• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pozio@ぷっさんの"はんぺんおかめさん" [スズキ キャリイトラック]

整備手帳

作業日:2022年11月13日

フレーム錆び・腐食修理② ~右フレームその1~

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
さて、ようやく作業に入りました。
普通に考えれば、所有を諦めたくなるレベルですが、この車に対する愛着というか執着というか…

実はこの部分のフレーム、もう数年前からヤバくてここのフレームの新品購入もしているんですが、交換となるとエンジンや諸々邪魔になりますので今回は手の届くとこまで腐食切除して鉄板切り出して溶接で対処します。
2
車検も間近なので、スピード勝負(?)でザックリやっつけます。

今回の修理後、2~3回後の車検まで崩壊しなければOKな気持ちでやります。
それ以降は状況により大々的に直したいと思っています。
3
てか、何なんだ。。生きている鉄板はどこぞや。

塩害の酷い地域と、この世代のスズキが相まって対策しないととにかく腐ります。
腐ります。
4
型取りして鋼板を切り出します。

これは内側(燃料タンク側)部分の。
5
切りました。
6
当てて仮つけました。
(内側からの画像なし。スンマセン)
見た目貫通穴は塞がりました。

で、外側と下側。
この画像から、更に生きている鉄板のとこまで穴を広げます。
7
広げたら型取り。
元のフレーム鉄板ががどうしようもなくなっている所は重ねて溶接してつけます。
将来的にフレームを新品にすることを一応念頭に考えつつ、その時やりにくくならないようにやり過ぎないよう考えてやります。
8
ザックリ型を取ったら、鉄板を叩いて成型していきます。
画像は途中。
すでに叩きまくり。
9
当ててみて修正を繰り返します。
曲面が多いので少し苦戦。

隙間ができても、溶接で埋めるので気にしません。
お金もらうわけでもないのでこの辺はテケトーに~。

点付してさらに叩いて形を整えていきます。
10
まず内側から溶接。
しか~し、他の修理もしてたらCO2ガス終わってしまったという…。

とにかく時間との勝負ですし毎度のお外作業で照明が無く、日没で試合終了なので、
急遽ノンガスワイヤーに切り替えて続行。
スパッタやスラグ、ヒュームもひどい。
けど我慢してやります。

クロスメンバーとフレームの継ぎ目(青丸の部分)も腐って穴開いているのでこのあと塞ぎました。ここが無いって剛性にも影響しますよね。
ってかそれ以前のフレーム状態でしたが。。。

あ、あと本当はガソリンタンク外すべきです。火の粉かからないように養生しましたが、できれば外しましょう。
11
橙色の丸のとこ、先程(9番)成型し点付けした外側鉄板の足部分です。
この部分を折り曲げて内側鉄板に溶接しました。

(下に潜っての上向き溶接は好きじゃないので少し足を長くして折り曲げて内側に重ねてくっつけたわけです。ウーン、伝わりにくい…)
12
溶接しました。
すんません、変な画像です(これしか撮ってなかった)。
この後、余分なビードを削りたいですがこの日はタイムオーバーなので地金の錆び防止に転換材とか塗ってます(汚)
なのでこんな画像になってしまいマシタ。スンマセンm(__)m

ちなみに今回はフレームなので、ビード痕は鉄板に対して平らになるまでは削りませんでした。粗削りで終了にします。
13
ちなみにですが、
錆が多く出ていた付近の溶接修理痕や溶接ビード削り痕には、さびチェンジ(転換材)を塗っています。

サフやジンク材だけだと、うちみたいな塩害地域は長期的に見ると心配です。(←極度の心配性)
根本からサビの発生を抑制したいのです。(なんてわけわからん理屈)

どうしようもないところや錆が残る所、浸透が必要なところは高価ですが効果の高いラストボンドとか使用しますが、修正効くとこはこれで!

色んな転換材がありますが、刷毛塗りタイプはニッペのこれが一番好きです。

さびチェンジを塗布して、変色して乾いたら全体にサフ等下塗りを吹いてから上塗りしてます。

今までもずっとこのやり方でやってきていますので、好きにやらして下さいねー(笑)
14
ブレーキパイプを固定するクリップ。
このキャリイは、本当はこのようにフレームの裏から飛び出しているタッピングビスみたいのにねじ込んであるのですが、
腐ったフレームとともにどこかに行ってしまってる所が…
15
取れてブレーキパイプにブラリとぶら下がってたクリップを外してよく見ると千切れたビスが中に…。
樹脂製のクリップもしっかり錆色に…。
16
ここはお手軽に!
新規に溶接した鉄板に7.2Φくらいの穴を開けます。
17
これを使います。
日産のブレーキパイプクリップ。
46271-W1601

これならお手軽。
パチンと穴に入れるだけ。

塗装したら取り付けます。(後述)
18
コーキングして、下塗りして、上塗りしてます。
外側。
コーキング盛りすぎました。ビビりなのでいつものことです(;'∀')
19
コーキング材。
シーカフレックス使うことが多いですが、今回はそんなに量を使わないのでコレで!
どちらも半乾きでかつ油性でも水性でも塗装できちゃうので時短になります。
(以前の錆修理を参照して下さいネ)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3420247/car/3220837/6726831/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/3420247/car/3220837/6727748/note.aspx
20
塗装に塩害ガード使います。
艶消しなボコボコな仕上がりになります。
艶アリのもあるみたいですが、普通のにしました。
21
こんな感じになりますで。
ボディ色にしようかとも思いましたが、今回はコレで。
22
内側。

塗装後にクリップ装着。
ブレーキパイプの固定クリップ。
取り付けねじが生きているとこは純正新品に。
23
ネジがフレームとともに朽ちたとこは、先程の日産のクリップに。
24
パチンと。

③に続きまーす。

まだまだ先は長いです。
でも車検まで間近なのです…。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

塗った

難易度:

スパークプラグの交換 その① 2025年8月15日

難易度:

スパークプラグの交換 その③ 2025年8月16日

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

車速パルス変換器 取付け

難易度:

スパークプラグの交換 その② 2025年8月16日

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月23日 13:28
こんにちは、凄い技術力です!
あれだけ大穴が見事に塞がってビックリです。
とても真似出来ないので次の車検の時には下廻りの塗装をしてもらう事にしようと思いました😅
コメントへの返答
2022年11月23日 20:12
ありがとうございます!
まだ何か所かあって、あと助手席側もこんな感じなので大変です・・・。
塩害のひどい地域なのですがロクに洗車も下回りのお相手もしてこなかったのもあり気づけばこんなになってしまいましたです。
洗車や塗装等予防がとても大事だと実感しています(;'∀')

プロフィール

「[整備] #キャリイトラック ホイールバランス調整 (前半) https://minkara.carview.co.jp/userid/3420247/car/3220837/6846850/note.aspx
何シテル?   04/18 12:32
モータースポーツは観るのもするのも大好き。 車は乗るのもいじるのも見るのも大好き。 お酒大好き チョコレート大好き 何でも愛着が湧くと手放せなくなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

11.4インチHondaCONECTナビHDMI接続コード取付 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 13:26:40
S13 ウェザーストリップリテーナーモールの補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 21:32:38
[日産 シルビア]rino products シフトブーツホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 08:41:38

愛車一覧

スズキ キャリイトラック はんぺんおかめさん (スズキ キャリイトラック)
はんぺんおかめさん 通勤や粗大ゴミ運びや農機具運びなどに幅広く活躍しています。 202 ...
日産 シルビア おしるこ (日産 シルビア)
免許取得して初めて購入した車です。 通勤にサーキットにドライブにドリフト大会に大活躍でし ...
スズキ セルボ ミラノ風おじか (スズキ セルボ)
マイティボーイが維持できなくなったタイミングで、変なご縁があって、ハコだけ入手。 (SS ...
日産 シルビア スッチー (日産 シルビア)
CA18DETのモデルです。 当時タダでもらった車両です。 「CA」なので、「スッチー」 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation