• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おみぞうの愛車 [ホンダ アコードワゴン]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

バッテリー大型化&移設

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
え~前フリですでに見破られてしまいましたがwバッテリーを移設しましたのでアプします~

何年か前、純正バッテリー搭載位置だと電動ファンのすぐ後ろにエアクリが来てしまうレイアウトを改善すべく、バッテリーをD26からB19へと大幅にサイズダウンし、軽量化とスペース確保がデキタ!ヽ(・∀・ )ノ と喜んでおりました。

・・駄菓子菓子、やはり弊害が・・

バッテリーのサイズが小さい分、バッテリー上がりする事も多くなってしまいまして。。ましてアコードは毎日乗るワケではなく、週に一回乗るか乗らないかぐらいですので、充放電収支のつり合いがとれてなく、まぁ~~~よく上がるったらありゃしないw

ちょうどその頃、アップしてませんがセキュリティのVIPER5902を取り付けた事もあり、暗電流も増えたので余計に上がりやすくなってしまったのでしょう、3週間も乗ってないともうエンジンは掛かりませんorz

なので、バッテリーが心配な時は事前に充電器を繋いで充電しておくのですが、理想のサクションとなったため遥か下にいるバッテリー君にクランプするのも大変!バッテリー交換するのもタイヘン!となってしまいました。。コリャマイッタ(´ω`)トホホ
2
なんとかほじくり出したカオス・・・常に充電の目安のインジケーターは充電不足の白いおめめのまま・・

やはり小さなキミに、50mAの暗電流は荷が重すぎたようだね。。

いつも上がり気味なので、クランキングは何だか頼りない感じ、スノボとか逝ってスキー場の駐車場では更に弱っちい回り方でいつも不安ですた。

マイアコードは、ハイパワーではありますが、れーしんぐ・かーでは無く自称、オサレなワゴーン!デートカーでありますので、出先でバッテリー上がりなんてカコワルイでしょ、いいムードになってエンジン掛かんなくなったらやれなくな(ry

え?そんな心配いらないって??゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウァァァン

ま、まぁ、理由はともかくw不安を排除するためにもバッテリーを大きくする事にしたのでありました~~
3
という事で、バッテリーは大きな奴をドーーーンと逝ってみました!

オプティマイエロートップ D1400S / YT S5.5L です。

オプティマの中でも最大のヤツで、サイズ的にはD31のようです。純正がD26だから一回りデカくなりますので、これならば容量はタップリでしょう!

しかしこれ・・・デカいだけあってクソ重いですw 27.7Kgもあるようですw

このデカいバッテリー、設置場所は、元の位置には絶対入らないし純正の場所はお気に入りのサクションパイプが張り巡らされてますので、もう戻れない~~という訳で、スペアタイヤのあった場所にします。
4
スペアの場所からエンジンルームまで+Bの配線を延長しなければなりません。

配線がなが~~くなる分、クランキング時の大電流が流れる際に抵抗となって電圧降下を起こさないように、思いっきり太い配線にしてみました。

自分の手はかなり大きいのですが、それにしても太い・・そして硬い・・(*´д`*)アハァ
5
直径は場所によって少しばらつきがありますが、15~16mmといったところでしょうか。

オーディオ用の電源用ケーブルですが0ゲージという物です。

これだけ太ければ問題ないでしょう、700Aまで耐えられるようです。
もうちょっと細くてもよかったかなw
6
新たにバッテリーターミナルも新設しなければなりませんが、ターミナルはカーオーディオ用ではなく、フツーな感じの物を使います。

ワタクシ、どうもクルマに金メッキとかそういうのがキライでして・・
配線とかそーいう物は目立たなく地味に純正チックで信頼性高く、というのが好きなので。

ワイパーアームがメッキとか金ピカのドアエッヂモールとか、全く持って意味不明。悪趣味なだけ!ワイパーはつや消し黒のみ!ドアエッヂなんて目立たなくていい!というのが持論です~

あ、Vproは金色だ、それはまぁいいかw
7
ターミナルはイモネジみたいなのでケーブルをグリグリ固定するのはイヤなので圧着ターミナルを使います。

圧着用の油圧式圧着工具も買いました~安物ですが、十分に使えますね~8tのチカラが掛けられると書いてあります。

ためしにグイグイカシメてみましたが・・すごい、8tかどうかはわかりませんが凄まじいパワーでターミナルがかしめられます。あまりやるとカシメ部分がポロっと取れちゃうんジャマイカ?というくらい変形して食い込んでいきます。ケーブルを引っ張っても抜ける気配は全くしません。これなら信頼性は高いですね~
8
そして、念のためヒューズを入れておきます。極わずかな抵抗になるような気もしますが、万が一の事を考えると・・・ね。

+Bの配線が長くなる分、ショートの可能性も増えますので。

たかが12Vと侮ってはいけませぬ。大電流の方が危険です。もし事故などで+B配線が損傷、ボディーとショートしたら、配線は一気に赤熱→車両火災という最悪の結末になってしまいますので。。

アコードのスターターは1.6KW、12vだと約133.3A流れます。
突入電流を考えると瞬間的に倍くらいは上がるのでしょうか、測定できてないので分からないのですが、すぐにヒューズ切れしても困りますので、約3倍の400Aのヒューズにしてみました。

排気量のデカい外車で後ろにバッテリーがあるクルマで、やはりバッテリー+ターミナル直後にヒューズがあり、それが500Aという事を考えると妥当かと思います。

残念ながらヒューズは金メッキしかありませんでした。。仕方ないか。。

その2へ続きます~~

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ローダウン

難易度:

Egオイル・エレメント交換

難易度:

ブレーキペダルストッパー交換

難易度:

ワイパーレス化

難易度:

アコードワゴン復活に向けて

難易度:

ルーフレール塗装依頼 ディーラー経由

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年4月4日 19:36
オプティマいいですねΣd(゚∀゚d)

自分のエンジンルームのは中古で買った赤いヤツを5年くらいは使ってますがまだまだ元気ですw

コメントへの返答
2013年4月4日 20:55
こんばんは~

10年ぶりくらいにオプティマが戻ってきましたヽ(・∀・ )ノ

それほどこだわりがある訳ではないのですが、室内に設置するというのと、たまたま新古品が安く入手出来たのでコレになりました^^

寿命はかなり長いようですね~ メーカーもうたい文句にしてるくらいですし、実際8年とか使ってる方もいるようですし。

普通の液式のバッテリーよりも、長い目で見たら安上がりかもですね~

ルームランプ点けっぱとかツマラナイ事で上げたりしないように気を付けましょ^^
2013年4月4日 21:28
お疲れ様です。
お客様でバッテリ点検してくださいで来店されたら、帰ってくださいと言いたくなる所にあったんですね。
ワタクシの車のスペア下が普通に見えます。
そして、配線がゴールドフィンガーと同じ位の太さ、さらにカ♡タ♡イんですね(*^_^*)
コメントへの返答
2013年4月7日 10:20
ども~

そうなんです、そのままボンネット閉めてサヨナラ~な場所だったのですw

でもモ○○モータースだったら、ハイ!喜んで!とタダで点検してくれるんですよね?しかも今すぐにww

時間が無いから、スグヤッテ、急いでるからスグヤッテ (#・∀・)ムカッ!!

ゴールドフィンガー、いい仕事するとご好評だったんだけどなぁ・・ゴールデンボールと共に出番が無いッス(´Д⊂グスン
2013年4月4日 23:54
そうだ移動すれば右前が重たいのが少しは解消されるかもですね。。
右前ばっかタイヤ減りますorz
コメントへの返答
2013年4月7日 19:19
そうですね~ バッテリーはクルマの中でも重い部品のベスト10に入るのではないでしょうか?

ひとつのタイヤばっかり減るのは、何か別の原因があるような気もします(;´∀`)

う~ん、ナンデショウネ(´・ω・`)
2013年4月5日 7:43
おっ!!オプティマですかぁ!!
私とお揃ですねぇ~♪♪

私も車内の助手席後ろに移設してありますので、ドライバッテリーのオプティマを選んでます。
ただ、コイツとんでもない重さなのが、イタイんですよね。。。

因みに、私もバイパー組んでいて、週1動かすか?動かさないか?ってとこなので、同じくあがりまくりです。。。

バッテリーあがりが面倒なので、もはや、バイパーを撤去してやろうかと考え中です。。。(苦笑)
コメントへの返答
2013年4月7日 19:36
でっかいオプティマ逝ってみました~♪

ワーイ( ´∀`)人(´∀` )オソロー

HONDAISMさんのエンジンルーム、何かスッキリしてると思ったらバッテリー移設されてたのですね~

助手席後ろとは、なかなかスパルタンですね~ 重い物はやはり、出来るならばホイールベースの内側に置きたいですからね!

そうなんです、見た目通りにすごい重さですw 持ち上げる時は少々気合を入れなければなりませんww

やはり社外のセキュリティーは、純正とは違って暗電流が多いようで、あまり乗らないクルマのバッテリーには優しくないようで・・

バッテリー上がりが気になって、前日に充電掛けたり、ルームランプ消して節電したり・・

やっぱりストリートカーで普通に乗れないのって、不便ですよね~

セキュリティーとの両立は、難しい所ですね。。

プロフィール

「[整備] #アコードワゴン ナビが新しくなったよ(オンダッシュ実行4) https://minkara.carview.co.jp/userid/315089/car/210841/8032090/note.aspx
何シテル?   12/02 23:57
アコードワゴンを新車で買って早22年、高速道路で煽ってくる背の高いミニバン、ミーハーな感じの外車wに対抗するべく、5速MT化ターボ化し独自路線を突っ走って戻れな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

リヤワイパー間欠化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/06 08:25:49
ハルテック化⑨ ECU電源ON PC接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 20:56:42
[ホンダ ビート] Haltech 冷間時始動性UP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 10:25:40

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
高速で外車に負けないようH22Aをターボ化しました。エンジン開けるのも3回目、タービンも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation