかも。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/05/28 21:01:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

オレンジゴールド地獄(笑)ハケムラ ...
Satochangさん

🥹R35ブレンボ化計画・塗装リベ ...
Satochangさん

シュアラスター@スピリットクリーナ ...
ヘルちゃんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「運営さん気付いてる?
Webサイト内も、スマホアプリも投稿記事の同期がバグってるよ。」
何シテル?   12/02 16:59
趣味は広く浅く手を付けてます。 時々ですが、濃い話をする時も…。 モータースポーツではミニサーキットやジムカーナを中心にしていました。 最近は、時間も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617181920 2122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

赤バッヂ付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 15:07:20
猫侍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 23:32:37
 
ビッグバイクグループ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 22:23:43
 

愛車一覧

ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
ティターンズ カラーです。
ホンダ S660 ホンダ S660
納車されたばかり。 アルトとのギャップが大きくて慣れるまで暫くかかりそうです。 さて、ど ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初の外車です。 右ハンドルですけど…。 職場変更と会社の経営方針に不安の覚え手放しまし ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
インプレッサからの乗り換えでした。 あまり走りにも行かなくなったので、「じぇんとるみぇ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation