ブレーキパッド交換と付属品交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
「見積もり中の段階のブレーキパッド交換について」ディーラー店担当が岐阜へ転勤となり心を許せる担当者がおらず残念な事なんですが作業工賃の高さに驚き、旧型デリカの際はブレーキパッド交換などは部品代を大きく上回る技術代などはなく常識の範囲でしたが今回は6万円という。
2
結論からいうと新型デリカで「ブレーキパッドの交換事案」がでたのは関西では初めてという。仕事で乗り回し、旧型は車検一回目で15万キロを越えていたが今回は現在2年で7万キロ、これでも関西では見たことがない走りだとのこと。
作業員も聞いたことがなく症状の「右左折時の警告音チンというオレンジブレーキ警告灯点灯に始まり、同時に「ブレーキシステムに異常があり安全な場所に停車して下さい」表示が点灯するようになったことでの点検の話、先日リコール作業とハンドルのパット異音の無料交換をしたあとのこと。PCによる電子点検ではまったく機器に異常もなく車両運行は適切なところから「ブレーキパッドの電子管理上の表示」とのことで旧型とは違い「電子管理がされている」模様です、至急ではないが交換を要するとのこと。
3
余りに見積もりが高いのでオートバックスに行くと「新型デリカ」とか最近の最新のクルマは「電子制御のクルマの修理、部品交換」は簡単にできないし、社外PC管理機器にてやるのでその会社のすべてのクルマの電子関係の管理ソフトが反映されているとは限らず、トラブルも発生することがある。ディーラー店が初めてと言うくらいの作業なのでオートバックスでも高くなるし責任は持てないとのこと。要は旧型とは扱いがかなり変わっている、旧型でも電子機器がおおいのでバッテリー交換やバッテリー同士の接続などは危険と言われていた。できないことはないのだろうが本当のことは不明。
4
部品だけを安く取り寄せて作業工賃の交渉をする以外にないが、だいたい世の中まる一日働いてのお金は一人につき「20000円」の売り上げがないと社会保険の補助など釣り合わないといわれているが、今回2-3時間作業代で40000円というのは「ぼったくりと言わざるを得ない」先日ワイパーゴムあるからついでに変えてと営業に言ったら「もうその程度でも金を貰えといわれている」とのことでかなりディーラー店も逼迫している感じがする。
5
もう、車を買ったからといってなんだかんだとサービスを求める時代は終了したきがする。逆に図々しいくらいのクレームと値引きは販売会社にはしっかり遠慮せずにビシビシいう時代となったということ、車屋がつぶれるかお客がつぶれるかという感じがヒシヒシとする。なんとか交渉の道を考えます。
6
結局電子機器がからむ自動車は昔のアナログと比較して「丈夫になったわけではなく」色々と電子関係の部品交換や電子管理上の問題も増えてその分「メンテナンス」も高いですよということらしい。デリカはそれでもまだアナログに近いディーゼル車なのでましかもしれない、ディーラー店の保証期間・メーカー保証などお得なことは最初からきちんとしたほうが得な事だと思います、今回節約したので大変な思いをしている。
7
要は車は儲かっている販売代理店で購入したほうが色々と無理もできるのでそのほうが賢いということだろうが、メーカーは車種の問題があり昔から鉄板の質の悪い錆びやすいN社、10万キロを走ると壊れるT社「本当に壊れた」とタクシーなどプロドライバーに噂をされていたメーカーのクルマは買う気はなくデリカが最後なのでいたしかたないのかなぁ・・・
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( #ブレーキパッド交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク