• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

be originalの愛車 [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2025年5月7日

【エアロフィンによるメリットとデメリット】DPF間隔/再生距離と燃費メモ@2025/04

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
4月は約2,900km走行でDPF9回の走行記録簿です。


FFのKEリアスポイラーにエアロフィンを取り付けてリアのダウンフォースを増やす方向にしました。

このメリットとデメリットを考察(一部推察と体感したこと)をまとめました。


▼ メリット

フラットな路面で中高速域でのリアグリップ力向上


特に路面の凹凸を通過した後のリアのバタつきが低減し走行が安定しました。

体感としてはコーナー時の安定性やブレーキ効きも向上したように感じました。

燃費にも寄与し約5%?ほど向上してる印象です。
※ 後述の朝の通勤比較データにて
 


▼ デメリット

 登り坂でアクセルを踏み込んだ時のトラクション不足
    

特に雨の日と重なるとより顕著になりますが中高速域で登坂を走行中にアクセルを踏込んだ時に感じます。

TCSは常時ONにしてます。

FF特有でフロントヘビーで前輪の駆動側に荷重をかけることによりタイヤに伝わる面圧(摩擦力)を路面に伝えることでグリップしますがこの力が減少してるように感じました。


▼今後は...

当初は半信半疑で6個は少ないと思ってたので検証後に様子見て増やす予定でした。

ただし想定より挙動に変化があったので現状維持で微調整しながらドライブを楽しみたいと思ってます。



https://minkara.carview.co.jp/userid/3353690/car/3289107/8162886/note.aspx
2
▼ エアロフィン取付け後の燃費結果

走行環境などの外的要因を排除するためデータを積み増しました。


エアロフィン取付け後の同一経路での平均燃費検証のn増しです。


4月は空気圧を微調整しました。

 フロント︰280→280kPa
 リア  ︰280→270kPa


〜〜 4月 エアロフィン取付け後 〜〜

▼ 2025/04/11︰5.2%向上(12/25比較)
    燃費︰20.1km/L

▼ 2025/04/08︰4.1%向上(12/25比較)
    燃費︰19.9km/L

〜〜 3月 エアロフィン取付け後 〜〜

▼ 2025/03/28︰6.3%向上(12/25比較)
    燃費︰20.3km/L

▼ 2025/03/27︰16%向上(12/25比較)
    燃費︰22.3km/L

〜〜 エアロフィン取付け前 〜〜
▼ 2024/12/25(前回)
    燃費︰19.1km/L
3
DPF関連データから異常な値はなさそうです。

ただしDPF再生距離が長くなりました。


昨年の同時期と比較して通勤がフラットな路面の高速からアップダウンの多い峠道メインになりました。


峠道の登り坂でDPF再生がかかることが大半を占めてます。

このためDPF再生時に各センサー温度がかなり高くなります。

この時のS2(DOC:酸化触媒)の温度を注視してます。


▼ 登り坂はアクセル一定で過負荷な状態が続きます。

S2の温度が高すぎてGENやACCの数値の減りが緩やかになる傾向です。


▼ 下り坂はブレーキをかけ続けエンジン回転数が低すぎる状態が続きます。

S2の温度が下がり過ぎるとGENやACCの数値が下がらなくなり維持されます。


▼ 考察

S2が上がり過ぎ(450℃以上)たり下がり過ぎ(350℃以下)るとGENとACCの数値の下がり方が緩やかになる傾向があるみたいです。

このためDPF再生に対して適温ではない領域が多いようで昨年の同時期と比較してもDPF再生距離が長くなる傾向が見られました。


https://minkara.carview.co.jp/userid/3353690/car/3289107/7756873/note.aspx
4
▼ 04/24 DPF関連データ

DPF再生前 約7kmの走行時です。

PM ACC︰5.0g/l
PM ACC DSC︰5.0g/l
PM GEN:5.7g/l
ODO︰175,515km
DPF REG DIS AVG︰293.5km
DPF REG DIS ︰308.4km


S1︰160.2℃
S2︰144.0℃
S3︰203.9℃
Coolant︰84℃
Oil Temp︰87℃
5
▼ 04/24 DPF関連データ

DPF再生後 約4.3kmの走行時です。

約4%の登坂車線を81kmで走行してる状態です。

差圧33.3kPaと最も過負荷な状態のデータです。


PM ACC︰5.0g/l
PM ACC DSC︰4.4g/l
PM GEN:4.4g/l
ODO︰175,527km
DPF REG DIS AVG︰293.5km
DPF REG DIS ︰319.8km


水温も100℃目前です。

各温度センサーの値はかなり高温になってます。

これまでの経験からはS2の温度は400℃前後が良さそうです。

S1︰731.4℃
S2︰505.2℃
S3︰565.0℃
Coolant︰99℃
Oil Temp︰104℃
6
▼ 4月データ

距離︰2907.6km

燃費 ave.︰17.9km/L
燃費 max︰18.8km/L
燃費 min︰16.1km/L

DPF間 ave.︰304.3km
DPF間 max︰325.8km
DPF間 min︰251.0km

DPF再生 ave.︰18.8km
DPF再生 max︰28.7km
DPF再生 min︰12.8km


https://minkara.carview.co.jp/userid/3353690/car/3289107/7795840/note.aspx
7
▼ 2025/05/07

ODO︰176,447km

備忘録として

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

EGRサイクロンプレート→EGR制限プレートに変更

難易度:

エンジン逝きましたねf(^ー^;

難易度: ★★★

ディーラーにてリコール対応

難易度: ★★

オイル交換

難易度:

エンジンマウント交換

難易度:

排気圧センサー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「手のかかるじゃじゃ馬娘です! http://cvw.jp/b/3353690/47497645/
何シテル?   01/28 12:13
よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハック 車載シートファン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 06:16:27
ディーゼル車のDPF詰まりとエンジンオイルの関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 08:59:05
KASUVAR ディスプレイオーディオ 11.5インチ android 6+128GB KAR12W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 05:07:31

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
初心者ですがよろしくおねがいします。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation