シーちゃんアンチグレア塗装仕様へ
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
2
3
今年の秋分の日は暑くも寒くもなく、曇り空で絶好の作業日和。オマケに嫁さんが仕事でサッちゃんもいない為、駐車場も広々使えます。天がやっておしまい、と言っているかのようだ🧝🏻♀️笑
全身に虫除けスプレーを拭きまくってから下地作りを始めます。キレイに洗車した後、粘土クリーナーで鉄粉を除去。最後にシリコンオフで脱脂して準備完了です。
4
5
型紙を外した状態が上の写真。ここでも左右のプレスラインとナイフレステープのラインの整合性などを最終チェックします。
6
で、3Mのカーボン調シートを貼っていくのですが、ここが本当に大変で苦戦しました。センターを決めてそこから左右に広げていく方法を選択したんですが、これは失敗だったようです。ボンネット中央部からの緩やかな曲面でシワが出まくり、何度かやり直す事に。ヒートガンは必須ですね。久し振りに娘に手伝ってもらいましたけど、細かなシワや網目の蛇行などが顕著に発生し、成功とは程遠い仕上がりになってしまいました。助っ人がもう1人欲しかったか😭
7
酷い仕上がりなので2m以内に近寄ってはいけません😭 情け無いですが何とか貼る事は貼りました。というレベル😭 娘よ、大学受験の勉強より車弄りの手伝いをさせる親父を許して欲しい。すでに帰って来た嫁さんの目からは怒りの青い炎が噴き出してるし😰💦天罰がくだったかな⚡️
ま、報酬としてハーゲンダッツのバニラアイスで手を打つあたり、最低の父親であります🙇🏻♂️🤦🏻♀️🧏🏻
8
ここからがまた緊張感を要する仕事なわけです。ナイフレステープからフィラメントを引き出し、カーボン調シートの余剰部分をカット💇🏻
最初にフィラメントをテープから取り出すところがどうしても上手くいかないんですよね〜😭何でだろ?
9
そしてお楽しみの時間。余剰部分とナイフレステープを剥がしていきます。美術大学を目指す娘にとって、素材の特性を肌で感じ、対話しながら作業する経験はそれ自体が貴重な勉強なハズなんですけどね❗️(まだ言うかって感じですけど😅)
兎に角、何とかラインはキレイに切れたようです😮💨
10
完成です‼️㊗️🎉🪄✨🚙🫧🌈
うーん、この段階でもシワやら歪みやらが見えまくってますね〜。拡大して確かめちゃダメ🙅🏻♀️
11
前端部はペインティングナイフでグリルの中に端を押し込みました。後端部はシートを裏側まで回し込んでナイフレステープでカットしています。どちらも上手くいったのではないかと😅
12
因みにカーボン調シートの幅をグリルより少し細くしたのは、ボンネットのプレスラインの起伏を大切にしたかったのと、写真の角度で見た時にボンネットからグリルまでをスムーズに繋げて、キレイなロングノーズを印象付けたかったからです。
13
少し上から。ボンネットに続く光と影の関係とラインの伸びやかさを強調する為に、現在残してあるグリルのメッキはこのまま活用しようと思っています。
14
CO7アンチグレア塗装仕様。😎笑。気分はデ・トマソ パンテーラか?F-4ファントム戦闘機か?
でも、運転席に座ってみたら、それほどの差は感じませんでした😅💦
15
本当はここからロゴを貼るなど、少し表情をつけるつもりでしたが、あまりにも3Mのカーボン調シートがうまく貼れなかったので、保留にしておく事にします。(また作戦を練ってから将来的に貼り直そうと目論んでいる😅)11月の浜名湖ガーデンパークにはこの顔でお邪魔しますね〜🙋🏻♂️🙋🏻🙋🏻♀️
16
あ、嫁さん的には完全にアウトなドレスアップだそうです。
いいもんね〜❗️これで職場に行って専務を乗せて挨拶回りに行っちゃうもんね〜❗️😅
好みは別にして、絶対に他車と間違われないだけの唯一無二な出立ちにはなったと思うし、長い時間をかけて練って来た計画が1つ形になった達成感で、それ行け❗️自己満足‼️って感じ、かな?🤭
つづく。 (のか?)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ナイフレステープ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク