Cartist製マジカルサスペンションリング取付
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
Cartist様のマジカルサスペンションリングの取付です。
ボンネットを開けてみると左右のショックアブソーバーが付いている部分が確認できると思います。
向かって左側はそのまま見えるので問題ないのですが、右側がコンピュータ?のユニットが真上に付いてます。
これを動かさないとリングの取付ができません…
そこでオレンジのボルトを取り外します。
2
手前の2本はドライバで取り外しできますが、奥の2本はドライバが入りません!
皆さんはどうしてますか?
ウチは思案した結果、ユニバーサルジョイント+ラチェットハンドルと10mmソケットの組み合わせで対応する事にしました。
「+」穴のボルトですが、外側は10mmのソケットにフィットするので、ドライバで回すよりも上記構成で対応する方が確実かな?と思いましたのでチャレンジしてみます。
3
ボルトを取り外したらコネクタ等を外さずにユニットを矢印のように反対側ヘ移動させます。
ショートやキズが付かない様にウエス等で保護する方が良いと思います。
次に赤色矢印の保護キャップを取り外します。
4
17mmのナットで固定されているのでレンチ等で取り外します。
5
取り外したらマジカルサスペンションリングの取付に掛かります。
説明書通りにモリブデングリスやシリコングリス等でリングをグリスアップします。
私見ですがグリスを塗布せずに固定すると稼働時の摩擦等で負荷が掛かり破損するかも知れません…なのでグリスアップはやっぱり必要だと思います。
6
固定リングの裏側にもグリスアップしました。
準備ができたら締め付けして元の状態に戻します。
締め付けトルクが分からなかったので少しきつめに締めときました…
後は反対側ヘ移動させたユニットを戻します。
奥のボルトが取付しづらく、ボルトが落下すると大変なので慎重に固定します。
7
反対側も同じ様に対応していきます。
1つ注意があります。
水色矢印のキャップですが忘れずに元に戻しましょう。
ウチは戻し忘れてしまいボンネットを閉めて走行してしまいました。
ヘッドライトassyの上あたりに忘れてたようで、幸いにも落下して紛失したりエンジンルームで熱溶けしたりせずに済みました。
ちょっとした不注意でトラブルや事故の原因になるので、作業終了後の指差確認やパーツ置場等を設けて防止する様にして下さいネ。
8
取付後の走行した感想ですが、確かにしっくりくる感じですwww
緩い感じが硬くなるのではなく、粘りのある感じになったと思います。
車体の形状や軽自動車と言う事で、どうしても妥協点が出てきます。
逆に言えば伸びしろがあるのが軽自動車だと思います。
たった1アイテムで変化を感じれるのも軽自動車特有の楽しみではないでしょうか?
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( マジカル の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク