• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki017の"レンジくん" [ランドローバー レンジローバー]

整備手帳

作業日:2017年7月17日

2017上半期 怒涛の覚書

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
ここ半年の顛末を一気に覚え書き。

2017/03/25
オイル(Pennzoil20W-50 5L)+フィルタ(ACDelcoPF13)交換
odo :144057km 前回から+3874kmにて交換

2017/05/04
ブレーキ関連メンテナンス
 F/RキャリパーOH : ラバーパーツ(STC1919/1909)交換
 ガイドピン(STC1910/1920 = Carlson H5085)交換
 ブリードスクリュー(RTC1115)交換×4
 ブレーキホース(Centric)×4本交換(リアインナーホースはまだ未交換)
 リアインナーホース自体は既にストックがあるのだが、
 ホイールアーチライナーがリアドア根元で留まっている部分の外し方が解らず。
 N崎氏へ問い合わせ"760861L"というプラスティックリベットということが判明。
 ¥150/個。とりあえず4個仕入れたが、まだ手付かず。
 ・・・同時にディスクローターの交換を画策。
 TerrafirmaのNTC8780CDG(Front)/SDB000470CDG(Rear)にしようとした。
 が・・
 UKの4倍弱の提示価格にビックリしてあえなく撃沈。一旦見送り。
 細かいパーツばっかり発注する私は嫌われてしまったのかもしれないな・・・( ノ_;)

 アキュムレータ(STC2784)交換 : うっちゃんさん、ありがとう!
 ハイプレッシャーホース(ANR3322)交換 : まっちゃん、ココようやく交換したよーw

この間、妻用のクルマとなっているプジョーで、「エアコンが効かない」との問題が。
R134aガスを仕入れて、とりあえず現状しのぎ。
だが、入れ過ぎて逆にエアコンが効かなくなってしまう(T_T)
マニホールドゲージやら真空ポンプを安く仕入れて原因を探るが、直らず。
結果的に行きつけのGSにて復旧してもらう羽目に。
エアコン関連は今後の勉強強化のひとつに加えなければ。
2
2017/05後半
右サイドミラー破損事件
某ショッピングセンター駐車場にて当て逃げ(???)される。
思いっきりぶつけられたのか、ミラーの破片が右側ドアガラスに傷を付けるほどになっていた。
この時点で6月第1週に予定していた車検を延期するハメに。
速攻で車両を構入したショップへ連絡し、中古のミラーアッセンブリを探して頂く。
塗装及びミラーを調達し、送付いただいて自前で交換。
中古ミラーハウジング ¥18,000十ミラー¥3,800=¥21,800ー。

しかし、左右方向調整ロッドをショップ側がミラー装着時に破損したとのことで、またひとつ宿題が出来る。
一応、ミラーは付いたので車検は大丈夫だろう・・・

同時期にフロントデフからの異音が出始める・・・。(ー_ー;)

2017/06/01
NUTEC(ニューテック)というメーカーからオイルシーリング剤の「NC-81plus」というのを見っけてとりあえず発注。
車検まで時間が無いので添加剤に頼るしかないか・・・(>_<)

到着後、200mlあるうちの6割をデフヘ。
パワステオイルホースのカシメからの漏れもあるため、残りの4割をパワステオイルタンクヘ。

2017/06/19
車検日。
この時点でもまだ左シャフトシールからのデフオイル漏れは直っていない。
月曜だが車検に通すために無理やり休みを取った。

パワステのオイルラインは見事に漏れが止まった。
だが、左のドライブシャフトシールからは相変わらず漏れがある。止まらない。
ドライブシャフトの隙間は埋められないほどになっているということか・・・
3
デフオイルが飛散してバレない様にナックル部に布テープでオイルシールドを作った。
車検は前回より「速太郎」にて済ませている。
いわゆる検査官を常駐させてその日のうちに・・・というか1時間程度で車検を済ませてしまうというタイプのもの。
こーいうところは、毎回担当する整備士が替わるので、如何に上手く「何も追加でやらなくていいよ」と納得させられるかがキモ。
少しでも嫌われると、ムダに変なところを指摘されて少しでも稼ごうとしてくる。

車検に出す前に、「速太郎」の店舗数十メートル手前にあるショッピングセンターにある駐車場で、先に処理しておいた布テープのオイルシールドを除去した。
更に多少周辺にまとわり付いたオイルを拭き拭き。
そのまま「速太郎」へ入庫。
オイルが滲み漏れて来ないことを祈る。

法定点検項目をチェックされた後、実際に立会いで現況説明される。
ウチの場合には何故かノーマークだった「(エンジン)オイルパン接合部からのオイル漏れ」という指摘。
実質的には‘‘滲んでいる"だけ。
だが、漏れ止め添加剤を入れさせてくれと言う。
ショボイ商売やってるなぁ・・・(ー_ー;)と半ば呆れながらも、「いいよ。入れといて。」と返答。
実際には「輸入車だから」とかいう名目で、数日預かるということに。
この間にオイルシールから漏れ出てこないといいんだけどなぁ・・・と更に祈るばかり。

ようやく5日後に連絡があり、「車検終了しました」と。
この数日間のダイハツ・タントの走りはなかなか良かったぞ・・・と思いつつ、クルマを取りに。
引渡しの際に、「「カツン、カツン」とエンジン掛ける時にタペットが嗚ってますので、修理をお勧めします」とか言ってくる。
「あ、それエアサスのコンプレッサーが動く音ね」と言いつつ、大量のティッシュボックスをサーピスで頂いて店を後にした。
結果、車検費用は法定費用込みで約11万。
ま、こんなとこね。

とりあえずオイルシールは見逃し成功。
さて、デフ交換に挑むべし。
4
2017/07/14~16
Fデフ交換決行。

結果としてはデフアッセンブリ交換するも「ぐわんぐわん」ノイズは1/5程度減ったのみ。
根本的解決に至っていない。
ただ、多少は静かになった。

あー、腰痛てー。
体のあちこちが痛てぇ・・・。

シャフトシール、ホント難しかった。なんとか無車ハメられて幸せ。
作業途中、ハブを付けたまま外した左ドライブシャフトを単体で回してみていたのだ
が..
このとき、「ゴリゴリ」というカジリっぽい違和感があった。
原因はココだろうと思う。左側ハブのベアリングの異音。

現在、左ハブの調達をどうしようか模索中・・・(^^;

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クラシックレンジ クラッチマスターシリンダー、スレーブシリンダーオーバーホール ...

難易度: ★★

クラシックレンジ クラッチマスターシリンダー、スレーブシリンダーオーバーホール ...

難易度: ★★

ポーレンフィルター交換&エバポレータークリーニング

難易度:

クラシックレンジ ミッション、トランスファー、前後デフ、スイベル各オイル点検・ ...

難易度:

クラシックレンジ クラッチマスターシリンダー、スレーブシリンダーオーバーホール ...

難易度: ★★

22インチから20インチへ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「整理・整頓・清潔・清掃の大切さ【東京セイコー Vol.112】
https://youtu.be/7HKqLvJJuvQ?si=kkAvs9xwvP3KKES6
何シテル?   08/02 17:35
自分のクルマが大好き。 いわゆる"クルマ好き"ではなく、興味のあるクルマしか好きではないという「クルマ好き」。でもってネコ好き(飼い猫はノルウェージャンフォレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リヤブレーキパッド交換(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/27 09:18:42
DIYラッピングシート施工(エアフリー動画有り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/30 15:28:58
[プジョー 206CC (カブリオレ)] リアハブベアリング他交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 18:58:33

愛車一覧

プジョー 206CC (カブリオレ) CCクン (プジョー 206CC (カブリオレ))
2004年にディーラー試乗車(約300km走行済)を新古車として購入。 元々新車で購入 ...
アルファロメオ アルファGT Alfaくん (アルファロメオ アルファGT)
2005、ストロンボリグレイのAlfa GTです。 "2.0 JTS 165CV 121 ...
ランドローバー レンジローバー レンジくん (ランドローバー レンジローバー)
1999 Autobiography です。 99発売の車両(50台限定だが28台しか売 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation