• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NG-asimoの愛車 [ポルシェ 911]

整備手帳

作業日:2021年6月2日

ポルシェ911(964) ペダルメンテナンスその1(取外し)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
新車から29年、一度もばらされていないであろうペダル軸。クラッチペダルを踏むと軽いキコキコ音と、明らかに乾ききった擦れる感触が伝わってくるので、グリスアップついでにブッシュ交換するかと着手しました。
なお、92年式のカレラ2ですので、91までと細部部品が異なるのと、カレラ4やターボはブレーキブースターが油圧式だと思うので、異なる部分があるかもしれません。

作業は外す部品等はそんなに多くもなく単純な作業の組合せですが、作業姿勢がつらいのと、取付取り外しが知恵の輪、クラッチピボットをばらすのにピンポンチでピンを打ち抜く、アクセルペダルも技量により装着できなくなる可能性があるので難易度中級にしてます(みんカラの人たちはもっとハードコアな人が沢山居られるので、初級かなぁとも思いますが)
2
まずはアクセルペダルを取外し。
写真のようにロッドの先端が球状になっていて、プラスチックのペダルの受けに刺さってはまってます。
ペダルを手前に強く引くと引っこ抜けます。
この部分、なかなかに嵌めるのが大変で最初は苦労しました(嵌め方は後述するつもりです)
ペダル自体は10mmナット2つで床に留まってます。

ペダルは若干のかさ上げシム入りのアルミ踏面でカスタムされていますが、ブレーキペダルとの段差は補いきれないほど大きいので、何とかしたいところの1つです。
3
木製!のキックボードを取外し、裏側から見たところです。
取外しは下側のタッピングビス3ヶ所だけで、上側は長穴のところがカーペットの固定ベルトでそれとなく留まっているのみ。
他のビスはアクセルペダルストッパーとクラッチペダルストッパーを固定しています。
写真右の黒いのは鉄板で、上側の亜鉛メッキパーツがクラッチストッパー。
長穴になっていて、調整可能です。
4
キックボードを取外したところです。
作業を終えて見返しての意見ですが、この先を進めると大変なので、ここでスプレーグリスを吹くくらいに留めておくのも一つの手だと思います。
特にクラッチペダルピボットのブッシュが肉厚樹脂でできていて、摩耗が進むとトラブルを起こす91年式までは分解した方が摩耗具合も確認できるので良いのですが、92年以降(多分993含む)は金属ブッシュなのでそう摩耗しないからです。
なので、ブレーキペダル(こちらのブッシュは樹脂)とクラッチペダルをゆすったりしてガタの有無を確認し、ガタがなかったらブッシュの摩耗は少ないと判断して、各部にスプレーグリス程度がいいかなと。

取外す部品は以下です。
クラッチマスターシリンダー固定ナット(13mm)×2
ブラケット固定ナット(13mm)×4
ブレーキピボットクリップ・スプリング・ランプスイッチカプラー
クラッチピボットクリップ
アクセルリンケージピボットクリップ
5
ここで写真が前後しますが、クラッチペダルのヘルパースプリングの張力により、奥側かある程度手前側に来ると逆に手前に動くため、ペダルを固定してから外した方が簡単、安全です。
写真の赤丸のところにM8ボルトで長さ15~18mmを刺して固定します。
固定するときは、クラッチペダルピボットを外してフリーにした後、ペダルが手前側に動かないように注意しながら、一番踏み込んだところから徐々に手前に引き出しつつ、穴位置が合うところを探り差し込みます。
6
なぜ、そうするかというとクラッチペダルが手前側(通常のペダル操作しない初期位置よりさらに手前)に来ると、ヘルパースプリングと連結しているリンクが写真のように、曲がってはいけない方向に曲がりロックされるからです。
私はこの状態になって四苦八苦しました。(スプリングにプリロードをかけているHexボルトを弛めてテンションを弛め何とか戻しました)
また、91年式までのクラッチピボットブッシュの摩耗が進むと、組付け状態でもふとしたきっかけにこの状態になって、ペダルが踏めなくなり走行不能になるようです。
7
ということで、ピンクリップやカプラーを外し、固く締まったクラッチマスターナットから弛めていきます。
8
ブラケットを取外すときは、クラッチマスターを抜く必要があるんですが、鉄のフレア管でつながったマスターはある程度動かせるものの、無理な力はかけてはいけないので、注意しながらもある程度大胆に力をかけてやりました(写真ではプライバーでこじってます)
また、写真ではクラッチペダルが行ってはいけない手前まで動いてロック状態です。戻すのが大変なので、前述の固定をした方がいいというのはこのためです。

ということで無事に外せました。まだ続きます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘッドライトリフレクター交換

難易度: ★★

エキマニ交換

難易度: ★★★

176276km フロントスタビライザーリンク交換

難易度:

左足ブレーキ仕様のためブレーキペダル拡大

難易度:

ポルシェ911レストア ダッシュボード張り替え、やり直し

難易度:

タイヤワックス

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #911 ポルシェ911(964)パワステフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3344360/car/3085661/8103751/note.aspx
何シテル?   02/02 15:44
NG-asimoです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
’92 964 C2です。新車からずっと家にある車で、父亡き今は私が維持管理しています。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation