ZDR-038 誕生日プレゼント
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2月6日はナナ猫の2☓回目の誕生日。
二十何歳かは内緒です。
ナナ猫には誕生日プレゼント買ってくれる人はいないので、自分で買いました。
しかも、中古パーツ。
誕生日くらいは新品パーツ欲しいのですが、お金ないので仕方ありません。
コムテックのZDR-038です。
YUPITERUのSN-TW81Dを使っているのですが、正直あんまりです。
何が悪いとかは特にないですが、この辺りは完全に好みの問題だと思います。
という訳で取付けていこうと思いますが、ナナ猫は誕生日の前後は悪いことが起こるというジンクスがあるので、慎重に取り付けていこうと思います。
現にこの間ママ猫のN-WGNの修理中に強風でドアが閉まり左足ドアとサイドシルの間に挟みました。
2
ということでまずは分解から。
ナビ横のメッキパネルを外します。
左側のみで問題ありません。
3
左側Aピラーカバーを外します。
4
スカッフプレートとキックパネルを外します。
ナナ猫誕生日運が悪い→スカッフプレート爪が割れやすい→割れるのではないか
慎重に外していきます。
5
ダッシュボード左側のパネルを外します。
6
グローブボックス外します。
7
リアシート座面を少し浮かせながらスカッフプレート(1)とBピラーカバー(2)を外します。
8
Cピラーカバーも外します。
9
タワーバー邪魔なので外したいのですが、外した内張りトランクに入れたので外しにくいです。
10
トランクの内張りも外したいのですが面倒なのでクリップ二つ外してめくって作業しようと思います。
11
さて、配線作業の前にカメラの取付をしようと思います。
使用するテープはエーモンの透明テープです。
12
貼り付けます。
13
バンドで固定します。
14
電源は直接配線コードを使用します。
15
リアカメラケーブルと電源コードをAピラー裏側を通してグローブボックスまで持っていきます。
16
電源コードちょっと長かったので切って短くします。
17
アースレーダー探知機と二股してジャンクションボックスの所のナットから。
18
ACCはタコ足。
19
リアカメラケーブルはスカッフプレート裏側を通して後ろまで持っていきます。
20
リアカメラケーブル後ろまで持ってきて気づいたのですが、丁度いい長さなんですよねー。
バカみたいに太く長くするメーカーが多い中、長すぎず短すぎず。
多少は束ねないといけませんが、これなら大抵の車種で丁度いいくらいになると思います。
21
こんな感じでまとめました。
22
グローブボックス裏はどうしても電装品が増えるとゴチャゴチャしてきます。
整理してもこれが限界です。
23
余った配線はトランク下部にスペースがあったのでここにまとめます。
24
とりあえず外した内張り等を戻して完全です。
本来は故障診断機を接続して分解によって余計な故障コードが検出されていないか確認するのですが、来週別の作業で分解するのでその時にやろうと思います。
今年こそはいい年になりますように。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 誕生日 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク