• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月10日

【省燃費チュ-ンの道のり】頑張ってもこんなものw

【省燃費チュ-ンの道のり】頑張ってもこんなものw #苦労した割に変化はちょびっと;;

燃費で苦労している方もいるようですし、読んで頂くのが大変という意見も尤もなんで過去に行った「省燃費実験」をまとめてみたいと思いますw

当初は奥さんの子供送迎用として購入したM20bでしたが、
「加速が怖い、燃費が悪い」
との事で私の通勤用に乗り始めました。

「自分が乗れば結構伸びるダロw」
そう思っていましたが一向に燃費が伸びず、ハイオクの高騰もありレギュラーで何とかできないか苦肉の策のROMチューンでした。



初期の燃費はこんなものです。
高速に乗れば伸びますが、6~7を行ったり来たり。

◆ROMチューン開始

#001:記念すべきROMチューン1枚目。低域点火時期を一律3度進角。レギュラー対策でブーストデューティを絞ってノッキング防止。今考えると一番効果あり。
#002:初の燃料マップ改変。巡行部低減と燃料カット回転を早めに行う。期待した程効果なし。
#003:マップによる改変を諦め「理論空燃比係数」(K定数)を10%カット。効果はあった様に感じたが・・・
#004:欠番
#005:今度はK定数を15%カットしてみたら「冷間増量」まで絞られて始動不安定。
#006:仕方なく12%減にしたが、純正ECUはFBを切れないので効果なし。それどころか、加速増量やFB領域外では希薄燃焼している事にやっと気づき空燃比計を購入して確認。燃調での省燃費チューンを断念

初期のROMチューンはこんな感じです。
詳しくは「整備手帳」と走行実験後の「レビュー」をご覧ください。

◆お手軽省燃費実験

・「ロースロットル」スロットル作用角を削って開けない>細かい操作が出来る様に改造。効果なし
・「インテークチャンバー」ブローオフ配管直前に2000cc程のチャンバーを繋ぎチャンバー効果を狙う。効果なし
・「ア-シング追加」既製品のお手軽ケーブルを繋いでみた。効果なしw
・「マフラー交換」いわずもがなw
・「アライメント変更」これは効果あったと思う。キャンバーゼロ、トーゼロが効く。
・「インチダウン・エコタイヤ」195/60-15に。確実に効果あり。これに加えてエア圧UPも効くが安全性に疑問w

これに加えて「ブローオフコントローラ」や「ハンマーオイル」実験も行ったが効果を体感する事は叶わず。

◆オートマチューニング実験

「ステアシフター」でマニュアル変速出来る様になった頃、偶然「SeMG-II」(ロックアップクラッチ・コントローラ)を発見し導入。

純正では4速(オーバードライブ)で65km以上でないとロックアップしないトルコンがそれ以下でもロックする様になり燃費向上。

しかし同時に街乗りでのギクシャクにも繋がると判明。
4速50km=1,300回転以上でないとスナッチして使い物にならない・・・

◆マルチホールインジェクタ実験

タービン交換と同時にBL5用12孔インジェクタに交換。

一番のオドロキは4速40km=1,050回転でもスナッチせずそこから加速可能だった事。当然街中でもロックアップして4速のまま走れるので燃費向上。

R35エアフロに交換。吸気量計測の向上。

同時に燃料粒度が向上し燃料冷却用の余分な噴射が不要な為、燃費向上と空燃比低減、エンジン冷却に効果があると思う

◆E型エンジンに換装

C1エンジンブローの為、E型WRXエンジンに換装。
圧縮比が9.0:1となり燃費に貢献

ブースト上限を100kPaに下げたが富士でのタイムに差は無しw

この頃の燃費記録はこんな感じでした。



毎年行う「圏央道燃費実験」で最高記録が出ました!

◆LINK G4+フルコン実験

LINK「黒船」にECUを交換してスタンドアローン実験。
苦労しながらも純正ECUと遜色無いフィーリングのセッティングまで詰めてみた。

最終的にMAF(R35エアフロ)を負荷軸として同じ様に圏央道で実験するとECUと変わらない燃費をマーク


とこんな感じで燃費実験を行いましたが、これだけ色々あがいてもトータルでの燃費は、



こんなもんですw

でもこの車の当時の10・15モード燃費が9.5kmだった事を考えるとそれなりに達成率は残るかなと。
ブログ一覧 | 省燃費チューン | クルマ
Posted at 2021/10/11 00:06:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

覚え書き : クルマの低燃費化(省燃費 ... From [ ホンダ車整備についての、役に立たない覚 ... ] 2021年10月11日 13:12
この記事は、【省燃費チュ-ンの道のり】頑張ってもこんなものwについて書いています。 -------- 長年の実験・実践の成果が色々詰まっています。 自分でクルマを弄くらない人でも出来ることが書 ...
ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

実家に眠る思い出
ハルアさん

こんばんは、
138タワー観光さん

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2021年10月11日 0:56
まとめてくださり、大変有り難うございますm(_ _)m
まさか自分が燃費気にすることになるとは思わず、改めて過去記事読んでました。

やったこと
・EVC5のゲインマップで中低速を盛ってあるので、Bモードでフラットなゲインマップとブースト1.1kに下げ
(Aモードは1.4k、オーバーシュート1.6)
・燃料を12%程度絞り、点火時期+5
PowerFCにはコマンダーで走行しながら燃料や点火時期を変更できる便利機能がありいろいろ弄ってました。O2FBも走行しながらON/OFF切り替えられます。
FBに関してはPFCは結構いい加減で、A/FがフラフラなのでOFFにして、15前半ぐらいになるよう燃料絞ったほうが調子いい感じでした。(信号スタートでおいていかれますが気にしない)
-----

希薄燃料のデメリットはなんでしょう。パワーがないから踏まなくちゃいけなくなって結局意味ないというのはわかりますが、流れに沿って走るぐらいだと平気でした。
Nox排出で環境に悪いということでしょうか。

気になったのは、アライメントとタイヤの記事でした。
サーキット用キャンバー、トーになってますので、変更してみようと思います。
タイヤも225幅のナンカンNS2-Rで重いし、ノイズもすごいし、大きな原因の一つだと思います。

今日は下道を走りましたが、高速では常用で読んでるマップ部分を薄くしてのんびり走れば改善するのでは~と漠然と思いました。

いずれにしろ走り方ですよね。。。
いま、トルクモリモリ、ブーストビンビンでちょっと踏んでもすぐ加速しちゃって上手く流れに乗れないことが多く。
今日のECUセットだとかなりもっさりでちょうどいいかなあと感じました。

キャンバー起こして、燃費気にして運転して、榛名湖往復でどこまで燃費伸ばせるか測ってみたいと思います。
コメントへの返答
2021年10月11日 6:49
ども~w
まあヒマだからww
いつもの「便乗記事」です。

前々から言ってるよね。
FBがおかしいって。
一度miner師匠に見てもらった方がイイヨ。
師匠のロガー見てると結構ちゃんとFBしてるよ。

希薄燃焼って言葉はいいけど、ただのトラブルだから。
排気温度の上昇で分かるように、触媒が真っ赤になってるよ。
そのまま高速乗ったりすれば溶けちゃうかもw
必ず触媒が損傷します。

環境破壊もあるねw
もうyui君有名人だから、若い子への影響を考慮した方がイイヨ。

アライメントやタイヤ、そしてハブやブレーキの回転ロスは絶対に見直すと効果あるよ。

エコピアみたいな
「太く見えて接触面積の少ないタイヤ」をツーリング用に履けば見栄えもイイネww

何しろFBを外しちゃダメ。
それから80kmでずっと走る。
自分を無にして師匠が言ってた
「自分の足が電スロのステッピングモーターになった」つもりで+2%加速!-1%減速!!
とじわじわアクセルを操作する。

でもやっぱり一番効くのは「WRXの5速ギア」だと思うなw
2021年10月11日 1:59
まとめキターーー‼︎ ・・・ではなくて、
こんばんは。(笑)

> ◆マルチホールインジェクタ実験

平成3年発売のホンダ ビートはもちろん
“1”ホールインジェクターなのですが、これを他社車種の
純正品流用でマルチホール化している方がいて、
「中回転域が薄くなる」と書かれていました。

--------

これは多分、純正のシングルホールだと霧化が悪くて
低回転域時の吸気〜圧縮工程における燃料・酸素の混合が悪く、
ガソリン噴霧量が理論値よりも多い設計になっていると思われ、

中〜高回転域時は燃料・酸素の混合が良くなってくるので
噴霧量が理論値に近いと思われます。
(あ、もちろん高回転時は燃料冷却等が入ってくるので、理論値より全然濃いと思います。)

ここまで前置き。(^_^;;

--------

流用のマルチホールだと霧化が良いので
低回転域時でも燃料・酸素の混合状態が良く、
ECUはO2センサーからのフィードバックによって
アイドリング〜低回転域で燃料自体(?)に対して噴射量が少なめに補正され、

中回転域時の噴霧量が元々
理論値に近い量だったのに、上記によって
理論値よりも少ないほうに補正されてしまって
「中回転域で薄くなる」という症状が現れたりするのかも、と思いました。

(高回転域はそもそも“AF=12以下”みたいに濃〜く設定されるので、
少なめ補正が行われても薄さを感じることは無さそうです。)

--------

その霧化の良さがあって、

>一番のオドロキは4速40km=1,050回転でもスナッチせずそこから加速可能だった事。

、という状態になるのでしょうね。

今の純ガソリン車はCVTだらけですが、低燃費化の為に
CVT車が1000rpm程度の低回転域だけでもスナッチせず
それなりに走っていられるのは、この
マルチホールインジェクターの普及による成果なのでしょうね。
コメントへの返答
2021年10月11日 7:06
どもで~すw
始めちゃいましたww

そうそう!
最近は「マルチホールの弊害」もネタになってますね

https://www.youtube.com/watch?v=0a2Aeh1-6yo

燃焼と同時に「冷却」の効果が場合によっては逆効果になりえるらしいです。

実際私もサーキットでのA/Fログを見て今まで10.5ぐらいでセッティングしていたのを11.0を基準にずらしたりしていますが、実際にそれが正しいかはエンジンを破壊しない限り分からないですね。

極限域のデメリットもありますが、極低速域のメリットが大きくて「やりたくなる改造w」
だと思いますw
2021年10月11日 2:08
ビートでマルチホール化した方の記事を参考までに。

> L150系ムーヴ マルチホールインジェクター流用 その2
> https://minkara.carview.co.jp/userid/3042261/car/2653292/5780393/note.aspx
コメントへの返答
2021年10月11日 7:07
情報感謝です!

本当に皆さんの積み重ねが財産ですw
2021年10月11日 6:41
ターボ車なのでブースト落とせるだけ落としてタイヤ幅をできるだけ細く~が効くかもしれません
自車はノーマル燃費16ですがタイヤ太くしただけで14まで落ちました
抵抗を減らすのが効くと思うので回転系のストレスを減らす調整が効きそうですね
コメントへの返答
2021年10月11日 7:09
どもです!

マッタクその通りですねw
ブレーキのメンテ不足で引き摺ったりしてたら・・・
2021年10月11日 8:48
省燃費に歴史あり、ですね。

結局、コツコツ積み上げないとはっきりした効果は出ない。
とりあえずは運転の仕方でかなりかいぜんしますね。
-アクセル操作をとにかくゆっくり、閉じる方もゆっくりになる様に
-高めのギアでアクセル開度が少し増えてもエンジン回転を低く保つ(ボンピンクロス低下、摩擦損失低下)

ちなみにうちは、O2フィードバックはPFCでは基本オフにしてます。
コメントへの返答
2021年10月11日 9:12
まあ自慢ですww

長く続けましたから分母は揃いましたねw
データは正直です;;

そうそうw
師匠に何度もイワレましたねw
「結局は踏み方」
エコ運転はゲームとして楽しまないとやってられまへんw

あ、そうなんですか。
じゃあやっぱPFCのFBはイマイチなんですね・・・
2021年10月11日 10:05
更に細いタイヤを履く!
ってーのは現実的に無理なのでしょうか?w
コメントへの返答
2021年10月11日 10:19
どもですw
皆さんキャリパーを換えてますからね。
私も今は4podなので15inchのCP-Rは履けません;;

プロフィール

「@ノイエ汁 缶詰の蓋を挟んでホントにノンスリップも流行っていましたw」
何シテル?   08/15 10:30
晴れて自由人の仲間入り! 好きな車の話のほかいろんな内容でお話をしたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィツーリングワゴン] ROMチューン(Openport正規品売ってください!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/15 10:22:08
【GRヤリスの秘密】何故ピストンは砕け散ったか? 
カテゴリ:時事放談
2023/04/04 23:14:53
racechronoで遊ぶには。。。その3 
カテゴリ:走行会
2022/01/24 21:59:19

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン Tommykaira M20b (スバル インプレッサスポーツワゴン)
我が家にやってきたTommyKairaM20bW 車に乗り始めた頃にあこがれていたトミー ...
トヨタ bB トヨタ bB
ついにやって来た! 5年越しの奥さんのラブコールにより導入した初の「トヨタ車」w 見かけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
2番目のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/use ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初のあこがれです。 http://minkara.carview.co.jp/user ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation