• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バオヤッキーのブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

権現堂公園の曼珠沙華


今朝、朝さんぽで権現堂公園の前を通ると、ピークは明日、明後日くらいかなと思いながら、うっすら咲いていた曼珠沙華を見て通過しました。

現在、権現堂公園では「曼珠沙華祭り」が開催されています。 曼珠沙華は「まんじゅしゃげ」「まんじゅしゃか」とも読み、一般には「彼岸花」とも呼ばれます。私は「彼岸花」という呼び方に馴染みがあるため、「曼珠沙華祭り」という名称に違和感がありました。

調べてみると、「曼珠沙華」はサンスクリット語 manjusaka に由来し、「天から赤い花が降る吉兆」という意味があります。一方、「彼岸花」は墓地や畦道に多く見られることから、死者や彼岸と結びつけられてきました。 そう考えると、祭りの名には吉兆を表す「曼珠沙華」がふさわしいということですよね。

あと曼珠沙華には葉っぱないですよね。
「光合成をしないの?」って不思議に思ったので、これも調べてみると、花と葉は同時に出ない性質を持っているみたいです。秋に花が咲き散り、冬に葉が伸びて、そのまま春まで球根に養分を蓄えるんだそうです。そして夏に葉が枯れて、秋に花が咲く。そんな成長サイクルのようです。

この曼珠沙華のような植物を「葉後型」といい、完全に花が咲く時期と葉が咲く時期が分かれているのは、他にもコルチカム(イヌサフラン)という植物があるらしいです。

水仙も「葉後型」らしいのですが、水仙の場合は花が咲いている時は葉が小さいという感じで、完全に分かれているわけではないようです。



朝んぽから帰って、10時ごろ家族と権現東堂公園に曼珠沙華を見に行ってきました。
道路が通っている権現堂公園の西側から見る曼珠沙華は、まだ見頃じゃない感じでしたが、園内を歩いて東側をみると一弁も枯れることなく見事に咲き誇っていました。
Posted at 2025/09/28 14:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月28日 イイね!

久しぶりの朝んぽからのすき家朝食は最高

ここしばらく朝起きてもセブンをガレージから出して朝んぽに行く気分になれずにいましたが、今朝は自分に喝を入れて久しぶりに朝んぽに行きました。

行き先はいつもの渡良瀬遊水地だったのですが、今日は渡良瀬遊水地ハーフマラソン大会が行われるので遊水地に入らずに近くに道の駅かぞわたらせで小休止をとりました。





道の駅かぞわたらせ、そういえばここの近くに三県境があったはずだよね。

なんでも日本で唯一歩いて行ける三見境らしく、しかも3歩で埼玉県、栃木県、群馬県を跨ぐことができるんですよ。

まだ行ったことがなかったので、この機会に行ってみればよかった。




ここしばらく朝方は寒いくらいの気温でしたが、今日は走り出した6時ごろは肌寒くもなく既に過ごしやすい気温でした。

帰りの途中にある「すき屋」で朝ごはんを頂きました。すき家の朝食といえば”たまかけ”や”まぜのっけ”のシンプルな朝食も大好きなのですが、今日はソーセージの誘惑に勝てずに、牛小鉢ソーセージエッグ朝食を頂きました。ソーセージの燻製された匂いにパリッとした食感。それに和食にも洋食にも合わせられる万能感。完璧です。他にも秋鮭や塩サバも良いんですよね。
すき家の朝食メニューは、そそるんですよね。



それに対して吉野家の朝食って、そそられないんですよね。

吉野家のブランド価値に紐づいた盛り付けなんでしょうけど、お盆の雰囲気からして質素な和食って感じで、昔ながら朝ごはんを演出していますよね。静かな朝に食べる朝ごはんだったら吉野家の方が良いかも。
Posted at 2025/09/28 09:46:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月03日 イイね!

9月、10月はさくらモーニングクルーズを中止します。

お知らせですけど、9月のさくらモーニングクルーズは
九都県市合同防災訓練
が権現堂公園で行われるために中止にします。
以前開催された時に行きましたが、その時はヘリコプターなどもきていました。おそらく今回も来ると思いますので、小さなお子さんには喜ばれると思います。行かれる場合は、いつもの駐車場を利用して頂き、川沿いの橋を渡った2号公園方面に歩いて行かれることをお勧めします。

また10月4日まで曼珠沙華祭りが開催されるため10月も中止になります。正式には後日48PRODUCTのFacebookページで告知されると思います。

次回開催は11月になりますのでよろしくお願いします。
Posted at 2025/09/03 09:09:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月17日 イイね!

歴史を感じに、行田へ再び!

このお盆休みはセブンに乗ってないことを思い出し、どこに行こうか悩んだ挙句、行田の蓮会にお邪魔してきました。

さきたま古墳公園に着くと、吉野家さんに「最近よく行田にくるよね」と鋭い指摘をいただきました。

そうなんですよね、ついこの前には古代蓮の里にある行田タワーに登って田んぼアート(鬼滅の刃)を見ようと思って家族で訪れたところ、90分待ちの看板に慄き、炎天下の中で90分待つのは無理って判断して、削りいちごのかき氷を食べて、埼玉水族館に撤退しました。

さきたま古墳公園に着くと、「あれ、蓮会の日にち間違えたかな?」って不安になるくらい、それらしき車を駐車場内で探すけど見当たらず。



不安に駆られながら車を駐車場の奥に進めていくと、ようやくそれっぽい車が数台止まっていたので、間違えてなかったんだと安心してセブンを止めました。



到着早々、暑さのあまり自動販売機で水を買い、何人か知っている人をお見かけしたので、ご挨拶をしながら会場を見てまわりました。


一通り会場を見て回ったら、そういえばnaoyaさんに、以前公園内を案内してもらった時に「丸墓山古墳は登れるから、一度登ってみなよ」ってアドバイスをもらったのを思い出し、今回せっかくの機会なので登ってきました。


下から見ると、大した事がないように感じますが、実際に登ってみると普段の運動不足を指摘されるかの如くハムストリングに結構負荷が掛かり、途中で休みたくなるのを我慢して一挙に登りました。

バックランジでハムストリングを鍛え直して、スイスイ登れるようにならないと(汗

この丸墓山古墳は日本最大級の円墳です。

さきたま古墳公園にある古墳の多くは前方後円墳ですが、この丸墓山古墳だけが、この古墳群の中で唯一の円墳だと言われています。

あと、この丸墓山古墳は、1590年豊臣秀吉が天下統一を進める中で、家臣の石田三成が忍城を水攻めにします。その際、城がよく見えるこの古墳の上に陣を張ったという伝承が残されています。



実際に丸墓山古墳の上から忍城を見ると、お城の周りに色々建物が建っているから見つけにくいのかもしれませんが、結構目が良くないと、どこにお城があるかわかりません。写真の中央に、言われればお城かなって感じで写っていると思いますが、これはiPhone6SEで最大デジタルズームで撮り、実際に目に見えるのもこの程度です。

ちなみに城を水攻めってどうやってやったんですかね?
あと城がよく見えるからという理由で丸墓山古墳の上に人を張ったとありますが、視点を変えれば忍城からも丸墓山古墳の上はよく見えたんじゃないのかなって思うんですよね。そんな場所に陣を貼る意味があるのかな。

まぁ、色々疑問はありますが、少し歴史に触れる事ができました。


あと丸墓山古墳の頂上で忍城が見える方向と違う方向を見ると、稲荷山古墳(前方後円墳)や、将軍山古墳(前方後円墳)などが見え、これはこれで歴史を感じる良い風景を見る事ができました。

公園内を散策して、駐車場に戻ると「これJPEですか?」って質問を頂きました。
色々話をしていると、やたらセブンに詳しい人だなって思ったので「セブンにお詳しいですね?」尋ねると、今回は暑かったので普段車のゴルフで来られてたけど、ケータハムのゼテックに乗ってらっしゃる方でした。

普段あまり聞かれる事がないJPEについて色々と質問をしてくださり話が盛り上がりましたが、気が付けば10時半。暑かったので撤収させていただきました。

Posted at 2025/08/17 16:52:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月14日 イイね!

恐るべし鬼滅の刃

夏休み、家でダラダラしていると小五長女が「どこかに連れて行ってビーム」を出しています。
「えー、この前、越後湯沢に行ったばっかりじゃん」って思うけど、どうやらそれは大人の事情のようで、子供には関係ないみたい。

ということでKSP(Kazoku Service Point)を貯めるために、今日は行田にある「古代蓮の里」に来ました。狙いは田んぼアート鬼滅の刃を見るため。


9時半に家を出る計画。

前日に、このことを大学2年の長男坊に話をすると、長男坊も一緒に行くってことで家族全員でお出かけ。

思い起こせば、私が大学2年の頃に親にこう言ったことを言われると「俺は良いから、みんなで行ってきたら」と言って、親と行動するより、一人でバイクに乗って外出する方を選択してたもんな。

そういう意味で、大学2年生になっても一緒に来てくれるって感謝です。

9時半に家を出ることにした理由は、遅くても10時半には古代蓮の里に着くだろうって計算したのと、その時間だとエレベータに乗るのに待たなくても乗れるだろうと目論んだから。

でも実際は、私の予想の遥か上をいく事態に。だって古代蓮の里につくとエレベータは90分待ち。

鬼滅の刃の影響力、恐るべしです。

待ち時間90分って看板を見た瞬間に「この炎天下で90分待つなんて、無理」って思いました。

「家族に帰ろうか」っていうと、「私は削りいちごのかき氷が食べられたら、それで満足だから」と相方はエレベータに登らなくても良いらしい。

子供たちも特にエレベータから田んぼアートが見れなくても不満はないみたい。

うん。

ここは、勇気ある撤退だね。

(当たり前ですが、この角度からは鬼滅の刃には見えません(汗)

ってことで、相方と小五長女は削りいちごのかき氷を食べ、大学2年長男坊は大好きな抹茶ソフトクリームを食べ満足な様子。



しかし、今回の私は越後湯沢家族旅行でノープランだった私とは違います。

もしダメだった時のためのバックアッププランを準備しています。

家族に、さいたま水族館に行こうって誘うとOKが出ました。

これでKSPを減点されずに済みそうです。

さいたま水族館は障害っ子次男坊を連れてよく行ったところです。

今通っている生活介護施設でも、水槽の魚の餌やり当番をやっているみたいで、次男坊はなぜか水槽の魚が好きなんですよね。

さいたま水族館に行くと、駐車場はいつもよりは混んでいましたが、中に入るとそんなに混んでおらず、十分楽しむことができました。


錦鯉って書いてあったんだけど、錦鯉ってこんなに尾鰭ばヒラヒラしてるんだっけ?

普通の鯉のカラフルバージョンが錦鯉って思ってたんだけど、違うのかな?

まっ、それはいいか。

ふぅ。これでKSPも随分と溜まったんじゃない?

さて、このKSPを使って何をやろうかな。

ムフフフ。
Posted at 2025/08/14 17:57:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長年箱に入れて大事に保管していたんでしょうね。屋根が上から押されてA、Bピラーが曲がってました。とりあえずゆっくり手で押し曲げたら元に戻ったので安心。」
何シテル?   09/03 19:13
はじめまして09年7月、念願のセブンを購入する事ができました。 2011年4月エンジンO/H実施 ・IN/EXポート加工 ・ダミークランク&ダミーヘッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

図解!なんでも制作日記 
カテゴリ:プラモデル
2024/05/05 22:12:32
 
48PRODUCT 
カテゴリ:さくらモーニングクルーズ
2010/12/10 22:13:36
 

愛車一覧

カワサキ W650 ロッキー (カワサキ W650)
kawasaki W650です。空冷バーチカルツインの独特の振動が魅力的です。
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2台目のプレマシーです。
ケータハム スーパーセブン JPE JPE (ケータハム スーパーセブン JPE)
念願のケイターハムスーパーセヴンを09年7月に購入しました。 2011年4月エンジンO ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
95年から04年まで所有 この車を所有している時に98年から5年間台湾に海外駐在を経験 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation