純正バンパー用ビー玉でプロジェクター風デイライト作製 ③
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
つづきです。
デイライトをACCで点灯させ、ポジションで消灯させるとは言え、日中に消灯させたくなる時があるかもしれません。
って事で、632の場合以前バックフォグを強制消灯させる為に、運転席のコインBOXにマイナス制御でスイッチを付けていました。
今回もその強制消灯のスイッチを利用します。
そのスイッチの側にACC電源も持ってきていたので、マイナス用とプラス用の配線をエンジンルームから運転席まで引き込みます。
エンジンルームの運転席側のフェンダー上のカバーを外し、そこから配線をフェンダー上部から通し、ドアの方まで持って行きます。
画像を撮影した時は、勘違いでマイナス用の配線しか通しませんでしたが、あとでプラス用の配線も通してます。
2
ドアまで持ってきた配線を、防水キャップに配線がギリギリ通る位の小さな穴を開けて通します。
そ~すると運転席足元のヒューズBOXの辺りに配線が出てくるので、そのマイナス線を強制消灯の配線に、プラスの配線をACC電源に接続します。
3
車内からのプラス線をリレーの赤線に繋ぎます。
リレーの青線はポジションに、リレーの黒線はボディアースします。
4
リレーの白線をデイライトのプラスに、デイライトのマイナスを車内から持ってきたマイナス線に繋ぎます。
その為にデイライト用のプラスとマイナスの配線を、ウォッシャー液の補給口の辺りから下の通します。
リレーは、エンジンルーム内フェンダー上部のカバーの中に隠します。
5
すると、フォグの裏側辺りに配線が出て来ます。
6
その配線をバンパー側で準備していたデイライトの配線に繋ぎます。
ここで点灯確認し、ACCで点灯、ポジションONで消灯、コインBOXの強制消灯スイッチで消灯する事も確認します。
問題なかったら、配線を束ねてバンパーを戻して終了!!
7
日中の点灯画像です。
白LEDの雷神でも、黄色のビー玉のお陰で黄色く光ってます。
かなりオーバードライブさせて点灯させてるので、光量もまずまずです。
8
夜の点灯画像。
この時に気付きましたが、ビー玉を固定するのに使ったリフレクターの向きを気にしなかったので、右と左で道路への反射の仕方が変わってしまいました。
今さら角度を直すのも面倒なので、気にしない事にします。
フォグの外側にビー玉デイライトを付けたので、ワイド感も出て良い感じになったと思います。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( オデッセイ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク