• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tooo-kiiiのブログ一覧

2024年01月22日 イイね!

15年ぶり・・・に復活の趣味!

15年ぶり・・・に復活の趣味!昨年末に自重せずラジコンパーツをポチリましてタイトル画像の有様です。

ポチる時はこんな量になるとは思っていなかったのですが、届いてくる段ボールを開封して集めていったら、この有様です。


話は変わりまして某動画サイトに懐かしい名前を拝見しました。ご存じの方もいるかもしれません「エフレン・レイズ」選手です。

何の選手かと言いますと、ビリヤード選手です。ビリヤードと言ってもクッション、スヌーカー、プールと種類があるのですが、ビリヤードに詳しくない方が想像するビリヤードのプールの選手です。

出身国のフィリピンで当時の大統領より知名度があると嘘かまことか言われていた選手・・・20数年前にビリヤードを始めた頃、ビリヤードの神様と言えば私はこの選手だろうと思っていました。二つ名はマジシャン・・・ちょっとカッコよすぎです。

でも実際、かの選手が魅せるプレーは二つ名に相応しいもので、真似できないと思わせられたものです。そんな「エフレン・レイズ」選手がお年を召した姿でプレーをしている動画を拝見して15年位触っていなかったキューを引っ張り出してきました。

長い年月ほったらかしにしていたので、反りがないか心配でしたが、鈍感な私には感じられなかったので大丈夫だと思います。ただ流石に先端に付いているタップの交換は必要かと思い、タップを用意し交換作業をしていきます。


現在付いているタップを切り取ります。
白い部分の先角に傷をつけないよう気を付けます。
メチャクチャ久しぶりの交換作業です。


先角のタップを取付ける部分を水平に削っていきます。
私はカッターの刃を垂直に当てて回転させる方法です。


瞬間接着剤でタップを取付けます。
何度やっても真ん中に付けられないんですよね。


タップの余分なサイド部分を皮すきナイフで切り取っていきます。
この時は久しぶりにやるビリヤードを想像してワクワクしておりました。


最後にタップの先端部分にアールを持たせて終了です。
久しぶりの交換作業でしたが結構覚えており、よく出来たと思います。

これで早速近くのビリヤード場を探して球を撞きにいってこようと思います。
Posted at 2024/01/22 22:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 復活の趣味 | 日記
2023年11月22日 イイね!

KYOSHO 1/10 EP 4WD トヨタ タコマ TRDプロ

KYOSHO 1/10 EP 4WD トヨタ タコマ TRDプロ仕事や私事で忙しく、久しぶりの投稿で緊張して身震いしております。もしかすると風邪を引いているだけかもしれません。

冗談はさておき、職場で退職した方が出たり、南方の島に飛行機で飛んで行ったりとバタバタしておりました。そんなバタバタにも関わらず、溢れ出てくる物欲を抑えきれずポチっとしてしまったラジコンを紹介しようと思います。




「KYOSHO 1/10 EP 4WD トヨタ タコマ TRDプロ」です。
いつもイジっているクローラー系統ではなく、ショートコーストラックといわれる分類のオフロードを爆走するタイプです。

「トラクサス」とか「Losi」のショートコーストラック欲しいなぁ~、思いっきり飛ばして走らせたいなぁ~なんて思っていたところ、日本の「KYOSHO」から出ちゃったもんですから一気に気になってしまい、手を出してしまったワケです。

届いた際の第一印象は箱がデカいに尽きます。普段から1/10サイズの海外ラジコンをイジっていたので気にならないかなと思っていましたがとんでもない・・・。段ボールに入っているときは2個入っているのかとドキドキしました。

次に最高速度75km/hを誇るスピードですね、全くコントロールできる気がしません。箱出し初走行でポールにぶつけるわ、横転してフェンスにぶつけるわでボディはすでに傷だらけで一部割れております。ぶつけた時は「シャーシいったか!?」位の勢いでしたが元気よく走り続けてくれました。シャーシの剛性が強く、下手くそな私にやさしいラジコンでした。ただ遊ぶときは周りに迷惑をかけないよう気を付けようと思います。



走らせる前に写真を撮るのを忘れてしまい、傷だらけの状態しか画像がございません、失敗しました・・・でもカッコイイですね、早速余っているステッカーを貼って楽しんでいます。

ただ気になるというか、困ったことが1点・・・。
シャーシとボディの隙間が大きくて、走り終えた後にシャーシの中に土やら草やらでパンパンになっていました。



というワケで最初のイジりはシャーシカバーを取付けることでした。

専用カバーではなかったのですが上手い具合に取付できました。まだ走らせてはいないので次回走行が楽しみです。きっとシャーシは大丈夫なハズ・・・ボディはダメかもしれない・・・。
Posted at 2023/11/22 22:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン遊び | 日記
2023年08月09日 イイね!

軽トラ(キャリイT)の塗装をはじめました(2回目)。

軽トラ(キャリイT)の塗装をはじめました(2回目)。合間をみて作業していた軽トラの塗装が終了しました。

夢中で作業してしまったため途中経過の写真を全く撮っていませんでした(汗)

終わってしまったことは仕方がないので完成した画像をアップしようと思います。

暗い中作業してしまったこともあり、所々に元色が顔を出しているところがあったのですが、再度養生するのがしんどいので完成したことにしました。


フロントバンパーと鳥居は色を変えました。

チッピングブラックで塗装をした後に艶消し黒で塗装をしました。近くで見るとボコボコしています。


最後に空いているスペースにステンシルを行いました。

当初は「ZUTUKI」にしようかなぁ・・・とか考えて、結局中途半端に「Z」の向きを変えただけの中途半端なステンシルになってしまいました。

気に入らなくなったら、やり直そうと思います。
Posted at 2023/08/09 22:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまイジリ | 日記
2023年08月02日 イイね!

久しぶりのハンダ付けをしました。

久しぶりのハンダ付けをしました。アウトランナーモーターというブラシレスモーターがありまして、ミニ四駆等に使われている一般的なモーターはシャフトの部分だけが回転するわけですが、このアウトランナーモーターはシャフトだけでなく、ケースごと回転するモーターです。

飛行機やヘリコプター等の空モノラジコンに多く使用され、モーターのサイズは小さく、軽いのですが、540モーターと比べても遜色ないどころかトルクはアウトランナーモーターの方が高トルクだそうで、海外のクローラーラジコン動画を見ているとよく見かけます。

ミーハーな私は早速手を出して、LCG(本人はそう思っている)クローラーに載せて、CASTLE CREATIONSのサイドワインダーのESCを使って満足しておりました・・・が、このアウトランナーモーターって回すと高周波みたい「キーン」って音がESCから出るんです。最初の内は「ええ音やん」って思っていたのですが、段々と慣れてくるとうるさく感じてきました。人間の欲望には限りがないと瀬戸内寂聴さんがお話していましたが、その通りだなぁと感じ入りました。




大分前置きが長くなってしまいましたが、結局何が言いたいかと言いますと、高周波みたいな「キーン」って音がしないESC、「HOLMES HOBBIES CRAWLMASTER MINI ESC V2 BARE BOARD」をポチっとしました。

画像の通り、基盤むき出しで配線は自分でハンダ付けが必要です。気にはなっていたのですがハードル高いなぁ・・・と思い悩んでいました。

ただ思っていたよりも手こずることなくハンダ付けすることができました、HOLMES HOBBIESの動画を何度も見て予習したせいもあるかと思うのですが、どうやら自分の中で勝手にハードルを上げてしまっていたようです。

ハンダ付けが終わりESCが完成したので、次回はラジコンに載せて走らせようと思います。ちなみに予習に使ったyoutube動画です。

Posted at 2023/08/03 00:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコンいじり | 趣味
2023年07月24日 イイね!

Axial SCX10 Proにカスタムパーツを取付。

Axial SCX10 Proにカスタムパーツを取付。こっそりと注文していたパーツが海外から送られてきました。

はじめのうちは海外から小包が届くことに驚いていた家族でしたが、最近は慣れたのか動じなくなってきました。・・・慣れたのか、呆れているのかは分かりません。

話は戻りまして、届いたのは「Axial SCX10 Pro」に取付するパーツの「アルミニウム Cハブ」と「真鍮ステアリングナックル」、「真鍮リアアクスルチューブキャップ」、画像に取り忘れてしまった「真鍮ディファレンシャルカバー」の4点です。

今回用意したパーツでシャーシの剛性アップとバネ下重量を増やして低重心化を企んでおります。




初めにデフに真鍮カバーを取付けます。フロントとリアそれぞれに必要のため同じパーツを2個用意しました。




真鍮製ですがブラックカラーのため交換した感がありませんが、重量はアップしました。




次にリヤアクスルをイジります。
既存のプラスチック製キャップを外して、真鍮製のキャップを取付けます。




フロントも同様に既存のパーツを取外し、アルミニウムのハブと真鍮製のナックルを取付けました。




スケールがないので重量がどれだけ増えたか数値化することは出来ませんが、持った感じでは結構重くなりました。

早速次の休日に走らせて来ようと思います。
Posted at 2023/07/24 23:28:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコンいじり | 日記

プロフィール

「15年ぶり・・・に復活の趣味! http://cvw.jp/b/3442672/47488788/
何シテル?   01/22 22:43
tooo-kiiiです。 ほぼほぼノーマルのジムニーを乗っています。面倒な作業でなければ自分で頑張っています。現在のコンセプトはレトロなジムニーです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーに乗っています。 通勤と買い物、時々キャンプ。
その他 ラジコン その他 ラジコン
ELEMENT Enduro BUILDER'S KIT2 GEISHA RACING ...
その他 ラジコン その他 ラジコン
Axial SCX10Ⅲ「アーリーブロンコ」 ボディカラー「ターコイズブルー」 ボディサ ...
その他 ラジコン その他 ラジコン
Vanquish VS4-10 Phoenix Portal ボディカラー「マスタードイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation