フロントバンパーやファンを外さずに⁉️低速ファンレジスター修理!!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
先日、エンジンを切ってもラジエターファンが止まらない症状が...。つ、ついに我が子も低速ファンがやられたか...。ま、今思えばファンの音が大きく、元気よくガンガン回ってたなぁ~と。もうその辺りから低速はダメだったのか。
と、ここで2つの選択肢。
1- 自分のSKILL UP のためにバンパー外しから頑張って、社外品レジスターを取り替える
2- 諸先輩方の整備手帳で見つけた、メタルクラッド抵抗を配線にかませる
即決で2番でしたf(^^;
純正品のレジスターはないんですかね。
ディーラーだと、ファンごと交換だとか。
2
まず、低速がホントに動いてないのかをこれで確認。5cmくらいで2sqの配線を使用。
3
ボンネットをOPEN、リレーBOXもOPEN、
低速ファンリレーとご対面!!
コイツを真上に引っこ抜いて...
4
エンジン切ったままでOK。
このようにショート(短絡)させます。強制稼働!
これで動けば問題ないのですが、案の定、何の反応もありません。さっ、あきらめて作業しましょ!!
5
このメタルクラッド抵抗を取り付けていきます。最初は1つだけつける予定だったんですが、数ヵ月でまた焼き付くという諸先輩方もいらっしゃるし、2つ繋げるというやり方の投稿を参考にさせていただきました。
1つの場合は100w 0.33Ωの抵抗を。
今回は2つなので、この100w 0.68Ωを並列で繋いで、抵抗を約0.33Ωまで落とす、理科の勉強みたいですね。(苦手です)
6
このように並列つなぎでハンダ付けしました。
その上から絶縁テープでグルグルっと。
7
配線はこれを使用しました。
2.00sqですね。
8
このコネクターでラジエターファンの配線にかませて分岐させるわけですが...
9
とりあえず配線図をご覧あれ(ノ-_-)ノ
画像お借りしましたm(__)m
わかるかたには簡単な図面...だそうです(泣)
ま、なんとなく、雰囲気で解釈!! ...では危険なので、またこれも整備手帳に頼ります。
感謝ですm(__)m
10
皆さまの整備手帳や動画の検索結果を頼りに付けました。ただ、ファンコネクターのファン側にかませればいいのか...とか、配線を切って繋げた方がいいのかなど疑問があったので、車本職の仲間に相談したら、
「コネクター自体に抵抗はないと思うし、コネクターの外側にかませてやれば、もしファン外す時、外側にメタルクラッドがあったほうが楽なんじゃない?あと、またメタルクラッドが焼き付いたら替えやすいじゃん(笑)」
と笑われました。....う~ん、確かに。ということでココ(画像)に、さっきの青い配線分岐コネクターで、元の配線も切らずにパチンとかませただけです。コネクターの根元から3本の配線が出てまして、色が赤青、赤緑、茶です(茶はアース線?)。で、作製したメタルクラッド本体の両端をそれぞれ赤青と赤緑の配線にかませました。これで作業終了。
さっそくここで動作確認。最初にやったように低速リレーを外しての短絡を!!
「...ブウィィィ~ン」
ま、回った!!(笑)
メタルクラッド自体も結構な熱を持つらしいので、車体自体にアルミテープで密着固定しました。となりの近い配線にも一応アルミテープを。
とりあえずこれでしばらく様子見です。
分かりづらい説明はお許しくださいm(__)m
ちなみに、オイラのはR53後期。前期の場合はファン側にリレーがあり、バンパー外してラジエター外してファン外して...という情報も。前期のかたは、よくお調べになってから施工したほうがよろしいようです。
参考にさせていただきました皆様、ありがとうございましたm(__)m
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ファンレジスター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク