• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

new_ageの"エイト君" [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2021年6月13日

バック連動ハザードキット

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
コムエンタープライズ社製のバック連動ハザードキットを取り付けてみました。
動機は、オプションでサンキューハザード機能が可能になるということで。
本体のコントローラユニットは、ロアコラムカバー内の左側にちょうど取り付けられるスペースがあり、配線やスイッチ類も全てステアリングコラム内に格納することができました。
2
キットの他に追加でバック連動機能自体をオンオフに切り替えられるスイッチと、別売でサンキューハザード専用のスイッチを購入。
3
その2種類のスイッチをステアリング下部にあるロアコラムカバーを取り外して穴あけ加工後に取り付け。
ロアコラムカバーは下部2か所のスクリュを外すと、アッパコラムカバーと爪数か所で止まっているだけなので、簡単に取り外せます。
中のスペースは結構ありますが、左側スイッチ取り付けは写真くらいの位置までがおそらく手前側の限界位置となります。
両側ともに手前内側から40mmほど、上部から45mmほどの位置にφ15,16mmの穴を開けました。
左はギリギリだったかも。カバーを戻す時にすんなりいかなくて少し焦ってしまった。
4
ステアリング付け根にあるスタートストップユニット32Pの上側(見た目は下側ですが)右端の青線が常時電源、それから3つ目の白線(右から4番目)がハザード線となっているようです。
5
バック信号は助手席Aピラー付け根下の24P中継コネクタの右側上から8番目の茶線に繋げました。
(e-cloverさんの整備手帳を参考にさせていただきました。)
6
バック連動機能をオンオフするスイッチは右側に設置。
7
サンキューハザード用のスイッチは左側に設置。
モーメンタリ式でワンプッシュで3回点滅します。
ちなみにイルミネーション付で、運転席用フットランプ線に繋げました。
8
ちなみにサンキューハザード用のモーメンタリ式スイッチは、Ulincos U16F10を使用。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バータイプセンサーライト取付け

難易度:

24ヶ月点検とCX-80試乗

難易度:

ナンバープレートボルト交換

難易度:

ヘッドライト磨き

難易度:

テールランプスモーク化

難易度:

DIYエンジンオイル(3回目)交換!

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日は天気も良く、風も吹いてなかったので、久しぶりの洗車。でも、後で天気予報を確認してみると、翌日は朝から雨予報なり…。おつ。」
何シテル?   01/10 23:40
2019年9月に納車したCX-8に乗っています。 マツダ車は3台目です。 電装品をはじめ、パーツ類は結構自分で取り付けてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

PORMIDO PRD81C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 19:43:22
CX-8に常時点灯の電波時計を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 15:37:46
CX-8にALPINE DVR-DM1200A-IC取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/02 15:34:22

愛車一覧

マツダ CX-8 エイト君 (マツダ CX-8)
愛車はマツダ CX-8です。 雪がたくさん降る地域ではないですが、AWD仕様に乗っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation