• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トコット爺の"トコット爺号" [ダイハツ ミラトコット]

整備手帳

作業日:2022年6月25日

運転席ドア連動フットライトの取付け(前編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
運転席の足元を明るく照らすLED(白色)を取り付けました。
LEDは、運転席ドアの開閉に連動して点灯します。
2
本作業で使用した主なパーツと工具類です。
使用したLEDは、薄くて明るい3連フラットLED(白)です。関連情報URL:https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1827
3
以下、施工手順です。
先ず、このLED本体に付属の細線(0.2sq)ではギボシ端子接続が難しいので、太さ0.5sqのダブルコード(赤/黒)に付け替えます。
4
次は、メインスイッチの取り付けです。
カウルサイドトリムボード(アクセルペダル右側の内張りパネル)にドリルビットでφ12㎜の孔(赤矢印)を明けます。
孔の位置は、ボンネットオープナーの下になります。スイッチの本体や配線が、パネル裏のボンネットオープナーのブラケットや車両ハーネスに干渉しないことを確認しながら、スイッチの位置を決めました。
5
この孔に、ON-OFFパターンのプッシュスイッチを取付けます。関連情報URL:https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3209
そして、このスイッチ配線に2極カプラーを付けます。関連情報URL:https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1122 
6
次は、運転席ドア開閉に連動してLEDを点灯させるための、配線作業です。関連情報URL:https://www.diylabo.jp/basic/basic-11.html 
ドア連動マイナス線は、センターピラー(Bピラー)にあるドアスイッチ(赤丸)の裏で取ります。
7
そこで、センターピラーガーニッシュロア(センターピラー下部の内張りパネル)を取り外します(取外し方は、整備手帳「ラゲージルームランプ取付け(後編)」参照)。そして、ドアスイッチ裏の配線保護ビニールを少しだけカットして配線コード(灰)を露出させ、エレクトロタップで分岐します。ここで、分岐配線の導通を確認しておきます。
8
配線コード(青)とボディ間の電気抵抗をテスターで測定し、運転席ドアを開けた時に値が0ΩになればOKです。
そして、エレクトロタップの上にビニールテープを巻き、更に配線保護ビニールと一緒にビニールテープを巻いた後でクッション材(スポンジテープ)を巻き付けます。
(「運転席ドア連動フットライトの取付け(後編)」へ続く)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

〜ルームミラー交換〜

難易度:

トコちゃんのエバポレーターの除菌洗浄をしました~

難易度:

2025 洗車13回目

難易度:

エアクリーナーエレメント交換(2回目)

難易度:

トコット、エンジンオイル交換

難易度:

リアアンダースポイラー リニューアル

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミラトコット エアクリーナーエレメント交換(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/3230101/car/2910175/8334951/note.aspx
何シテル?   08/16 13:36
トコット爺です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

pivot DUAL GAUGE RS DRX-T 取付 
カテゴリ:メーター
2025/06/29 21:58:56
CVTシステム異常の原因はバックランプでした 
カテゴリ:不具合
2025/06/12 08:08:08
PIVOT DUAL GAUGE RSタコメーター(DRX-T) 
カテゴリ:メーター
2025/06/06 07:49:25

愛車一覧

ダイハツ ミラトコット トコット爺号 (ダイハツ ミラトコット)
2023年12月に生産終了したミラトコットに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation