• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年10月01日

2023年の栗しごと ~今年はにぎやか~

2023年の栗しごと ~今年はにぎやか~ 9月23日に弟一家、母と私で栗拾いへ出かけた。


栗拾いは2012年から、ほぼ毎年続く秋の大切な行事。
栗拾いの現場は近所。
遠くにはいかない。


去年から母が、今年は弟一家も初参戦した。
姪っ子も甥っ子も栗を拾えるほど成長したので、声をかけてみた。

「栗拾い行く?」

「行く!行く行く!」と小学1年生の姪っ子。
「栗ご飯!」と5才の甥っ子も興奮気味。



弟夫婦のFREEDに皆で乗り合わせて栗園へ向かう。
観光農園ではない、普通の農家さん所有の栗園だ。


ピークは過ぎていたが、まだまだ栗はなっている


曇り空で栗拾いには最適な日だった。
9月半ばと言え、太陽が出るとまだまだ暑いからだ。



なっている栗を落とす人もいるけど、自然に落ちた栗のほうが美味しいそうだ


皆で栗をどんどん拾っていく。
イガから元気よく飛び出して地面に落ちている栗
イガのなかにくるまっている栗。



ポンと落ちてきた栗。当たらなくてよかった!


虫食いは拾わないように注意。
「座」と呼ばれるお尻の部分と、ツルツルとした鬼皮の境目に穴が空いていることが多い。
黒っぽくなっているのも腐っているからダメ。



HPより拝借。栗の部位の名称



子供達が拾った栗は、大人が選別した。
見てあげないと、まだまだムリだよね。



真剣さが伝わってくる一枚


両足で栗を押さえながら、イガを向く方法をすでに獲得しているのに驚いた。
子供の成長は本当に早い。



1時間でたくさんの栗を拾った。



農家さんのご自宅へ向かう。
おじさんに栗の重量を測ってもらい、その重さを元に栗の代金を支払う。




コモチちゃん(9/16撮影)人懐こくて、足をスリスリしてくれた。


群馬の温泉街にいたのを連れてきたそうだ。
こんなに人懐っこいから、連れてこられるね。



ノラのシロちゃん(9/16撮影)数週間前から住み着いたらしい。



おじさんが姪っ子に「小学何年生?」と話しかけてくれた。

「1年生!」
人見知りの姪だが、元気よく答えていた。

「いくつ?」次は甥っ子に声をかけくれた。
「5年生!」つられて、「年生」とつけたらしい。
「こんなかわいらしい5年生はいないなぁ」とおじさんも返してくれた。

「…5才!」



おじさんは86才。
赤いターボ付きのインプレッサが庭に置いてある。
聞いてみるとほとんど乗らないと言う。
以前、私のchérieちゃんを見て、いいクルマだと褒めてくれたのでクルマ好きなんだと思う。



まだまだ元気でがんばってください!
また来年、まずはブルーベリー狩りに来ますからね~





栗しごとをする前に、ランチにすることにした。

その間に栗には実家の冷凍庫で寝ていてもらう。




近くのコナズ珈琲へ行くことにした。


12時だったので待つ人はいたけれど、20分ほどで入れた。


弟夫婦は数年ぶりにきたらしく、義妹のAさんは特に気に入ったらしい。


広々とした座席と高い天井に、
「ここなら子供達が騒いでも、まわりに紛れるからいい!」

「ハワイに来た気分になれる!」
そうそう、彼らの新婚旅行はハワイだった。



HPより拝借。小さな子供に配慮してか、角のテーブルに案内してくれた。




Aさんと私はガーリックシュリンププレートをオーダー



皆でシェアするには十分なサイズ


巨大パンケーキも頼んで、最後にコーヒーを飲んでひと休み。

なんせ、これからひと仕事待っているのだから。




実家に着くと、母とAさんと私の3人で栗しごとが始まった。
3人で3家族分の栗ご飯のための皮むきをするのだ。


母と私は毎年のことだから慣れているけれど、Aさんは初めての作業。


鬼皮をむくのに頼りになる。


Aさんには皮むき器で鬼皮をガシガシむいてもらい、母と私で渋皮をむくことにした。


こんな感じでドンドンむいていく



下に紙を敷いておけば、気兼ねなくむいていける(ちなみに左側の手は私のじゃありません)



【皮むきのコツ】
①冷凍庫に4~5時間ほど眠らせて、カチカチに凍らせる
②沸騰したお湯に入れて、再沸騰から1分程度茹でる




ここで①がキモであることがわかった。


実は先週も同じく栗拾いをして栗ご飯を作ったのだが、その時は半分以上の渋皮を指でむくことができた。

でも、今回はほとんどむけない。

どうしてだろう?


思い当たるのは冷凍庫に入れていた時間だ。

前回は4~5時間程度、今回はせいぜい2~3時間。


茹でる時間はあまり関係ないと思う。
もし茹で時間が関係するのなら、茹でただけで渋皮もむけるに違いないから。



栗しごとをしながら、3人で他愛ない話をした。
面と向かって話すより、作業をしながらのほうが話も弾むものだ。



1家族20粒の栗。測ってみると、400gだった。



3人でやれば楽しいし、早いね。



レシピによると栗400gに3合のお米なのだが、そんなに炊いても食べきれないので2合で炊くことにした。


せっかくなので土鍋で炊く。



栗がゴロゴロしている



食べてみると、う~ん栗が大きすぎたせいか、固い。
もう少し小さく切るか、事前に下茹でするべきだった。



美味しい栗ご飯を炊くにはまだまだ修行が必要だ。




ちなみに、これが先週母が炊いた分
ブログ一覧 | | グルメ/料理
Posted at 2023/10/01 20:07:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

🌰皮むき大苦戦だけど😋美味い秋 ...
働くGT車さん

2024年の栗しごと ~栗にまつわ ...
danslemidiさん

🌰栗を頂いたけど・・・・・苦戦 ...
働くGT車さん

今年25回目の登山と栗♫
だまちゃん@RSさん

秋の味覚
higemasさん

娘の誕生日祝いを馬籠宿で
ブリティッシュグリーンさん

この記事へのコメント

2023年10月1日 21:00
栗拾い&皮剥きお疲れ様でした😊
栗🌰は冷凍する時間も重要なんですね🤔
土鍋で炊く栗ご飯😋うまそうですね🤤
コメントへの返答
2023年10月2日 18:03
ATSUPHARDさん、こんばんは

冷凍加減があるなんて!といった感じです。3人で皮むきしながら、夏休みの自由研究になるねと話しました。今からやって、ほぼ1年後に提出です😁

いつもは炊飯器ですけと、炊き込みご飯を作るときに土鍋を使います。
2023年10月1日 22:21
イレーヌさん こんばんは。
栗拾い、楽しそう!
自分で採った栗だと美味しさ倍増ですね。
子供の頃は家族で地元の山で栗拾い、タケノコやキノコ狩り、潮干狩りに行きました。
親元を離れてからは友達とウニ・アワビ採りやりました。
あ、ウニ・アワビは密漁、犯罪行為だ!
コメントへの返答
2023年10月2日 18:09
オールージュさん、こんばんは

北海道でも栗や筍が取れるんですね。
網走の祖父が、北海道は寒いから熊笹しか育たないと話していましたが、札幌周辺はまた違うのかもしれませんね。

こんなところで過去の犯罪行為を暴露するなんて大胆不敵。
さすがですねー!
2023年10月2日 8:28
ルミディさん、おはようございます☀️
今朝は秋晴れ、湿度も低めなのかな?
とても気持ちのいい朝です。
なんて微笑ましいブログなんでしょう☺️
甥っ子ちゃん姪っ子ちゃんの可愛らしさに終始頬が緩みっぱなしでした。
栗拾いも恒例行事となりましたね。
大人数でワイワイ拾うと本当に楽しそうです。
栗剥きのキモが冷凍時間にあり!とは、ご自身でたどり着いた技ですか?
それとも栗農家の方に教わったの?
コメントへの返答
2023年10月2日 18:17
プリちゃん、こんばんは

今朝は秋らしい気候でしたね。
朝方寒くて、毛布をかけました。

同じ農家さんでブルーベリー狩りを皆でしたのですが、今回のほうが子供たちも楽しかったみたいです。栗のほうが大きいので、拾いがいがあります。

この技はなんと、泥金の帯を見せてくれた(覚えてます?)美容師さんが教えてくれました。もうじき姪も七五三で、着付けはその方のお世話になります。
2023年10月2日 19:49
こんばんは。そろそろ栗が美味しい季節ですね。
拾った栗の渋皮を剥き栗ご飯🌰🍚幼い頃実家のおばあちゃんがよく作ってくれたのを思い出しました。
最近JRのCMで吉永さゆりさんが食べているのが美味しそうで、今年は笠間の方に出かけてみようと思っています。
コメントへの返答
2023年10月3日 17:54
Tempest-3さん、こんばんは

笠間の栗はとても有名ですよね。ブログ、楽しみにしていますね。
私も去年、笠間のカフェで栗のあっさりとしたパフェをいただきました。

今日はお弁当を持ってドライブへ行ったのですが、Tempest-3さんが以前ブログで紹介されていた新六の奈良漬けも添えました。
年に1回程度、そちらへ行く用事があるときに本店に寄って購入しています。
おいしい奈良漬けを教えてくださり、ありがとうございます。
2023年10月20日 21:01
danslemidiさん
こんばんは~。
栗・・美味しいですよね。
長野善光寺のお店で食べた栗ソフトの風味と味が今もよみがえってきます。
何かのお祝いの時
家族にケーキ何がいいと聞かれれば
迷わずモンブランと答えます。

因みに
サツマイモも美味しいですよね。

スイ-ツというやつですね笑

失礼しました。
コメントへの返答
2023年10月23日 13:03
ライトバン59さん、こんにちは

遅くなりました!
昔ながらのモンブランもやっぱり美味しいですよね。書いていて食べたくなってきました。

今年は拾ってきた栗を加工せずに、栗ご飯とゆで栗だけにしました。
そして、近年栗ばかり食べてきたさいか、少々飽き気味かもしれません。
(昔ながらのモンブランならいいのですが)

そのうちさつまいもへシフトしようかしら?
でも、右腕の痛みがよくならないとスィートポテトは作れませんね😅

プロフィール

「車検(7年目)の見積をもらう旅に出る http://cvw.jp/b/3236741/48604244/
何シテル?   08/16 20:49
クルマにまつわる話を思いつくままに書き綴っていきます。日常生活でクルマの話を聞いてくれる友達はなかなかいないので、ここでお話します。 生まれは東京(たった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

VARTAとBOACHのバッテリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 19:12:22
ときがわ町にある水出しコーヒーが絶品のカフェ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/28 21:29:04
JETバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/19 17:51:31

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック chérie(シェリ) (アウディ A3スポーツバック)
chérie(シェリ:ドイツ車なのにフランス語!)と名付けて、まるでペットのように可愛が ...
スバル インプレッサ うなぎ (スバル インプレッサ)
ファッション雑誌の広告に、表参道ヒルズから出てくるインプレッサを見て、「私もこれやりたい ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
母が80歳まで乗る予定で購入した車です。 母の人生で最後の車になると思います笑 購入ま ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
65歳にして免許を取得した実家の母の車です。 母と一緒に買い物に行くときや、実家の周りを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation