1
さてさて、車両側のスーパー強化インパネwも完成しましたので、やっとこさナビ本体の取付けです。
画面をオンダッシュにて取付けまして、本体をオーディオ位置にセットしていきます。
フラットケーブル、よわっちい感じなので気を付けて慎重にね
2
これをうまい事インパネ内部を通しまして・・
画面に接続しますよ~
3
接続出来たらとりあえず作動確認、ドキドキしながらキーをON!
やったー無事写ったー!
4
フラットケーブルの取り回しはこんな感じ。
エアコンのダクト部分を避けてグニャっと迂回しています。
5
フラットケーブルの長さもちょうどいい感じです。
少し余裕があってパツパツにならず取り回しが出来て、ほぼ余らない状態。スバラシイ!オレw
6
ナビ本体と分離した画面の全体はこのような感じ。
さあ、後は復元するだけです~
7
あ、少し前後しますがフラットケーブルはメーターパネルのこのスキマから出て画面に入ります。
フラットケーブルならではですかね。
画面を一番上にするとこの部分が見えてしまいますが、一番下の状態で使う設計にしたので普段は全く見えません。
8
そして全て復元して完成!!
それでは試運転に行きたいと思います~
9
冬の高速をひた走り、白銀の世界へ~~
新ナビも全く問題なく作動しております~
画面をタッチした際の剛性感もバッチリ、本来の画面が本体に取り付けてある状態となんら遜色ありません。スバラシイ!オレw
あとインパネ外したついでに追加メーターの配線もメーター直下に穴を開けましてコネクターばらして配線を通したので、余計な配線がほとんど見えなくなってスッキリ
10
さあスキー場に到着!
久々の雪道、少し怖かったです
11
現在地も正確、描画遅れもほぼナシ、有機ELの画面はやはりとてもキレイで見やすい!
動きもサクサクスマホのようにストレスなく動きます。OSがアンドロイドなのが効いているのですかね~
このナビに欠点が無い訳ではありませんが、画面のキレイさ、見やすさという長所がとても大きいので全く問題なく良いナビかと思います。
12
いやぁ、とても苦労した甲斐がありました。
ナビの近代化改修やっと完成です!
これで新東名もしっかり表示されますし、道なき道を突っ走るような表示もされないでしょう。
フローティングナビをこのように改造して分離させる人はほとんどいないと思いますが、今時オンダッシュじゃなきゃイヤ!っていう珍しい方にはおすすめですw
ただ一つ、オンダッシュ化の弊害というか、、
このナビ、光学ディスクを取り出す時に本来ならば画面をグイッと手前に倒してEJECTボタンを押すと排出されるのですが、画面が分離してオンダッシュ化しちゃったので画面を倒す事が出来ません。なのでディスクを取り出す際にはEJECTボタンを10秒くらい長押ししないと取り出す事が出来なくなってしまいました。まあ自分は光学メディア使う事など滅多にありませんので全く問題ないですけど、強いて言うならのデメリットですかね。
てか、いつの間にやらメーター右上にオレンジ色の警告灯が点灯してる・・orz
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( オンダッシュ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク