ボンネット塗装と取付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
表面がとてもボロい残念な感じの中古カーボンボンネットを入手して倉庫で眠らせてましたが、
86を走らせてないし色々と多忙でたまったストレスを発散する感じで、塗装してから取付けまでテキトーに早急にやってみました。
※画像は完成後
モノはS耐供給パーツな某I社製カーボンボンネットです。と言ってもウェットカーボンFRPな安価ぽいので純正比で少し重くなります。高級なドライカーボン版なら軽いと思います。
でも裏ボネはしっかりした造りと雨どい的な役割で雨水がボンネット先端の穴から排水される構造。エンジンルームに水がかかるような事もなく雨対策をしなくていいのは良いです。
取付けて走ってないのでアレですが、エンジンルームの熱排出と中高速域の加減速時フロントリフトも減少しそうで結構良さげかな〜と想像。
体重計での参考重量
純正ボンネット 7.7k
今回ボンネット 8.9kg →後でボンネット裏骨を一部切除して7.6kgになりました
純正ボンネットを切ったりしてエアアウトレット加工するのも良いかも。切り口と周辺だけなんとかできれば…
2
仕事がパンパンですがスキマ時間でちょこちょこ作業を進めました。
何はともあれ塗装前に表面を軽くペーパー当てます。
マキタオービタルサンダーで表面を削りました。時間もないので200〜400番ぐらいで雑な感じにテキトーに。数分でも結構削れますが粉まみれ…
作業場所は田舎によくあるボロい小さめなビニールハウス内です。ビニールで囲んである空間は日中晴れてると30℃以上のかなり高温になりますので塗装もすぐ乾くし屋外よりか多少ゴミも入りづらいです。汗だくです。
3
削った後は散水ノズルストレートの結構な水圧で粉落としで1日乾燥。その後シリコンオフで油分取り。
この時は結構キレイっぽく見えます…
ホントは重量的にも塗料少なめに済むカーボン地でクリア塗装だけが良いと思ってましたが、家族の目と年齢的なものでボディ同色に塗ってしまいます。
4
5
塗装はイマイチな感じですがとりあえず色が付いたので完了。
せっかくのカーボンボンネットなのでエアアウトレット部は少しカーボン地を残してみました。
表面はザラザラなゆず肌というかリザード調というか、とても残念な感じ笑
マスキングも甘かったのでカーボン地に白いミスト的なのが付いてますが気にしません…
塗装後すぐ作業場を明け渡す必要があったのでさっさとモノを車庫に運びました。
6
車庫内に運びました。
カーボンボンネットはルーフのクッション上に乗せて仮置き。
純正ボンネットはプチプチで覆って先端とカドをしっかり養生。
で、純正ボンネットを外します。
取り外しは左右4箇所の12ミリボルトを外すだけ。
一旦ボルトを全部緩めて左右交互に外しました。
エンジンルームに段ボール箱置いてボンネットを乗せながら作業しました。
外した純正ボンネットはすぐに段ボールに入れて倉庫内に立てて冬眠。
86の純正ボンネットは軽いですねー1人で持ち運び出来ました。
7
純正ボンネットを外した後にカーボンボンネットを取付けます。
仮止めしておいて左右フェンダーのスキマ具合を見ながらほどほどな所で固定。
他のパーツレビューを見てるとチリが合ってないとか色々書かれていたりしましたがコイツはバッチリ良い感じの造りでした。取付け方の問題?
8
以上で作業終了です!
ボディと色の違いが色々とアレ…
まあぱっと見は白いので家族にも気づかれないかも?
色々と忙しいなか1人でのこっそり作業はまあまあ大変ですが、無理矢理やり切った感でストレス解消にもなりました笑
何はともあれこれでまた今年の8月6日美浜走も楽しく走れそうかなと。
でも足回り(中古)やLSD(中古)はいつ作業出来るか不明。クルマは新車で買ったけど中古パーツばかり投入してます…
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 塗り分け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク