
GWも終わり、私は昨日から通常営業に戻り、連休で取れたはずの
疲れが一気に戻って来た感じですw。ブログも再開したいと思いますが、本日は表題の通り、「現代のスポーツカーに復活させて欲しいモノ」について述べさせていただきたいと思います。というのも、昨今本当に
本気で欲しいと思えるクルマが減りました。そんな中こんなのがあったらな、というタラレバの話にはなりますが、お付き合いください♪
➀コンパクトなボディ
昨今のクルマはとにかく
デカすぎ(重すぎ)です。確かにクラッシュセーフティーや、歩行者の保護の問題もあり、クルマを小さく作るのが技術的に極めて困難になっているのは良く分かります。しかしですよ、
2m近い車幅のクルマって皆さん乗ってて楽しいですか?日本の公道では持て余す事必至、駐車スペースにも大変気を使います。多くの場所でインフラは昔のままなので、ほとんどのタワーパーキングには入れませんし、普通のコインパーキングでさえフラップにホイールをガリるのではないかと
恐怖に慄きながら停める必要があります。昨今はナンバー認識式のパーキングが多少増えて来ていますが、まだまだ少数派です。狭い道での対向にも気を使いますし、ワインディングを走っても車線内で走行するのも気を使います。兎にも角にも、デカいと
取り回しに困るんですよ。日本で乗るなら
車幅は1800以下が理想ですよ。でも、そんな新車スポーツカー、ありませんもんね。世界的に見ても、ロードスターとGR86くらい?空冷サイズの電動911を作ったらバカ売れすると思うのは私だけ?
➁リトラクタブルヘッドランプ
私はガンダム世代なので、
可変するメカには目がありません^^。昔はリトラクタブルヘッドランプが流行って、多くのスポーツカーで採用されていましたが、2004年で
絶滅してしまいました。もう20年以上作られていない事になります。絶滅した原因は欧州の歩行者保護基準
(クルマがつまらなくなるのって、いつも欧州のスタンダードですよね(怒))、コストの問題、そして空気抵抗の問題の主に三つです。時代の流れと言えばそれまでなんですが、やっぱりあのポップアップするライトは
心躍りますよね~。マツダが現在鋭意開発中の新型スポーツカーで復活させるかも、という話もありますが、いざ発売となると
固定式ライトに落ち着くのではないか、と予想します。夢が無い話です。すべてのクルマにコレを搭載させるのは難しいにしても、ならではの個性、差別化ポイントになりますから、何とか復活させていただけないものでしょうか?まあでも今の若い人はそもそもその存在すら知らないでしょうし、胸を躍らせるのはオッサン世代だけということになると、なかなかそこにコストを掛けるのは難しいのかもしれませんね。昭和のノスタルジーオヤジとしては
一抹の寂しさを覚えます。
➂ロータリーエンジン
これもね~、マツダの、いや
日本の技術力の結晶ですがなかなか復活しませんね。ご存知の通り、MX-30では発電機としてロータリー技術を使っていますが、従来のエンジンそのものを動力源として使う機構とはまったく違います。ロータリーエンジンの魅力ってやっぱり9000rpmまでカチ回せるところと、低排気量=コンパクト=低重心化出来る点、そして高回転まで回した時のサウンドだと思うんですよ。マツダが鋭意開発中の新型スポーツカーも基本構造はMX-30と一緒(ただし、モーターの数が違う)のようですので、いわゆるロータリーエンジン車ではないんですよね。まあ排ガス規制の問題等々もあるので、それこそ従来のロータリーエンジンが復活する可能性は現状ほぼゼロなんでしょうか。一縷の望みがあるとしたら、
バイオフューエルなどが普及した場合ですかね。後は水素ロータリーという道もありますが、水素エンジンについてはトヨタ以外ほぼ撤退してしまっているのが現状のようですので、なかなか現実的には難しいようにも思います。リトラクタブルヘッドランプもそうですが、いかに
RX-7(FD)が偉大なスポーツカーであったかが分かりますね。
いかがでしたでしょうか?かなり
マツダ推しな内容になってしまいましたが、皆さんも現代に復活させて欲しいと思う技術やモノがあればぜひ教えてください^^。
ブログ一覧 |
四方山話 | クルマ
Posted at
2025/05/08 11:41:18