• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月08日

鳴るの?鳴らないの??

鳴るの?鳴らないの?? 地球規模でオカシイ気候。
コチラ都でも台風の影響で、雨脚強く風も出てきました。
こんな時でも、レガシィは何事も無く走ってくれます。
今日は、ハイエースだったな。

雨の影響で仕事デキません。
風が吹いてもヤル気に影響でます。
手元暗いと見えないから帰ります。

周囲から、カメハメハ大王より酷い。と言われます。





それは、さて置き。











オーディオを煮詰めていくと、“鳴る” ・ “鳴らない” という表現が出てきます。
ステレオフォニックなんだから、立体音が出てこないとダメでしょ。2つのスピーカから同じ音が出てると立体に感じない。一般的な番組のTV音源がコレ。臨場感となると人間の左右の耳に音が届く音量や、位相という言葉が出てくる。この二つを利用して音源の向きを把握できる。

ちなみに耳の形は、前からくる音を集音するようにデキてる。聞こえにくいときに耳に手を当てる仕草がソレ。なのでカーオーディオは簡素な2.1chで必要十分。簡素だから誤魔化し効かない。と言いつつも、5.1chや7.1chを否定しません。個人的にフォーカスが合わない音は、音酔いするので苦手というだけです。悪しからず。


“鳴る” という表現。
再生した途端目の前にステージングが浮かぶ。
楽器やヴォーカルがどこに居るのか分かるこれぞ臨場感。
耳の高さまで、音源が上がってくる定位。これだけで十分気持ちイイ。
ボリューム上げると音の輪郭が大きくなるので包まれている感覚が増す。


“鳴らない” という表現。
再生した音が耳より低い定位だったり、ステージングが見えない。モコモコする。
左右振り向いても同じ音がぼんやり聞こえる。
ボリューム上げてもその場で漂う音で煩く聞こえる。




ハイエースは、FM/AMのみの純正1スピーカー。
これぞ漢の仕事場である。


BHは、我お財布ハイエンドで揃えたデジタル・アナログ両方の
音源が聴けるちんちくりんなシステム。


BHで設定煮詰まると、ハイエースの純正システムの音源を聞いて
新たな発見や、気づきがある。これ大事ねー。








ハイエースで移動中、何気なく聞いていたラジオで和楽器バンドの千本桜が流れた。
よく分からないけどこれは鳴るかもしれない!?




















独りBHでは、ずーっとサラ・オレインがヘビロテで流れている。
気が付けば結構なボリューム。気に入ればトコトンです。

前置きはいいから、歌を早くという方は2:40辺りからどぞ。













サラ・オレイン以外の楽曲が久しぶりだけど
千本桜のメディア持ってないのでYoutubeから拾ってみた。













むぅ。。。


結果、ガチャガチャした音でよくわからん。

この音ニガテかもしれない。




解像度高過ぎもダメねー。
純正スピーカのコーン紙が、紙って大事なこと改めて気づいたのは収穫。

ブログ一覧 | カーオーディオ | クルマ
Posted at 2018/08/08 14:32:24

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍝 Trattoria dell ...
morrisgreen55さん

セプテンバーはラテン語で7月⁈
kazoo zzさん

朝の一杯 9/1
とも ucf31さん

JR嵯峨嵐山駅
空のジュウザさん

今週の晩酌 〜 ゆきの美人(秋田醸 ...
pikamatsuさん

9月、ながつきです☺️
mimori431さん

この記事へのコメント

2018年8月8日 15:07
こんにちわです♪

鳴る鳴らないありますよね~

基本、鳴ると言う状態で
色々の音楽を視聴や、CM等で聞くと
これ、俺のオーディオだったらこう鳴るなとか、想像したりします。

また、音を忠実に再現するから、良い音の音源探しとかもします(笑)


やっとプラドも鳴るオーディオになりました。
ほんと、言う事聞かなかったですwww プラド苦戦しました((+_+))

この三週間、煮詰まる度にケンさんならどうしていたかなど、考えていました。


定位は来てるのに音圧がおかしく 助手席から鳴ってる感が強く

結果、ウーファーの位相が逆で 正相にしたとたん すべての音圧がそろいました。

たった1つのボタンが・・・


また1つ勉強になりました♪
コメントへの返答
2018年8月9日 19:58
ACEさん
コメントありがとうございます。

仰る通りこの楽曲が自車ならどうだろうと疑問と興味が交錯しながらCD購入することあります。何時しか、鳴るCD探しから好みが変わっていくことありませんか?


>プラドも鳴るオーディオになりました。

お疲れ様です♪
実は、助言をしようかと悩んでいたのです。以前ランクル100にオーディオインストールした際に、位相トラップにハマりました。

>煮詰まる度にケンさんならどうしていたかな

ビール飲んでフテ寝です((笑))
1つずつスピーカから音出しし、視聴しながら違和感を探します。次に前席だけ後席だけの音出しして更に違和感を探します。最後にウーハを追い詰めます。時間掛かってもこれが確実かもしれません。

>また1つ勉強になりました♪

前向きな考え方は常に健在ですね。私も見習わなければなりません。デジタルだとボタン1つで位相逆転できて便利ですよね。困ったときは自分の耳を信じましょう♪
2018年8月8日 20:20
こんばんは!
何度も言いますが、Keんさんの音を聴くと、目の前にサラ・オレインが居ます
それも小さな音でも、はっきり現れてくれます
対して、我が愛車は、デッドニングでようやく定位は落ち着いたものの、ツブ感がまったく感じられないノッペリです。音量上げると、周囲の楽器でサラ・オレインは うし~ろの方に下がってくれます(笑
その代わり、ボーカルを含まないYMOなんてのは、最高にキビキビしてくれます。(デジタルだとダメ 音源をレコードから落としたCDのみ)
奥が深すぎて、手をだせないのが、実情というところでしょうか
追及する勇気が出ません(汗
コメントへの返答
2018年8月9日 20:32
おだちん兄さん
コメントありがとうございます。

>Keんさんの音を聴くと、目の前にサラ・オレインが居ます

兄さんが聴いてくれた時は、バッテリー新調して間もないので、偶然にも良かっただけです。エアコン稼働しながら聴いていたので、私にはヴォーカル痩せて聴こえてションボリでした。

>ツブ感がまったく感じられないノッペリです。

解像度の違いでもあるのですが、エンジンで例えればトルクが点か帯かの違いと低速からトルクが付いてきます。2リッターと4リッターのNAエンジンをお考えになると分かり易いかもしれません。

兄さんのスピーカは、カロッツェリアをお使いだと思います。アメリカ西海岸をビキニ姿の女性がゆっくり風を浴びながらローラースケートしてる。それが私の想うカロのイメージです。本気でローラスケートしてる訳ではなく、あくまでも楽しんでるくらいです。

グレードにも寄りますが、ソレっぽく鳴る雰囲気あるも突き詰めると粗が出ます。ヴォーカルを突き詰めない代わりに、高音低音は得意分野(ボリューム上げると中音のヴォーカルが下がるのはこの為です)なので聴くジャンルを選定(YMOやT-SQUAREなど)し、もちろん設定もありますがフォーカスが合う音が出ると思います。

>奥が深すぎて、手をだせないのが、実情というところでしょうか

実は難しくありません。オーディオは皆さん足し算で組んで行きますが、本来は大まかに引き算になります。
2018年8月8日 20:21

誤 追及
正 追求でしたm(__)m
コメントへの返答
2018年8月9日 20:34
ご丁寧に
ありがとうございます♪

プロフィール

「【本編】Retry あひる祭り。 http://cvw.jp/b/2920772/48520733/
何シテル?   07/03 01:42
皆様のカスタマイズ・メンテナンスを参考にさせて頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します♪ 出来ることは自分でやります。無い物は作ろう精神。気に入れば...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

誰でもできるコーティング前の下地処理 ~湿式施工編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 00:56:16
SUBARU LEGACY BH5 STILL 
カテゴリ:絆
2020/05/27 09:59:39
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン 銀BHさん (スバル レガシィツーリングワゴン)
ストレスフリーで巡行中♪
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
901運動で日産が真面目に作った車。「1990年代に世界No.1の運動性能を実現する」と ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
2400cc NA FR。走るティッシュ箱ましーん! 上官殿に盾突くことなんてありません ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ゆったり乗れて大荷物も飲み込むラゲッジ。四駆ターボの安心感とクセのある加速感がタマリマセ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation