MOPAR Fuel Gauge - Mopar (68027708AA)
久しぶりにちょっと乗り回そうと 近所を走って所、ガソリンは1/3ほど入っている ガソリンスタンドまで流そうと
しかし、突然 ガソリンGaugeがみるみる下がるではないか?ガソリンが少ないですよって警告が鳴ったあとは完全に下まで下がり ガゾリンマークが黄色で点灯、
まさか、ガソリンホースでも外れたのか? 外れたとしたらすごい早い漏れ量だ イコール炎上?死?爆発? おいおいびびったよ ゆっくり端にて止め下回りや 走ったルートに燃料が溢れたあとがないか? 全く異常がない
ヒューズ類を見てもガソリンポンプはあるが15A程度、Gaugeとかは有ろうはずもないが、やはり無い
とりあえず そのままで走って帰ったが エンジンも調子がいい、ガソリンメーター以外いつも通り、
早速パーツリストで調べるが、SenderUnitそっくりは 今の円安もあり結構高い また2万キロほどなのに 今まで乗ってた車でガソリン系が壊れたのは初期のVIPER RT/10以来で たまたまの不運か? またガソリンは足してないけど 少し入れるだけで Gaugeの断線部分をずれると また正常に表示されると思う
まあ、SenderUnitのカプラーの接触不良も考えられるが、
その部分を見る自体 Unitをガソリンタンクから抜き取るので、抜いたときにGaugeは壊れてないとしても,
その辺の部品類は交換しちゃうに限る ポンプもよく壊れるらしいが 部品図にはないが単品で入手できるらしが、その時はまた考えるってことで Gauge部品と、ゴムパッキン、そしてUnitを固定する樹脂?だろう 外す際にたまにピシッと割れることがあるらしい
なので いくらもしないので これらもロサンゼルスから買い付け中です
アメ車だからとか、そんなの関係ない
国産だって壊れるときゃ壊れる
すぐ部品が手に入らないだけ
来週か再来週には届くんだろうな..... ...ボソ
トランクの内装をめくると 中央に 大きめな円形な蓋が見える なぜかリベット止めかよ 多いんだよね こういう車って、 そこを開ければSenderUnitが下にあるんだろう? ナッターでボルト止めに変えておきたいぐらいですね
RT/10のときは トランクなので上のスペースが無いが この子はリアガラスが上がるので上部はスペースあり、何ら問題ない
FuelGauge本体はVIPER専用部品ですので当然国内にはありません ちなみに見積もりは3倍ほどします
ゴムのパッキンと 上部のLock Nutは国内にありました
他車の共通部品のようですね。
ちなみに 昔のrt/10のセンダーユニットを外した写メも乗せておきます 今回の件には参考にならないだろうけど
何が壊れて外したんだろう?覚えてない!汗 俺の記憶もヤバくなてきた 歳のせいだな イヤイヤ!
昨日、念のためにガソリンを入れてきました。
満タンでもSenderUnitを外すので困るし しかし アメ車というのはなんでもうもガソリンが入れづらいのか?
エアーの抜けも悪いし スタンドの入れるやつも感知が強いとすぐ止まるし 少しでもゴミが入らないようにとかの対策で細んですかね? 昔からそう思います。
で、ある程度入れまして、500メートルほど裏道を走っていたが、相変わらずGaugeは空っぽでガソリンの全量警告も点きっぱなし.....諦めてもう少し走っていたらモワモワっとゆっくり上がってきました。 警告灯も消えて.....
残り2-30%付近でGaugeの断線がやはりあるんだなと確信しました、 タンク内のGauge本体で逆に良かったです
Gaugeは生きてるのに接触不良を探すほうが大変ですからね。
パーツが入荷しまいた
上の樹脂ナット白い樹脂だった物が黒に変更でしたが、内側のリング部分が反ってい、うまく締め込むのが難しく
聞いたらベンツも同じではなり苦労するとのこと
今回斜めに締め込まれそうなので完全に密閉できないのでもともとの白い今までのものを使用しまいた しかしこれは割れやすいとのことですがまだしっかりしてるので もともとの物を使用しました
ヴァイパーは部品と頼むと私とベンツのマークが付いてる物が多いです また、余談ですがドアの内部に入ってるモジュラーBOXもベンツと全く同じものです。
配管内に燃圧がかかっており 一般のインジェクション車両より、かなり高い状態です いきなりタンクの上で外すと室内側にガスが開放されるので臭くなりますので
エンジンの接続パイプをワンタッチですが外して圧力開放してからの作業となりました。viperは他車より燃圧が高めなしょうすですが エンジンのインマニ付近の燃料パイプから外しましたがここにベンツだと燃圧を計測する口があるらしいが 無いなとのこと(笑)
ゲソリンゲージの端子をカプラーから抜き取りは カプラーの中(カプラー同士の接続側)のグリーンの樹脂を抜き取ることで端子を外すことができます
-
トランクのマットを一部 めくってみる
-
中央に 丸くパネルで開けられるようになっている
タンクを下ろす場合は手前からパネルが外れそうです
-
1.3.4の3つのPartsを輸入中です ちなみに日本のショップだと3倍ほどします しかも在庫ない
-
これは今回買いません 日本だと479,000円だって無理無理
-
各部品別の日本での見積もり額です 工賃別だよ
無理だよね お金持ちじゃないから まあ参考で
-
通常走行で 頻繁に確認するメーターでもあるので
早く直したいです
-
トランク内の絨毯を取り外し、リベットで止められた丸い蓋を取り 樹脂のナットを緩めて取り外し状態
-
その2
-
センダーユニットを抜き取りました 割と簡単
-
裏から入っている受け側のカブラー本体をベースから取り外し ゲージをスライド撤去、カプラー配線を外す
-
ウエスのガソリンラインを外し圧を抜く申す終わる
-
センダーユニットをタンクに戻し蓋はリベットなのでナッターに変更しネジで脱着可能変更しておく
-
以上完了 高速ですっ飛んで帰りますよ
代官山駅を抜けすました姉ちゃんらをエンジン音で煽る
タグ
関連コンテンツ( VIPER の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク