• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パイン6のブログ一覧

2025年10月06日 イイね!

45度バンクの高速周回路走行!

45度バンクの高速周回路走行!もう1週間以上前ですがTTRSで日本自動車研究所(JARI)の高速周回路を体験走行してきましたので遅ればせながらブログアップします😓

日本の高速道路の制限速度は最高で120キロ、合法的にそれ以上のスピードを出したかったらサーキットに行くしかありません!
しかし、そのサーキットも直線区間は限られており世界有数の直線区間を持つ富士スピードウェイでもその距離は約1.5kmで直線の終わりには減速が必要なカーブが待っているのでずっとアクセルを踏み続けることはできません。。。

・・・が、日本にもアクセルを踏み続けられる場所があるんです・・・それはテストコースの高速周回路💨💨
私と同年代のチューニングカー好きの方々ならたぶん聞いたことがあるであろう「谷田部」・・・そう、20年前まで茨城県谷田部町(今はつくば市の一部)にあった日本自動車研究所(JARI)のテストコースの高速周回路は当時300キロ超を競うチューニングカーの最高速チャレンジのメッカでした‼️

その谷田部テストコースもつくばの開発に伴い、20年前に茨城県城里町に移転しました。

JARI城里テストセンター

ここの高速周回路は1周5.5km、約1.1kmの2本の直線をなんと最大傾斜約45度の約1.6kmの2つのバンクでつないだものでバンク上部の設計速度は190キロです。

谷田部のテストコースが城里に移転したのは知っていましたが、当然普段は施設内にさえ入れないし、一般人が自分の愛車で45度バンクを走る機会なんてもうないものと諦めていました。。。😢

・・・ところがその機会が訪れたのです!!

”令和の谷田部がここに!”というサブタイトルも泣かせますが、なんと先導者付きの体験走行ですが自分の愛車で高速周回路を走れると。。。😳
しかし募集している車種は指定された国産のスポーツカーでトヨタ86,スープラ、GT-R、フェアレディZ、NSX、シビックタイプR、RX7、WRX、BRZでその他車種は僅かな枠があるのみ、さらにこのイベントに気付いた時には既に定員の約80台に達していました😭

しかし、このチャンスを諦めきれない私はダメもとでキャンセル待ちを申し込んでいました・・・でも、開催1週間前になってもキャンセルが出たという連絡はなくほぼ諦めていたところなんと開催4日前に参加できるとの連絡が・・・ヤッター!と心の中でガッツポーズ!!✌️


・・・と、いうことで9月28日(日)JARI城里テストセンターにTTRSで💨💨

ちょくちょくドライブで写真を撮っている場所ですが今日は中に入りま~す。😉






車のナビではこんな場所です。







嬉しくてわりと早めに着いたのでまだこの時点での台数は少ないです。







指定車種以外のTTRSはアルピーヌA110とアルファ4Cと一緒の列に。。。



A110、4Cの次の“他”が私のTTRS😅
約80台の中でTTはおろかアウディも私のTTRS1台だけ😓
アウディ代表のつもりで頑張りま~す(笑)

※私たちの80台のほかに別枠で日本スーパーカー協会の方々が約20台参加されていてその中にはアウディR8が2台いました。






私達の隣の列はホンダNSX



私も11年前までNSXに乗っていたので懐かし~い!
NSXオーナーとの話も楽しかったです。






簡単に参加車、各列の紹介

シビックタイプRの列







RX7、GT-Rの列







フェアレディZの列







スープラの列









こちらの2列は日本スーパーカー協会の方々の車🤩










なんとこの中に先日偶然筑波山で会ったマクラーレン600LTスパイダーを増車したみん友さんがまた偶然いらっしゃいました!😳

マクラーレン、カッコイイな~😍






待機場所のストレート脇からはるか彼方にバンクの入口が見えます。







iphoneのカメラでは望遠にしてもこんな感じ

緑の矢印がバンクの入口です。






まずは、ヘルメット無しでOKの最高速度110キロ程度のパレードランに向かいます。

アルピーヌA110、アルファ4Cに続いて最後尾でコースイン💨💨









パレードランは最上部の高速レーンは使わず中速レーンと低速レーンの2列を使ったパレードで私達の列は低速レーンを走行。

低速レーンはバンク角もほとんどないですが、ここを走りながら2車線右の45度の傾斜を持つ高速レーンを見るとそのバンク角の凄さがわかります💦






パレードランの最後にはバンク部で車を停めて歩いてのバンク体験と写真タイム📷



真上のガードレールまでは助走をつけないと登れません😅






隊列の最後尾だったので後ろに車がいない状態で写真が撮れました!👍







いよいよ本番の体験走行❗️

自分たちの列の番が来るまでは、他の車種の走行を見学。

コースインしていくスーパーカー達








ストレートを通過するスーパーカー達

本当はストレートではなくバンクの内側から見たいのですが・・・まぁ、愛車で走れるのだから贅沢は言いません(笑)






いよいよ私達の番がきました❗️
パレードラン同様、アルピーヌA110とアルファ4Cに続いて最後尾でコースイン💨💨



体験走行はヘルメット着用です。⛑️






最初の1周は中速レーンで走行



やはり隣の高速レーンのバンク角は尋常ではありません!😱






2周目はいよいよ高速レーンに車線変更して。。。







いよいよバンク最上部へ。。。







うぉおおお~念願のバンク走行‼️

設計速度が190キロなので、190キロ出ていればほぼハンドルを切らずに左カーブを走れますが160キロくらいだと左カーブなのに少し右にハンドルを切っていないとバンクから落ちてしまいます💦






窓に吸盤マウントでつけたiphone画像だと車と一緒に傾いているのでバンク角がわかりずらいですが、画像を45度傾けたこの写真が実際のバンク角を正確に表しています‼️

まぁ、とにかく普通ではない走行感覚です!!😳
このバンクが約1.6kmもあるのでサーキットのコーナーのように一瞬で終わるものではなく延々とこの状態で走るので視界がバグってしまいそうな何とも言えない感覚になります💦💦

体験走行という事で安全を考慮して先導車は180キロくらいで走るとの事でしたが250キロくらいは安全に出せそうな感じでした(笑)
まぁ、参加者の車の整備状態もまちまちだと思うので主催者も参加者に野放しで全開走行させるわけにはいかないのは理解できますがもう少しアクセルを踏みたかったな~😅

それでも、もう次の機会は無いかもしれない貴重な体験で満足できた1日でした❗️😊






当日は車系女性ユーチューバーの”あま猫”さんも愛車の35GT-Rで参加されていて2日くらい前にYoutubeアップされていました。



リンクは貼っていないので見たい方は探してみてください。
300km/hは出していないと思うけど・・・あっ、300km/h超?と”?”がついていますね(笑)


















Posted at 2025/10/06 23:43:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | TTRS | クルマ
2025年09月14日 イイね!

LOTUS EVORA400に乗り換えました!

LOTUS EVORA400に乗り換えました!お気に入りだったEVORA ですが、最近発売される新車は厳しくなった騒音規制でマフラー音が寂しくなり、もうこれからはちょっと前のような純正で魅力的なサウンドを奏でる車はもう新車では出ないと悟り、純正で爆音マフラーのEVORA400に乗り換えました!😊








中古とはいえやはり購入・納車は嬉しいので記念撮影!✌️







400で変わったリアバンパーも自分の愛車となるとカッコよく見えてきました!🥰



3分割になったリアスポイラーは最初見た時は変な形と思っていましたが💦これも今ではカッコイイと思うように・・・😅






アナログメーターと物理スイッチもEVORA400を選んだ理由の一つ









エンジンも約50馬力アップ!

でも、馬力UPよりもスーパーチャージャーの見た目がカッコよくなって、リアのガラスハッチ越しにエンジンカバーではなく"LOTUS"とロゴが入ったスーパーチャージャー本体が見えるのも萌えポイント!😍






タイヤは納車時に新品のミシュランパイロットスポーツ4Sに換えてくれました!😊

契約時にはたぶん新車時の純正装着タイヤであるミシュランパイロットスーパースポーツを履いていて車検が通るくらいの溝は残っていたのですが、ショルダーに少しヒビがあったのと既に賞味期限切れの年数を経過していたのでいずれ交換するつもりだったので、納車前点検で交換していただいたのはラッキーでした!👍

純正装着のパイロットスーパースポーツはEVORA400用のサイズが既に販売終了していて400の次の410とかは純正装着タイヤがパイロットスポーツ4Sになっているので、自分で履き替える候補もパイロットスポーツ4Sだったのですが、一度も履いたことが無いパイロットスーパースポーツを少し味わってから交換しようと考えていました・・・が、新品のパイロットスポーツ4Sに交換してくれたなら文句は全くありません(笑)







帰りの高速でタイヤのバランスチェックをしていたら、ワインディングも走ってみたくなり急遽筑波山へ。💨💨





わざわざ遠回りして筑波のワインディングを走りに行ったのですが、今回はゆっくり走るペースカーにつかまり、さらにはカーブで衝突事故があったりで意気消沈・・・ゆっくりと流すだけになってしまい消化不良。。。😢






ただ、いつもの朝日峠駐車場に行くといつもとちょっと違う光景・・・マクラーレンが7台も。。。🤩

これだけでも珍しいのに、声をかけられて振り向いたらそのマクラーレンの1台がみん友さん!!😳
なんとマクラーレンを増車したと。。。凄~い!
ワインディング走行は残念でしたが、マクラーレンとみん友さんとの偶然の出会いもありわざわざ筑波山まで行った甲斐が少しはありました!😉

騒音規制で新車のマフラー音が静かになってしまったことと、アナログメーターと物理スイッチのインパネまわり、そして何よりなんとか手が出る範囲で今欲しい車としてEVORA400を選びましたが不安材料もありました。🤔
全体的に信頼性が低いロータスの中でもEVORA400はトラブルの噂もそこそこ聞くし、ロータス自体が中国資本になりEV路線に進んでいたり、それに伴い正規ディーラーの減少、さらには部品調達の心配や値上がりなど色々と不安な点もありますが、あと何年元気で車で楽しめるか??・・・と思うと、心配してウダウダしているより思い切って乗り換えてみようと思ったら、決断した翌日にはディーラーで契約していました!😅

純正爆音マフラーに惹かれて購入しましたが、エンジン始動時の音はちょっと大きすぎるかな😓 ・・・そのへんの駐車場でもエンジンを掛けると周囲の人は振り返るし田舎の私の自宅でもエンジンを掛けるのがちょっと気が引けるくらい始動時は爆音です。😆
始動してしまえばノーマルモードでは静かなので問題ないのですが、ノーマルモードでも始動時は爆音なんですよね~💦

最近はLBXで静かな走りにも魅力を感じるようになったのですが、しばらくは静かさと爆音という両極端なクルマをそれぞれ楽しみたいと思います!😊
Posted at 2025/09/15 02:40:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | エヴォーラ400 | クルマ
2025年08月24日 イイね!

Lotus Emeya 試乗!

Lotus Emeya 試乗!Lotus Emeya、ロータス初となる4ドアのフルエレクトリック ハイパーGTとして登場したモデルで、最上級グレードは905PSのパワーで0-100キロ加速2.8秒とスーパーカー並みの性能だそうです!😳

でも、私はロータスは素晴らしいハンドリングの車を造る伝統あるメーカーとして好きなので、エリーゼ、エキシージ、エヴォーラ、エミーラといったエンジン搭載のスポーツカーには興味があっても、今後ロータスが目指そうとしている高級EVのSUVエレトレや4ドアGTのエメヤには全く興味がありませんでしたが、先日訪れたロータスディーラーで営業さんと「今後のEV化を進めるロータスはどうなんですかね~」なんて話をしていたら、エメヤ乗ってみますか?と言われ、まぁ買う気は全くないけどロータスが作ったEVという点では気になったので試乗してみました。😅



エメヤ、エヴォーラと並ぶとやはり大きい!!

隣の私のエヴォーラも幅が1850mmと決して小さくはないのですが、全幅2005mmと2m超えのエメヤと比べるとかわいらしいサイズに見えます😓
ちなみにエメヤの全長は5139mm、全高は1460mmで、ポルシェ・タイカンよりひと回り大きいという巨大サイズです!!






ライトを点けるとこんな感じで予想外にカッコイイ!😍

これまでもネットで写真はみていましたが、興味がなかったこともありデザインも全く気にしていなかったのですが他の車とは似ていないオリジナル性が高いデザインで実車はかなりカッコよかったです!👍






内装の写真は撮り忘れたので拾い物で。。。

内装は、いかにも最近のEVって感じでロータスという特徴は無いような・・・🤔


試乗した感想は・・・と言っても、今回は本当に街中をほんの少し運転しただけなのでサイズ感と信号からの加速と街中走行での乗り味を少し体験できた程度くらいですが、まず巨大なサイズですが、これは普通に走っている分には2m超えの幅のわりには扱いやすかったです。だだ、物理的に大きいので車庫入れ等は厳しい気がしますが😥
加速は、私が試乗したのは900PSの方ではなく600PSの車両でしたがまぁ、全く不満はなかったです・・・900PSって何のために必要なのか?(笑)
それに、やはりロータスと言えばハンドリングですが、街中走行では巨大なボディサイズを感じさせない素直な気持ちよい走りで快適でしたがやはりワインディングを走ってみたいな~と思ってしまいました。。。

興味がなかったロータスのEVですが、オリジナル性の高いデザインがわりと私好みだったことと、最近はレクサスLBXでハイブリッドながらEV走行時が多い電気リッチな走りの良さもにも魅力を感じるようになってきたので、このデザインでもう二回りくらい小さければ欲しい気がしました・・・って、値段が1500~2200万円なので半値以下にならないと日本では売れないでしょうね!?💦

ロータス・・・中国やアメリカでの販売を狙って高級EVメーカーへ舵を切って、その結果できたエメヤに試乗してそれなりの魅力は感じたものの、これまでの日本のロータス好きが求めているのはこういう大きな高級EV車ではありません!ロータスらしいハンドリングを持つエミーラでさえコンパクトなエリーゼやエキシージオーナーからは大きく重いと敬遠されている状況で、高級EV車両メーカーへ舵を切って今後どうなるのでしょうか? それが影響してか正規ディーラーも激減してメンテナンス面でもロータスオーナーとして心配です。。。

Posted at 2025/08/25 02:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2025年08月01日 イイね!

LOTUS エミーラ、ワインディング・高速試乗!

LOTUS エミーラ、ワインディング・高速試乗!LOTUS エミーラ、約2年前にV6のMT、約1年前にV6のMTとAMG直4ターボのATを試乗してブログにもUPしましたが、どちらもほぼ市街地での試乗だったのでロータスの真骨頂であるワインディングでのハンドリングが試せていませんでした😢

今回、ちょっと長い時間試乗できましたので高速道路や走り慣れた地元の一般道~ワインディング路をじっくりと走ってみましたので備忘録としてUPしておきます。






試乗車は”ダークバータント”という深みのあるグリーンメタリックのV6 MT





やっぱり、エミーラは素直にカッコイイです!😍
いわゆるスーパーカーのフェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレンの最新モデルは大きくなりすぎて、まぁ、カッコよくて迫力とオーラは凄いもののコンパクトな車が好きな私には大きすぎます!(・・・それに、高価すぎて買えませんが💦)
その点、エミーラはそこそこのサイズながら見た目はスーパーカールックでかなり惹かれます!👍

特にどの車とも似ていないリアスタイルと素晴らしいデザインのエアインテークが特徴的なサイドからの眺めは涎ものです。🤤

試乗車はV6の他にAMG直4ターボとそのハイパワーバージョンであるSEも選べたのですが、マルチシリンダーエンジンが好きな私はAMGの名前よりもトヨタ製でもV6のエンジン搭載モデルを選びました。
3.5Lという大きめのエンジンをマニュアルシフトで楽しめる車も今では貴重ですし・・・
でも、AMGのハイパワーバージョンのSEも乗ってみたいけど。。。







今回の試乗車はスポーツサスにグッドイヤーEAGLE F1 SuperSportタイヤ装着車両でした。🛞

タイヤサイズは、フロントが245/35R20 、リアが295/30R20です。
V6 MTは今回が3回目の試乗となりますが、1回目の試乗車がツアーサス、2回目の試乗車がスポーツサスでスポーツサスは街中の試乗でちょっと揺すられ感が強かった記憶がありますが、今回ワインディングでとんな印象か気になります。。。🤔






豪華になった内装とエヴォーラと同じようなアルミのシフトノブ








スポーツモードのメーター表示







トラックモードのメーター表示

トラックモードは横バーのタコメーターになります。






まずは首都高から常磐道を目指して走り出しましたが、この日は台風接近で天気が怪しく、せっかくのワインディング試乗で雨が降らなければ良いな~と。。。🙏

この時はまだ雲の切れ目から青空も見えていたのですが。。。






常磐道に入ると心配していた雨がフロントガラスにポツポツと😢

一般道~首都高~常磐道と乗った印象は、スポーツサスのせいかエヴォーラより重心が下がっているせいか以前の街中の試乗では感じなかった重心が低い感じと安定感を強く感じました。
揺すられ感はやっぱりツアーサスより気になるかな~~






高速を降りて筑波山の東を通る一般道~フルーツラインを走るころにはやっぱり雨になってしまいました😢

フルーツラインは狭いうえに雨では、借り物の試乗車では安全運転に徹しました😓
それでもやはり回頭性やハンドリングの良さの片鱗は感じられました!👍






いつものようにサイドミラーから覗くリアフェンダーの萌え写真を撮ったらピントが水滴に合ってしまいピンボケに。。。😢







本日のメインコース、ビーフラインに入ったら往路は奇跡的にドライ路面での走行を楽しめました💨💨 いつもの休憩地点「物産センター山桜」で休憩

この天気の中、短い距離でしたがドライ路面のワインディング走行も出来たのはラッキーでした!😄
・・・といっても借り物の試乗車なので気持ちよく流す程度の安全マージンをたっぷりと取った走行ですが、やはりハンドリングは素晴らしかったし何より走っていて楽しい車というのが嬉しいです!👍
スポーツサスとツアーサスの違いは不明ですがワインディングを走るぶんにはスポーツサスは楽しかったです。
ツアーサスに近いと思われるエヴォーラもワインディングのハンドリングは満足できるのでツアーサスでも楽しさは味わえるような気がします?🤔
それとやはりワインディングでも同じV6のエヴォーラより少し重心が低くて安定感があるような気がしました。
もっと重心が低いAMG直4エンジン搭載モデルでのワインディング走行も気になるところです。。。

エンジンサウンド面では、スポーツモードとトラックモードでは高回転域では良い音がするしアクセルオフ時にバブリングしますがそのバブリング具合が派手過ぎず走りを楽しむのにちょうど良い感じでハンドリングと相まってさらに楽しい走りが出来ました!!(私のエヴォーラはバブリングしないし、ターボ車ではないので演出だとは思いますが、派手過ぎて気恥ずかしくなるようなバブリングではなく私にとってはちょうど走りに気持ちよさを加えてくれるようなバブリング具合だったのでかなり好印象でした)






そしてまたまたいつもの本物のテストコース脇のテストコースにきたけど・・・雨☔

”山桜”で休憩中にまた雨が降り出してその後は残念ながらずっと雨でした。。。😭






雨になってしまったので復路はエンジンサウンドの楽しみを主体に走行💨💨🎶







ルームミラーに写るスーパーチャージャーのアクチュエーターの動きが楽しい‼️

これは私のエヴォーラでは見えないのですがエヴォーラ最終の410ではやはりルームミラーに写るアクチュエーターがアクセルの踏み具合に連動して動くのが見えて車好きの心を掴むな~と思っていましたが、エミーラにも受け継がれているとはロータスもわかっていますね~!!😉
こういう見せる演出も萌えポイント高いです。👍






郊外の一般道を普通に走る場合のフィーリングもじっくりと確かめたり。。。💨







トンネルではお約束の反響するサウンドを聞いてみたり。。。🎶🎶







首都高では渋滞の中を走ってみたり。。。😣

やはり渋滞でのMTは疲れる~😓






"KEF"のオーディオを聴いてみたり。。。🎵🎵

この"KEF"のスピーカーグリルかっこいい❗️
肝心のサウンドは・・・オーディオ素人の私の耳にはレクサスLBXにそれなりの金額でつけたオプションのマークレビンソンよりずっと良い音に感じられました!(マークレビンソンは期待外れだったので・・・💦)

・・・と、念願だったエミーラを色々なシチュエーションで乗ってみることが出来て充実した一日となりました!!(雨でドライのワインディング走行ができた距離が短かったのは残念でしたが😢)




おまけ(笑)

私は車選びでエンジンサウンドにも重きをおいているのですが、試乗後時間が経つとそのうち記憶が曖昧になってしまうので最近は長時間試乗できるときはスマホをサイドウインドウに取り付けて動画を撮って後でじっくりと頭の記憶と合わせて他車種と比較もできるようにしています。🎥

スポーツモードでの走行







トラックモードでの走行


エミーラのサウンド(排気音)はエヴォーラ後期の410等よりはおとなしくなってしまったものの、スポーツモード以上では私のエヴォーラSスポーツレーサーより大きくて良いサウンドです❗️(ただ、エンジンの始動音だけはスポーツレーサーの方が乾いた澄んだサウンドでカッコイイです😉)
特に5000回転以上ではちょっと鳴きが入って、バブリングとも相まってかなり気持ち良いです。🥰
でもエヴォーラ410はもっと音量もあってトヨタ製V6なのにスーパーカーのようなサウンドだったのを知っているのでそれと比べると物足りないんですよね~

それにエミーラは今回の試乗車固有の問題かもしれませんが、アイドリング時の振動が大きかったり(以前の試乗では気にならなかった気がする)試乗中一度エンジンのチェックランプが点灯したり、内装が一部浮いてくるなど品質面でちょっと心配な点もあったのが気になります。。。🤔(まぁ、エンジンのチェックランプ点灯などはこれまでのエヴォーラやエキシージ、エリーゼでもよく聞くのでロータス品質と言ってしまえばそれまでですが・・笑)

エミーラのスタイルでエンジンサウンドがエヴォーラ410と同じで、さらに品質面の心配が無くなればあがりの車として考えたい車になるんですが。。(資金の問題もありますが。。。💦)







Posted at 2025/08/06 22:11:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2025年07月27日 イイね!

VW ID.4・ゴルフ試乗とID.BUZZ見てきた!

VW ID.4・ゴルフ試乗とID.BUZZ見てきた!レクサスLBXを購入してハイブリッドながらモーターを積極的に使う”電気リッチ”な走りの新鮮さと楽しさに最近のトヨタハイブリッドの進化を感じています。

そこで、近い将来に訪れるであろうカミさんの次期車選びの参考のためにも、EVと普通のガソリンエンジン車と比較しておきたくてフォルクスワーゲンのID.4とゴルフを試乗してきました。










ID.4はアウディのQ4 e-tronと同じプラットフォームなのでQ4 e-tronでもよかったのですが、Q4 e-tronは数回試乗したことがあるので試乗したことがないID.4を試乗してみました。







リアはよく見たらけっこうカッコイイ!👍

フロントからはVWのディーラーに行くたびに見ていましたがリアからはまじまじと見たことがなかったのですが、よく見たらけっこう私の好みのデザインでした。






シンプルなメーターまわり

EVっぽいと言えば、そうなのでしょうがちょっとシンプル過ぎて味気ないような・・・大きなセンターディスプレイとともに最近のスマホやタブレットに慣れた世代には好評なのでしょうか?🤔
アナログ好きの私にはシンプルでも車っぽい雰囲気を残したLBXの方がやはり好きです。。。
まぁ、これは好みの問題だとは思いますが😅

試乗した感想は、やはり本当のEVでモーター出力も204PS、310Nmのトルクでスムーズに気持ち良い加速をします。この辺は強くアクセルを踏むとエンジンが始動して高回転になるとエンジン音が目立ってくるハイブリッドより良いと思いますが、やはり充電場所が少ないのと充電時間は購入のネックになってきます。。。
乗り心地等はやはりVWっぽい味付けでした!






次はマイナーチェンジして8.5世代?になったゴルフを試乗!

7代目までのゴルフはカッコイイと思っていましたが、8代目は悪くないもののちょっと飽きてきた感があるのは私だけでしょうか?🤔
特にLBXのリアフェンダーをはじめとするグラマラスな曲線を使ったボディーを見慣れたせいか平面的なボディでは物足りなく思うようになってしまいました。😅





やはり大きくなったセンターディスプレイが目立つインパネまわり

ディスプレイは大きくて場所としても見やすいのでしょうが個人的には取って付けたようでインパネデザインとマッチしていないような気がしています。。。🤔






コストダウンが見えてしまう内装仕上げもちょっと残念。。。

ゴルフ6や7ではシンプルながらもこのクラスにしては質感の高い内装でコンパクトな車が好みの私は憧れたものですが8のプラスチッキーな内装はかなり残念です😢

こちらの試乗した感想は・・・いたって普通(笑)
1.5Lの直4エンジンと48V電気モーターによるマイルドハイブリッドですが乗り慣れたDSGとあいまって今となってはこれといった印象に残らない走りでした。
GTIやRといった高性能モデルではなくベーシックなゴルフなのでこれで必要十分なのでしょうが積極的には選ぶ理由は弱くなってしまったような。。。🤔

それとゴルフで内装にコストダウンが目立つと書きましたがゴルフ、ID.4とも走行中に内装から?と思われるカタカタという音が目立ったのはかなり残念でした。😓
試乗車固有の音だったのかもしれませんが、違う車種の2台ともだったのが。。。
以前のゴルフやVW車は国産車よりも高いボディ剛性と質感が魅力だと思っていたのですがどうしちゃったのでしょうか??


ID.4でEVのスムーズさとモーター加速の気持ちよさは再確認できたものの、VWの内装質感が前より落ちた気がしたのが残念な試乗でした。






展示してあったID.BUZZ





写真で見たその独特なスタイルから実車が気になっていたので、展示車をよく見てきましたが、そのデザインからかわいらしい車だと勝手に思っていたら、その大きさにビックリ😳
ホイールベースの長さ違いで2種類ありますが、展示車はロングホイールベースの方で全長4965mmとほぼ5m、全幅にいたっては1985mmとほぼ2m!!

子供も大きくなって1人や2人乗車がほとんどの私の家には必要ないサイズの車でした😅

価格は1,000万円近くですが、そのわりには内装の高級感も物足りない気が・・・
まぁ、内装は外観同様こういうコンセプトのデザインだと言われればそうなのですが、価格からすると高級感ももっと欲しいと思いました。

デザインは独特なので、もっと小さなミドルクラスのトヨタならヴォクシーやノア、日産ならセレナ、本田ならステップワゴンあたりのサイズなら日本でも売れるかもしれないのにな~と思いました??

あっ、EVしかない点と価格も問題ですが💦









Posted at 2025/08/02 19:10:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「先程、大宮でのMs.ooja さんのライブを観て来ました!最後に写真や動画の撮影とSNSへのアップ許可が出ましたので記念にアップ😊」
何シテル?   09/15 19:33
パイン6です。 中学生の時にサバンナRX7を見て日本にもこんなカッコイイ車があるんだと思ってから車好きになりました。 2ドアで小さめの車が好きで、これまでも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ロータス エヴォーラ ロータス エヴォーラ
前車のエヴォーラSスポーツレーサーでそのスタイルとトヨタ製V6ながらスーパーチャージャー ...
アウディ TT RS アウディ TT RS
コンパクトながら短い全長に対し幅はそこそこ広いので安っぽく見えないという絶妙なサイズと、 ...
レクサス LBX レクサス LBX
遊星ギアによる動力分割機構を高度に制御するトヨタのハイブリッドシステムは以前から素晴らし ...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
400なのに大柄な車体、最近のスーパースポーツ系のフルカウルと違って落ち着いたツアラータ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation