• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初めてのアルトの愛車 [スズキ アルト]

整備手帳

作業日:2022年5月15日

クラッチミートポイントとクラッチペダルの調整

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
少し奥のほうで繋がっているようなので平日休みを利用して調整しました。諸先輩の方々、特に「赤い彗星ジロー」さんの整備手帳を参考にさせて頂きました
<(_ _)> エンジンルームからもちゃんと見える所に調整ネジがあります。
2
本当に簡単な構造でこの白い樹脂パーツが調整ネジのカバーになっています。ネジ山にほどほどに引っ掛かっているこのパーツをさくっと外し、調整ネジを指で締めるとミートポイントが手前に来て、緩めると奥に行くということです。
3
せっかくなので樹脂のカバーはシリコンスプレーで綺麗にしました。
4
実は手持ちに14mmのレンチが無かったのですが、指で軽く回せる構造で助かりました。3回転分(5~6回分のクリック感で)締め付け。白い樹脂カバーを戻して作業終了です。買い物で確認しましたが、少し足裏を浮かせる感じになりますが、リズムは少し取り易くなりました。2回転締めくらいにも戻してもいいかもとも思いましたが、出先でもすぐ出来そうなのでこのまま様子見し、その後この位置で決定。
クラッチペダルの位置はその後の20220515に調整し、追加画像と説明を付けました。
5
しかしほんとに ”クルマの基本を小さなリスクで学べる車種だな” と思います。
6
後日(2022年5月15日)にクラッチペダルの位置調整(遊び調整)も行いました。こちらは調整前の画像です。10mmスパナで調整しました。一番上の見えているボルトは溶接されていて、裏のナットを緩めてボルトの長さを手で回して変えたあと裏のナットで固定する段取りです。
7
調整中に電球色のライトを点けたため、写真の色が変わってしまっていますが、こちらが調整後です。調整ボルトとペダルのストッパーが当たる位置を少し奥にして、少し遊びを減らして、ペダルが少し奥に行くように調整しました。(こちらの黄色い画像のボルトの余っている部分を示す赤いラインの方が少し短い。)調整ボルト的には数ミリの違いです。明日以降乗って確認する予定。
※5月16日追記で、ややクラッチが切れ始めるまでの遊びが減って、ペダルも少し奥に行き、問題なくいい感じです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

第5回:洗車しました

難易度:

エンジンオイル・オイルフィルター交換(17回目)

難易度:

タイヤ交換

難易度:

純正流用クロスミッション

難易度: ★★★

クラッチオーバーホール レリーズフォークブッシュなど交換

難易度: ★★★

クラッチオーバーホール カバー、ディスク、パイロットベアリング交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2022年5月10日 19:41
クラッチ調整参考になりました!ありがとうございます
コメントへの返答
2022年5月10日 20:17
ご丁寧にありがとうございます (^^)  勿論僕もみんカラのアルトオーナーの方の整備手帳をプリントアウトして作業しておりますw

プロフィール

「[整備] #アルト エアコンイノベーターHV 2回目注入 https://minkara.carview.co.jp/userid/3393746/car/3171797/8322695/note.aspx
何シテル?   08/06 18:23
初軽で初アルトです。マニュアルも久々です。2021.10.22にクルマが到着しました。オリパラ白ナンバーは期限終了ギリで間に合いました。買い物や通勤、親の通院送...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スズキ アルト] エアコンイノベーター注入と効果報告! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 08:28:19
シャインゴーストの検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 22:15:05
スズキ(純正) オーディオパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 22:08:40

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
初軽で初アルトです。マニュアルも久々です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation