• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913の愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2024年6月2日

排気温度計の取り付けとローバーミニの排気温確認

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
プレイグ対策でプラグの熱価を6番→8番に上げたので多少かぶり気味になるかと思ったのだが、8番プラグの焼け具合を確認すると、かぶるどころかやや白く焼けていた。

そこで念のために排気温を確認すべく、排気温度計を取り付け、実際の排気温を計測してみた。
2
HKSの排気温度計をチョイス。
60Φ。
かなり前に絶版になっており、ヤフオクでフルセットの中古品を安く購入。
当時は定価7万円もした高級品。
選定理由は、ピークホールド機能があること。
排気温度計を見ていなくても、ピークの温度を記憶し、後から参照することができる。
目盛りは、500℃~1150℃。
3
センサーの取り付けボスはPT1/8で、溶接しやすいようにステンレス製ではなく鉄製を使用。
4
長さが20mmあり、そのまま使うとセンサーの突き出し量が足りなくなるので、半分の10mmにカット。
5
マフラー(r.3)にも排気温センサーの取り付け穴があったが、そこは使わずに
触媒代わりにつけているバイパスパイプに穴をあけて溶接。
6
取り付け位置は、A/Fセンサよりも5cmくらい後段。
7
センサのフィッティングのねじ山には、焼き付け防止で1800F(982℃)耐熱のカッパーグリースを薄く塗った。
8
センサケーブルを通す穴は、純正の排気温センサの穴を利用。
9
メータは、いつものPIVOT製バンドホルダを使い、水温計とA/Fモニタの間に設置。
ここに設置した理由は、排気温とA/F値を同時に見やすくするため。
10
取り付け後、走行テストしたところ、最低目盛りが500℃なので、なかなか針が動かない。
3速5000rpm以上回してやっと針が動き出す。
結局3速6000rpmまで回して、ピークは600℃くらいだった。
画像はピークホールド機能で、後からピーク温度を参照したところ。
11
ミニの排気温ってこんなもの?、なんか低すぎないかと思ってネットを検索したところ、もっとハイチューンなエンジンを積んだミニのブログで、排気温センサをエキマニの根元に取り付けて、3速8000rpmまで回して650℃とあった。
なので、私の車で3速6000rpmまで回して600℃というのはそんなもんなのだろう。

ピーク600℃なら、プラグの番手は6番でカバーできるので、プレイグ対策とか考えなければノーマルの6番で十分となる。

私の場合は8番でも画像のように特にかぶっていないので、良しとする。
12
HKSの排気温度計はハイチューンエンジン向けに500℃以下は無視して作られているので、ミニの場合、普通に乗っている分にはまったく針が動かないのがイマイチだが、今回ピーク温度を確認出来、今後も万が一排気温が上がった場合は分かるので良しとする。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

【備忘録】mk1センターキー化③ ステアリングシャフトmk1化編

難易度: ★★

デジタルタコメーター(2)

難易度:

水温計が急に動かなくなりました・・・が治りました

難易度:

【備忘録】mk1センターキー化② スイッチパネル周辺塗装編

難易度: ★★

30000kmの壁を越える

難易度:

水温計 油圧計 装着 ショップ作業

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「シフトライト変更 http://cvw.jp/b/3356668/48465802/
何シテル?   06/03 03:58
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation