• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月08日

【メカチューン】お手本の無い時代。

【メカチューン】お手本の無い時代。 #トリトメの無い話になりそう;;


続きですw

ショップの店長が立ててくれたエンジンチューン計画は二十歳台の若僧には途方も無いモノでした。


・先ず長期で駐車できる場所の確保
・シリンダーヘッドとブロックを別々に分解
・ボーリングとダイナバランスを加工屋に出している間にポート研磨
・後追いでヘッドの修正面研依頼
・帰ってきた部品の加工と重量合わせ
・エンジンの組み立て
・チェンブロとビテ足場を借り、自宅裏庭で合体!


当時はNETも無く雑誌CARBOYが唯一のバイブル。
周りにもメカチューンしてる先達とか存在せず、手探りで前に進むしかありませんでした。

・ピストンは当時ゼロヨンで有名だったエスコートの鍛造92パイ。
・カムはノーマルのままNAモデルのスプロケット流用。
・ポートは当時の無知でピカピカに鏡面;;
・バルブのすり合わせは意味も解らずシコシコ回す;;
・純正フラホを25%研磨+NISMOの強化クラッチカバー+Tanabeケブラー
・クランクシャフトと一緒にダイナミックバランス取加工。


考えると現在のNAPRECさんだったのか、加工屋さんに色々データを教えて頂いてピストンのクリアランスや面研の加工値など最適化して貰いましたww


ヘッドを分解するのも一苦労;;
何しろアストロやストレートもありませんから特殊な工具は町田の東急ハンズw

マイクロゲージとバルブスプリングコンプレッサーだけはアタックレーシングで購入した所、社長がいい人で相談に乗ってくれFJ20の整備データや改造の雑誌記事のコピーを頂きました!

それを見本に自分でアルミヘッドを彫り始めましたw
今考えると良くやったなとw

当然リューターなんか買えませんから加工は全てドリルと手、ですw
でも結構便利な道具もあります。

#画像はMonotaroから

当時も¥5,000円位で売ってたフレキシブルシャフト。
コレに超硬ビットを付けてポートを拡大していきます。

#当時はもっとダサい奴だった;;

普通に売ってる金属加工用や木工用のやすりみたいなビットは役に立ちません。
コレで荒削りしたらペーパーフラップで仕上げていきたいんですが結構お値段がするし直ぐに減ってしまいます;;

 そこでこういったビットに布やすりを短冊に切って巻き込ませて仕上げに使いました。

磨けなくなったら1周分ちぎり、徐々に目を細かくして仕上げます。
ブロックの砂落しは無理ですがアルミの部材なら綺麗に仕上がりました。

帰ってきたブロックにピストンをセット、メタル類は純正サイズで組んでヘッドと合体。
カムを乗せて全周分度器を貼り付けてバルタイセット。
油圧テンショナにインチのソケットを組み込んでマニュアルテンショナ化w

全部テルクレンチで組みましたw
タービンは若干低域向きなVG30用T3で、ブーストUPして走っても壊れませんでしたよww



唯一ステムシールの差込失敗でジャジャモレになった以外は;;

#それ以外にも沢山逸話がありますがまたの機会にw
ブログ一覧 | チューン黎明期 | クルマ
Posted at 2020/03/08 00:05:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

おはようございます!
takeshi.oさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

2025.08.19 今日のポタ
osatan2000さん

この記事へのコメント

2020年3月8日 6:32
NAOさんCARBOYの先輩だったんですね
当時CARBOYやap、あと一冊なんだったろう・・
お金も技量も度量も無かったので読むだけでしたが・・
今はそういった雑誌も無いし寂しいです
コメントへの返答
2020年3月8日 7:40
そんなに長い間愛読してた訳じゃありませんがw
90年頃の日産系記事や黎明期のROMチューンの記事はいまだにとってありますww

今はWEBで何でも見れますから。
雑誌というものが成り立たないですね;;
2020年3月8日 7:55
もう一誌ですか、Option?
自分はオートメカニック派でしたね。(笑)
コメントへの返答
2020年3月8日 8:15
オプションは色物雑誌でしたねw

オートメカニックは今の時代になって読み漁りましたw
今は雑誌ってYoutubeで生きてる感じですね;;
2020年3月8日 7:56
大好物なお話ありがとうございますw
私が2T-Gいじった頃はCARBOYはまだ無く、当時の上司が退職して開いたラリー屋さんが主な情報源&先生でした。
CARBOYを読み始めた始めた頃ってL型改が行きつくところまでいって、4A-G改5AーGやら5.5AーGやらがピークの頃でした。ボア稼ぐ&ブロック強度保持のためのオフセットボーリングは目からウロコでしたっけ(^^)
コメントへの返答
2020年3月8日 8:27
始まったら終わりませんねww

本当にクチコミの時代でした。
オークションもないし;;
でも解体屋がソコイラじゅうにあって、部品の調達は困らなかったですねw

ちょうど白鳥君のA型ビンボーチューンや尾登のマルビチューンが大好きで沢山のエッセンスを貰いましたw
2020年3月8日 7:58
CARBOYとかホリデーオートとか懐かしいですね。
中学生の頃は、ヤングオートとか見て毒されていました。
4輪独立懸架なんて言葉を覚え意味も解らず、ほざいてましたw
私は、35年ほど前に今でいうチューニングショップ?で
バイトしてました。
トランスグローバルと言う車屋(当時、牛尾モータースw)で
殆どがL型を弄ってましたね。
バイト代かわりにパーツを貰って自分の車(30Z やハコスカ)に
付けて楽しんでました。
ええ!当然バルブ摺合せは、タコ棒で手コキですよww
コメントへの返答
2020年3月8日 8:44
私もヤングオート読んでましたw

「売ります買います」が狙い目でCARBOYより安価でマフラーとか買えるんですよねww

買いに行くと前歯の無いトリゴボウのあんちゃんが「庭に置いてあるから勝手に持ってって」みたいな感じでエアロとか買いに行きましたww

NETは無くても楽しい時代でしたね・・・
2020年3月8日 13:53
ヲラの愛読書はオートメカニックとCARBOYでしたw

昔はイナゴーマルの2T-Gや2.2の18R-G、L28改3.0とかA12のメカチューンとか流行ってましたね。
ヲラは2T-GEUのセリカ乗ってました。

エンジンに手をいれると湯水のように金かかって茨の道になっちゃうのを恐れてエンジンはノーマルで乗ってましたw

まあ、当時は稼ぎもショボかったのでww

コメントへの返答
2020年3月8日 14:29
どもですw

そうでしたね。
エンジンに触るのは原付まで、クルマはノーマルで乗るものでした。

なにを間違っちゃったんだろう・・・ww
2020年3月8日 14:56
ステムシールはわかんないんだよね。いまだに感覚わかんないかも。(^_^;)
で、なんとなくオイルが減るエンジンになっちゃう。
あと2,3期かやれば判るかもだけど、まあないかな。
コメントへの返答
2020年3月8日 15:08
SST使えばいいんでしょうが、普通は二度と使わないんだから買わないw

でソケットで押して不安だから押し過ぎてパカッと;;
2020年3月9日 0:15
町田のHANDS www

プロフィール

「@ノイエ汁 缶詰の蓋を挟んでホントにノンスリップも流行っていましたw」
何シテル?   08/15 10:30
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation