• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月05日

口パクエンターテイメント 本当にそれでいいの?

ちょっと古いネタですが・・
http://www.menscyzo.com/2011/05/post_2592.html

KーPOP界では暗黙の了解ということで口パクが既成事実化していたんでしょうね。
ところが日本のJーPOP界を見回すと口パクをやらず しっかり歌っているアーティストが
結構多い事にあちらさんが気づき 衝撃を受けたんじゃないですか? たぶん。
だから今頃になってこんな法案をとなるんですよ。

JーPOP界で口パクと言えば記事にあるようにPerfumeが筆頭に上がる。
なんせプロデューサーが口パクであることを前提として楽曲を作っていると公言している
わけで たしかにあの計算されたダンスをやっているんだから歌唱力云々と評価すること
自体が間違っているというのもわかります。

んで この手のエンターテイメントをライブでどこまでやれるかを 
最近は”ライブパフォーマンス”と呼んでいるそうです。

ライブパフォーマンス 

70~80年代洋楽で育った私には懐かしい言葉です。
振り返りますと 当時70年代多重録音の技術が進歩したとき レコードの演奏は
すばらしいけど実際ライブでの演奏がまったくダメなミュージシャンが多くなった時があり、
そんななかレコードよりも圧倒的に優れたライブ演奏が出来るミュージシャンを
”ライブパフォーマンスに優れている”と評価した そんな経緯があるんですよ。
だからあの頃と今とではライブパフォーマンスの意味が全く違うということです。

今の音楽番組 たとえばテレビ朝日の「ミュージックステーション」を見てますと
かなりの人が口パクなんじゃなかろうか バックバンドの演奏もカラオケで、実際には
演奏してないんじゃないの? そんな人が多い。
演奏主体だと楽器のセッティングにどうしても手間がかかるし、そんな演奏主体の
ミュージシャンは最初から敬遠されるんでしょうね。
だからカラオケで歌えるアーティストのほうが楽で良いというぐあいで ダンスミュー
ジック風のアーティストばかり取り上げられるわけ。
たぶんどこの音楽番組でもそうだと思います。

私の中高生時代は洋楽主体で音楽を聴き、実際どこまで歌い演奏できるかという尺度で
そのアーティストを評価していたわけですが、今の若いリスナーはその辺の音楽
情報からして寂しいわけで 正直可哀想だなという気がします。

けしてダンスミュージック的なものを批判しているわけではありませんが、激しいダンスと
歌唱力の両立は難しく どうしても口パク的なやり方に頼らざるを得なくなると思うんです。
口パクが暗黙の了解とされたとき それが前提のエンターテイメントで本当に良いのかな
という気がするんですよね。 


まあ法で規制するのはやり過ぎですが、そのような前提はあり得るということは知って
おいた方が良いとは思います。
でもひいきにしていたアーティストのライブパフォーマンスが実際には口パクだったとすれば
何とも空虚な感じがするんですが・・・・


 
ブログ一覧 | エンターテイメント | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2011/06/05 19:08:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

12345
R_35さん

おはようございます。
138タワー観光さん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

この記事へのコメント

2011年6月5日 21:22
おばんです。

まぁ、口パクも善し悪しなんですけどねぇ・・・。

ダンスやパフォーマンスを重視をするとなるとアリなんですけどねぇ・・・。

マジで歌が上手い人は世に出てこないのが、歯がゆいですが・・・。
コメントへの返答
2011年6月6日 5:02
そうそう 

yたぶんこのタイプの人たちだけ番組で扱うのは局の都合なんですよ ね。

昔の音楽番組はいろいろなミュージシャンが登場してましたから そのほうが健全なのかも。
夜のヒットスタジオの頃が懐かしいですね。

プロフィール

「清掃と挨拶で戦争をなくそう http://cvw.jp/b/336408/46574888/
何シテル?   12/01 08:09
ほとんど思いつきで書いています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル サンバー スバル サンバー
グレードはトランスポーターの最終型サンバーバン 4WD 5MT SC ABS付きです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ツーリングワゴン 2.0i Bspo(BP-E型)です すぃ~っと気持ちいい走りなので  ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事用に使っています。パワーウインドウもない格安車 パワーも41PSしかないのに結構機敏 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
7年間で11万キロ走りました。 いろいろな所へ行きましたね~ いい思い出です
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation