• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iso121111のブログ一覧

2021年04月03日 イイね!

備忘録、390dukeで50,000kmまでにあったこと

備忘録、390dukeで50,000kmまでにあったこと愛車KTM 390dukeさん、50,000km走りました。28ヵ月です。


●とにもかくにも信頼性。
通勤と日帰りツーリングで乗ってます。 スパッと追い越しがかけられる瞬発力があり、実燃費はpリウスより優れる30km/L強。 新東名を80km/h巡航してたときは40km/Lと表示されたことも。 少々ブレーキをミスってもまだ何とかできる車重の軽さ。 大変満足して手足のようにしっくりきています。 が、メーカーはオーストリア、生産国はインド。 信頼性に一抹の不安をかかえるのは主要国産メーカー以上のものがあります。

致命的な故障は発生していませんが「評価ですね」とはバイク屋とよく話してます。この機に振り返りたいと思います。



●さっそくメーター曇る
1,000kmで早速メーターを交換しました。雨に降られたとき結露してしまったので。早い。早すぎる。 Dにオイル交換がてら事情を話したら、驚くそぶりもなく無償交換でした。 いま交換後はちょっとだけ4隅が結露してますが、1,000kmのときよりは問題なしです。




●初期ならし
メーカー推奨通りにきっちり1,000kmで初オイル交換しました。 Dいわくわざわざ鉱物油が入れてあるので、数100kmとかやらんほうがいいと判断しました。 それ以降、オイル交換は近くのバイク屋でpj1を4,000~5,000kmで交換してます。推奨オイル(?)を入れようにもDがちょっと遠いので。 銘柄がなんであれこまめに交換が吉ですが、ほぼ毎日乗ってるので。あとずぼらなので。




●チェーンがめっちゃ弛む
10,000kmあたりでチェーンを交換しました。 初期ならしのオイル交換後に2,000km刻みくらいで最寄りのバイク屋でオイル交換をしてました。 そのたびにチェーンの弛みを調整して、また弛み、また調整し、またまた弛み。。。 初期なじみにしては収まりがよろしくない。アクセルONのロスがはっきり分かる。 EKチェーンに交換しました。ATかってくらいのシフトフィールに感動モノです。

ついでにリアスプロケを交換しました。45丁から47丁へ歯数を増やして加速寄りに。 純正ではシフトアップの4速→5速→6速で回転数のドロップがダルい回転数に落ちてしまっていたこともあります。 シフトアップは少し忙しくなりましたが6速まで比較的スムーズにシフトアップできるようになります。 おすすめです。7速が欲しくなります。おすすめです。




●メッツラーめっちゃ減る
10,000kmで純正タイヤを使い切りました。 メッツラー早いぞ。ワイヤーがちょっと見えかけてるくらいなのは危険でしたが 早いって、減るのが。 BS、DLあとピレリのカタログをサラッと見たんですけどサイズがない。 ミシュランのパイロットストリートにしてます。25,000kmほど走ってもまだちょい溝残りくらい。 いままたタイヤ交換して初期から数えて3セット目です。




●1回だけ倒したら
洗車してる時に右側へ倒したことがあります。「ヤバっ」と思ってがんばったけどやっぱ耐えられないですね。 オシャレでレバーガードを付けていますが、これがいい仕事してくれました。 マフラーのちょい傷とレバーガードの先っちょがガリ傷いきましたが他は無傷!セーフ!




●反射板が粉々に
リアタイヤをリフトアップしてメンテやら洗車やらするんですが、 リフトから降ろすときの旋回でクリーンヒット。何度も何度も当ててるうちに反射板は粉々に。 汎用品をつけてもなお打撃を与え続けてベースのプレートも割れてきました。 どうしようか。。。




●泥はねが後頭部にいたる
しょーがないといえばしょーがないですけどヘルメットの後頭部まで泥はねしてるみたいです。 ためしにインナーフェンダーを大型化してみましたが解消には至りませんでした。




●エンジンチェックランプ点灯
30,000kmでエンジンチェックランプが点きました。 これはヤバいと思ってDへ直行し10日ほど預けて一旦直りました。 メカ的には異常なしでひと安心です。故障診断やらで消してもらいました、が、帰るときにまた点いた。。。 ほんとにヤバいときは別のアラームが点くとか点かないとか。これ以降点きっぱなしです。




●シフトインジケータが暖気後に消える
エンジンチェックランプとほぼ同時に発生した怪現象。 冷間では点いてるけど暖気がほどなくして消える。Nも点かない。 Nが点かないとメータ操作ができなかったり、スタンド立てるとキルスイッチが作動したり、ちょっとクセができましたが。 ただメカ的には問題なしなので、エンジンチェックランプ同様に放置! メータのハズレを引いたかな。




●Fブレーキパッド使い切る
40,000kmでFブレーキを使い切りました。 タンデムステップが近いのでそこに足をかけてラクな体制を作りがちなこともあって フロントブレーキをよく使ってました。乗り方が影響してるかも。 交差点からゼロ発進で右に曲がったときは音がしない、左に曲がったときは「シャッ、シャッ、シャッ」と音がする。 たぶん磨材ではなくて母材が当たってました、末期は。 ブレーキフルードの液面は注目してたんですけど、分かりにくかったなぁ。





排ガス規制で乗れなくなっちゃう前に大型にしようかと考えてましたが、もうちょっと乗ってみようと思います^^わたしに合っている。
Posted at 2021/04/03 22:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2020年08月23日 イイね!

ラッピングフィルムは良いやつ使っとけ

ラッピングフィルムは良いやつ使っとけボブルビーにラッピングをしました。再び。
alt
alt

おもにバイク用で愛用しているバックパック、ボブルビー(BOBLBEE 20L GTX)です。ブラックカーボンにラッピングしてました。

このときは3Mの1080シリーズを使いました。伸縮性がよくて3D曲面にもピタッと貼り付けることができ、素人なりに難なく作業できました。施工技術としては、和裁のような手法でマスキングテープから型紙を作って、切って、貼ってとやったのでツギハギですね。


色を変えてみたくなって、、、そうだマジョーラにしよう!

altaltalt

テキトーに買ったラッピングフィルムが曲者でした。。。

パープル/シアンのマジョーラ、、、というか、えげつないメタリックパープル。派手なのはいいけども“タマムシ感”が足りない。

伸縮性が渋くて、エア噛みがなかなか消えなくて、端っこが張り付かない!回り込んだ裏側は鬼のマスキングで補強したけども、、、ちょっとひどい。

マジョーラが見つからなかったので3mじゃないのを使ったのが裏目だったようです。メーカーでこうも違うのかと。

altalt

ひとつ進歩した点として、ナイフレステープを使って素地を傷つけないように、かつ狙い通りのラインでカットする術を使いました。

ブラックカーボンを施工したときに思いっきり素地にカッター痕をつけてます。。。
alt

納得いかないままyoutubeでプロの動画をみてたら、ラッピングフィルムに良し悪しがあることを知りまして、プロですら施工に苦労して雲泥の差があるほど。

あらためて手配したのがAvery Dennison のsw900。purple/cyan。

altalt


『エア抜き機能に加えて位置決めがし易いスライド機能があり、さらには貼り直しができるため施工時間を大幅に削減できます。』

プロのおっしゃるとおり!反り返った曲面部もドライヤとスキージでピタリときたすばらしい!

1枚で全面は無理だと思って3面に分けたんですけど、重なったところが思いのほか浮き出てきたのは想定外。。。いい案が浮かばなかった。
ただこれは、ちょい厚めのステッカーを貼ったうえからラッピングすると浮かび上がって面白い技術かも。

alt

alt alt
遍歴はこのような感じ。

素人のアラ隠しに、全体的にはネットで、“なかべこ”形状の難易度が高い下のほうはポーチで。100m離れれば気にならねぇ。

いちおう完成したマジョーラは発色もよく、光の加減で見え方が違うのもニヤニヤ。カーボンはチリが分かりにくくなってる、じつに使い勝手がいい柄であるかもよーく分かりましたわ。

あと、特殊なカラーや柄だと購入の最小単位が1mからってのがね。まだまだ半畳くらい手元にあるんですけど、何ラッピングしましょうかw

Posted at 2020/08/23 23:26:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2019年08月24日 イイね!

クラウドファンディング、バイク専用ナビbeeline moto

クラウドファンディング、バイク専用ナビbeeline  motoバイク専用ナビ beeline motoが届きました

2018年11月にクラウドファンディングで支援する形で購入しました。イギリスで開発された自転車用のナビ、というより電子コンパスをバイク用に仕立てて日本に導入しよう、ていう趣旨がようやく形になったものです。


アプリでルート設定してφ40程度の本体とペアリングし矢印で行き先を示してくれます。バイクにナビは「あったらいいな」とは思いますが裏を返せば「なくてもいいや」ていう考えがあり、スマホを目の前に設置することには抵抗があったので、サイズ感とシステムの面白さに惹かれました。勇んで人柱になってやろうと。

開けてびっくり。マウント固定はoリング2個。熱でやられるなこりゃ。ハンドルバー固定のマウントは別売りですが、欲しいw

ペラ紙1枚には大したこと書いてなくて、使いながら表示とか操作を理解。ルート案内モードの時、矢印は今の進行方向でカーブとかで動きます。白い点は次に曲がる方向でそこまでの距離が数字で表示されます。最上部のバー表示は設定した目的地までの進捗。以上w⁉︎

ルートを外れると再設定されて新たな表示になってくれます。ちょこちょこと矢印が動くのでつい見ちゃいます。安全運転におけるナビのリスクは小さくなっても変わらないやね。

バックライトは暗くなると自動で点灯する、、、らしいですがトンネルでも真っ暗。見えない。手動でonしてくっきり矢印が視認できるのことを確認して安心しました。夜もokですね。バックライトoffで30時間、onで10時間。

ライダーの視界の片隅に収まって必要最小限の情報だけ得られる( ✧ω✧) 素晴らしい。もっと普及していい。デザイン先行で売りの機能に特化する発想は、信頼性や精度を損なわない設計に注視する日本ではなかなか実現できない気がしますので、思想の違いを感じます。

今のところ満足デス( ✧ω✧) 異国の製品は面白いですわ。


初めてクラウドファンディングで支援する、しかも工業製品に先行投資したわけですが、資金がない融資も受けられないレベルの企業がクラウドファンディングで活動している、ことを踏まえて進捗を待たないとあかんですね。普通の大企業がやる量産とは違う、すったもんだを経験しました。

当初の予定が4月末だったのが、改良や生産の不具合やらで遅延に遅延を重ねて8月末です。ちなみに製作工場は中国。資金を集めるためのPRやフライヤーは立派だったので試作終わって量産待つだけ、とは勘違いだったようで、「初めて製作したのかよッ⁉︎」な報告内容にやられた感がありました。初品の不具合は珍しくないので「おぅおぅ、頑張っていこうぜ」て思いましたが、さすがに何度も重なるとね。

日本の事務局から送られてくる活動報告も芯食ってない文面で畑違いなんだろうな、と。「いいものをお届けするために」ていう思想がイギリスらしいなとは思いますが、何を以って納期を宣言したのかと。謝罪はいらない、対策が欲しい。回りくどい。

そして酷かったのが活動報告に対するコメントの数々。「なぜ遅延したんだ」「分かったら早よ言え」「キャンセルしたい」「詐欺だ」遅延のたびに酷くなりわたしもイライラして途中から興味が薄れましたが、それ言って納期が早まるとか製品が良くなるとか、snsでは言いたいこと言いっ放しなこの頃、建設的な発信に気をつけたいなと反面教師になります。


、、、そういう経緯を経て手元に届いたbeeline motoさん。一定の満足は得られました。ソフトに改良点はありますけど次なる進化に期待したいです( ✧ω✧)
Posted at 2019/08/25 12:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年06月15日 イイね!

変化を楽しむ、10,000kmで駆動系チューン

変化を楽しむ、10,000kmで駆動系チューン390dukeの駆動系パーツを交換しました。



・3,000km毎の気づき

オイル交換を律儀に3,000kmでやってます。6,000kmのときに「チェーンがだいぶたるんでますね」。初期的なものかと思ってましたが、Dにも「社外に交換をおすすめします」とのこと。チェコのメーカーらしい。オフ車系の。テンション調整したはずが9,000kmでやっぱりまたたるんでる。
ここはひとつ、安心と信頼の日本製にしてみた。ついでに、といっては何だけどもタイヤもスリップサインがでてたので交換。




・チェーン交換ですったもんだ
チェーンはメーカーのHPで確認してリンク数「118」を注文した。シールタイプのいかにも耐久性が良いやつ。

チェーンと合わせてリアスプロケも替えた。もしかしてスプロケが悪さしてたかもしれないし、相性てのもある。新品同士でいこう。しかも45T→47T、歯数を加速寄りにしてみた。チェーン調整で吸収できるのが2T程度と聞いたので。カブの時は燃費意識して減らす交換をしてたので、今回は。

さっそくリアタイヤを外してスプロケを交換。そして純正チェーンが残っている状態で仮にあてがったとき、、、テンション調整のアジャスタに干渉した。チェーンもピンピン。なぜだ???歯数を変えることはこうも変わるのか???



慌ててバイク屋に原付借りてチェーンを買いに走った。リンク数を増やして「120」。これならいけるやろと、純正を外して新品をあてがったら、、、今度は6コマ余った???「120」は余裕すぎたらしい。サンダーで余りを削り落として「114」で収めた。

純正を外して床に並べて数えたら、「112」でした。。。「現物みないとあかんねぇ」て笑いながらバイク屋と一緒に作業したけど、歯数を変えるってのはこういうことか。そして手元に新品チェーン「118」が余ってしまったw 次回に使おう。



・パドルシフトのような操作感!

1速から順に加速して、4→5速→6速あたりのドロップ感がいまいちでした、純正は。それが交換後は、6速までトントン拍子に加速がつながっていく。むしろ幻の7速にいれてしまうほど、“加速寄り”に変化。スプロケ交換の、2Tで性格がこうも変わるとはね~。

何よりその操作感が実に良い!ラグや振動があったのが、まるでパドルシフトのようにパンパンパンと繋がっていく!チェーンの存在がいないような感覚。初期なじみも考慮すべきだが、共振のようなグワングワン感じるラグが今のところ激減して、別の乗り物だ。素晴らしい。




・ミシュランしかない

タイヤはメッツラーからミシュランへ。スリップサインに気づいてからみるみるうちに減ってワイヤーがチラ見。交換で外したタイヤ表面を触ったらペニャペニャ。だいぶ薄いし、交換後にバイク跨ったとき明らかに車高が違った。センチ単位で違う。

タイヤサイズが特殊らしく、BS、DLではちょうどいいのが選べなかったのでMIにした。性能うんぬんは特に語れるほどではないけど、センター減りしてた状態から丸っとした新品タイヤなのでね、そりゃもう目線移動だけでバイクが傾いてくれますよ。ついでにステッカーを張った。タイヤメーカーのステッカーはシンプルでありながらチューニング感がグッと増すので実にいい。




チェーン交換の変化がこうも体感できるとは思わなかったからやってよかった。次回はあいだを取って46Tにするか純正に戻すか、、、スプロケは何km走れるのか引き続き観察していきたいところ。
Posted at 2019/06/15 11:52:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2019年04月15日 イイね!

雨は過酷でした、supergt開幕戦を観に岡国へ

雨は過酷でした、supergt開幕戦を観に岡国へsupergtを観に岡山国際サーキットいってきました



同窓会みたいなもので毎年の恒例行事になってます。

初めて訪れた時に体感したオールドコースの臨場感に魅了されてから、岡国の評価は大変高く、コースと金網一枚隔てただけのような圧倒的な近さ、体調が悪くなるくらいの迫力は岡国でしか見られないと思ってます。



話は飛びますが、昨年はもてぎに初めて観戦しに行ってきました。チャンピオン決定の緊張感で手汗がすごかった。

これで国内サーキットを全制覇したんですよッ!全てのサーキットで観戦して「ここはまた行きたいな」と思える要素に、ホスピタリティや環境は大きな要素だと思います。。。もてぎよかったなぁ。鬼怒川温泉よかったなぁ。



ことしの岡国は、、、雨。ひさびさに味わう雨観戦。大雨というほどではなかったけどもシトシト降り続いて止まない状況で、「何とかレースにならないかな」と待ってはいたけどもレースはまともに成り立たず、消化不良でした。これもレースか。



100号車改め、ことしは1号車のraybrigに期待をよせてトップに立った時は盛り上がったけどねぇ、同士討ちでコースオフは最も辛い。それもあって後味はわるく、ずぶ濡れではあるけどもレースを観るためのエネルギーは残っていたのでモヤモヤの矛先はサーキットへ向けられ、帰りの車中で「、、、岡国って過剰評価していないか?」と議論になりました。




ここが変だよ岡山国際。

1. 駐車場・駐車券
キャパは少なく場内の駐車場に停めるためには抽選を潜り抜けて駐車券を取らねばならない。さもなくば2.5~3.0km離れたぬかるんだ場外駐車場に停めなくてはならない。3.0kmて琵琶湖大橋の往復距離ですよ。シャトルバスもまともに往復は成り立たず、、、帰りが超しんどい!

雨で余計に辛い。立地はどーしようもないけどなッ!



2. サーキットFMがない
これさえあればどこにいても状況は把握できて現地観戦は大幅に楽しめるというのに!周回数は多いしコース近すぎてスピーカは聞こえないし、雨だったからポンチョやらでなおさら。



3. 観客席が少ない
1コーナー、2コーナーの常設スタンドは見ごたえがあって好きだが、立ち見が多い。背後には駐車場(近年アスファルト舗装がされた)があって仮設スタンドが十分作れるのになぜだッ。一般客に対して施設向上とか感じられない。



最大の魅力であるレースが提供されず、仮に『開幕戦』ていうベールを剥いだ時、ホスピタリティの脆弱さに気づかされました。。。天候不順の矛先を運営とか設備に向けるのはちょっと違うけども、、、ひでぇ目にあったよ今年は。



まぁ、来年もたぶん行くけどなッ。なんだかんだでマシンは美しくてかっこいいし音とか匂いを全身に感じるとニヤニヤしちゃうんですよね。変態ですね。

Posted at 2019/04/16 00:18:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

2輪でも4輪でも走り回るのが好きです。趣味は「日帰り」です。気分でたいていDIY。dc5logとして活用していこうと思います。是非情報交換していきましょう~。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

写真修業 関西編 vol.16~伊丹空港(猪名川&千里川)+野外撮影会 編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 10:31:04
ブログの写真を画面いっぱいまで大きく表示させる方法 No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/16 10:26:55
エクセルでステッカーを作る、の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/22 15:02:09

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
ホンダといえばカブ!通勤に使いたくて、維持費を抑えたくて乗り換え。50ccじゃ制約多いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2台目のDC5。パーツを移植。
KTM 390DUKE KTM 390DUKE
試乗会でKTMを知り、390の痛快さを体験して惚れ込んでしまいました。取り回ししやすくて ...
カワサキ Z250 カワサキ Z250
中距離担当マシン のんびりツーリング ~2018年11月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation