• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初めてのアルトの愛車 [スズキ アルト]

整備手帳

作業日:2022年4月10日

PLOT アクセルセンサーブラケット取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
ネットで評判の良いPLOTさんのアクセルセンサーブラケットを取り付けます。当方は身長も170cm以下の所謂小さいおじさん側なのですが、それでも確かに純正のアクセルペダルは他のクルマよりも少し前に出ている感じで、右足首や右膝とかは少し窮屈でした。
2
取説に従ってまずアクセレーターのカプラーを外します。ネットで諸先輩の作業を調べ、カプラーの裏側、ホイールハウス側に「クリップ」がある(裏側なので目視は出来ませんが多分そういう奴があるだろうって感じで)ので、それを押しながら引っ張ると外れます。
3
アクセレーターやブラケットの12mmナットの締め付けは結構固いです。外したアクセレーターを少し掃除して、ちょうど貼ってくれと言わんばかりの場所があったので、導電性アルミテープを貼りました笑。おまじないです。→※このアルミテープはなんとなく後日剥がしました。<(_ _)>
4
裏から純正ブラケットとの比較。アクセレーターホルダーを固定するスタッドネジ?の位置が違いますね。
5
ブラケットを取り付けます。ラチェットレンチを使用して、締め付けはトルクレンチを使いました(バイク時代の奴を久々に使用。東日の450QL)。取説によると締め付けトルクは 13N.m(1.3kgf.m)です。スペースはギリギリで、ソケットも普通の12mm、ロングソケットで無い奴の奥の穴のおかげでなんとか使えました。
6
アクセレーター本体も同様のトルクで取り付けます。これまたトルクレンチのスペースはギリギリでした。
7
アクセレーターに電スロのカプラーを接続して完了です。比較写真が無くてすみません。踏んでみると確かに右足の位置が少しラクになっています。PLOTさんによると(同社のアルミ製のアクセルペダルカバーを使うと?)アクセルペダルの角度が5.5度起きて、10mm後ろに引っ込むとのこと。アクセルを床まで踏むとグレーのフェルト部分に触れますが、フェルト自体が少し浮いているのでその下の鉄板には触れません。
8
ちょっと踏んでみた感じでは「うん最初からこれでいいかも」って感じです。運転してみての感想はここに追記します。
→買い物で1時間ほど回ってきました。交換したブラケットに違和感は殆んど無く、今迄は短足ながらも少し右膝を畳み、右足首を少し持ち上げながらアクセルの調整をする感じだったのですが、交換後はやや膝と足首の角度を緩めて運転できるイメージです。というか普通のクルマはそういう奴のほうが多い印象があります。停止前の微速時に前が開いた時とか、2速で回転を少し上げながら半クラで押していくような時の、両足の操作がやり易くなった感じです。これはお勧めかも。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヒールパッドの装着とブレーキペダルパッドの交換

難易度:

オイル交換 (45,000km)

難易度:

リアワイパーゴム交換

難易度:

ペダルカバー取り付け

難易度:

無段間欠スイッチ取付け

難易度:

タイヤローテーション!!…かなり変則的な

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #アルト ウインドウ油膜落としと洗車 in 灼熱愛知 https://minkara.carview.co.jp/userid/3393746/car/3171797/8337992/note.aspx
何シテル?   08/18 15:45
初軽で初アルトです。マニュアルも久々です。2021.10.22にクルマが到着しました。オリパラ白ナンバーは期限終了ギリで間に合いました。買い物や通勤、親の通院送...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スズキ アルト] エアコンイノベーター注入と効果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 08:28:19
シャインゴーストの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 22:15:05
スズキ(純正) オーディオパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 22:08:40

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
初軽で初アルトです。マニュアルも久々です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation