
1年ほど前にこんな記事を上げました。
「岸田増税政権」TKG4410のブログ | TKG4410のページ - みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/3311343/blog/45633490/
コロナ禍による経済低迷で昨年の増税議論はその後 鳴りを潜めました。
しかしながら今になって再びあーだこーだと理由を付けて増税論議に熱心なのが岸田内閣です。
言うまでもなく、今の日本の経済状況で増税なんてやるべきではありません。
コストプッシュで物価が上がる中、賃金の増加が追従してきてない状況で、日本の7-9月期のGDPは前年同期比マイナス成長という結果でした。
10月の消費者物価指数はそれなりの数値でしたが、この数値をもって日本の金融政策や財政政策を緊縮に転じるのはあり得ない話です。
「流動性の罠」の件でも書きましたが、むしろ財政は拡張させるべき時です。
自分は「役人にお金の使い方を決めさせても碌な事にならないから、財政支出を拡大するより減税しろ!」という立場ですが、いずれにしても今増税を検討すべき時期でないのは明らかです。
実質での経済成長が多少低くても名目GDPが成長していれば税収なんて勝手に増えていきます。
ここで増税して景気を腰折れさせたら、どうなるでしょうか?まともな経済の知識があれば誰でもわかる話です。
それなのにこんなアホなニュースが流れました。
防衛費「国民全体で負担」 有識者会議、事実上の増税を提起 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20221122/k00/00m/010/170000c
「有識者会議」のメンバーがどのような知識や見識を持っていらっしゃるのか存じませんが、財務省が用意したプランに同意するだけの無能者イエスマン会議だったとしか思えません。
途中「法人税増税」の話が出た際に財界からクレームが入って話が立ち消えになった程度でしょうか?
防衛費増額財源は「薄く広く」、バランスある議論を=経団連会長 | Reuters
https://jp.reuters.com/article/keidanren-tokura-idJPKBN2SB0BR
円安で製造業等の国内回帰を促そうという時に法人税増税など論外ですが、この経団連のお偉いさんの発言も酷い話です。減税して経済を上向かせた方が財界にとっても利益になる話なのに何を言ってるんでしょうか?
揃いも揃って
バカばっかり…
そしてその「有識者」のメンバーは下記の通りです。
上山隆大、翁百合、喜多恒雄、國部毅、黒江哲郎、佐々江賢一郎、中西寛、橋本和仁、船橋
洋一、山口寿一
岸田内閣総理大臣、松野内閣官房長官、林外務大臣、鈴木財務大臣、浜田防衛大臣、高市経済安全保障担当大臣、寺田総務大臣、永岡文部科学大臣、西村経済産業大臣、斉藤国土交通大臣
国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議|内閣官房ホームページ
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/boueiryoku_kaigi/index.html
言うまでもなく、経済を腰折れさせてしまっては防衛力強化もままなりません。
「富国強兵」は
「富国」あっての「強兵」です。
今、防衛費増額の為の増税なんてあり得ません。
︙
政治家というのは選挙の時に投票してくれる支持者が求める政策を実行するのが仕事です。そのための予算を確保するためには「財源」を提示することを財務省から求められます。
この予算・利権に支持者や政治家、官僚が群がるのが政治の世界であり、財源確保のための手段が増税です。
ですので政治家に減税を期待してもそれが実行されることはありません。あの安倍さんだってなんだかんだ言って結局2回の消費税増税をやってしまいました。
一方で税調会長をやっていて、盛んに金融資産課税だの金融所得課税だの消費税増税だのという妄言を繰り返している宮澤洋一という人物が、自身の支持団体の集会に行くと何を言い出すのか?
こちらの 「ナイス減税会 Lv.14」 (@NiceGenzeiKai)さんのツイートをご覧下さい
https://twitter.com/NiceGenzeiKai/status/1594139589912203264
【石油連盟(自分達への)増税反対!】
ナイス減税ニュース
・自賠責保険値上げや走行税など、増税を画策している宮沢税調会長。
・石油連盟が大規模集会し宮沢税調会長も参加
・なんと、票田の業界団体に対しては「増税反対」ハチマキ姿で参戦
・一般国民「、、、、」
https://t.co/0J5jJ24AEE(冒頭画像)
開いた口が塞がらないとはまさにこの事ですが、政治家というのはこういう生き物です。
彼らが言う「財政問題」というのは自身の利権確保の為の方便であり、本気で日本の将来の事を心配しているわけではありません。今回の「防衛費の財源」問題を見ても明らかです。
こういう連中を相手にするのですから、こちらとしては屁理屈抜きにただひたすら「減税しろ!」と言い続けるのが正しい対応です。
「財源ガー!」と言ってくる相手には、例えば半年で1900億円近くを溶かしたこういうくだらない事業を廃止することを先に要求すべきでしょう。
大学基金、損失1881億円 運用開始半年、債券下落で | 共同通信
https://nordot.app/967676026698498048
どういうポートフォリオで運用していたのか知りませんが、今の相場でこれだけ溶かすって投資のセンスがなさ過ぎだと思います。まさか仮想通貨に手を出していたわけじゃ…
それにしても岸田内閣…
ヤバいですね
ブログ一覧
Posted at
2022/11/23 21:18:36