ダンパーのセッティングが、何度やってもよく分からない。
そもそも、プリロードと減衰力のアジャストだけで89,600通り、減衰だけでも前後の3ヶ所で1,600通りの組み合わせがあるので、その中の1つに決めると言うのは、優柔不断な者にとって辛い作業だ。
そこで、概ね3つのパターンを記録しておいて、状況によって使い分けようと考えている。1つ目は、何と言っても標準設定。2つ目は街乗り用の低速で楽な設定。そして、3つ目は、コーナーリングを楽しむ設定だ。
欲を言えば、一連の作業でセッティングのコツを掴んで、プリロードの変更に伴う減衰調整の肝みたいな事が分かったらいいなと思っている。
余談だが、アンダーブラケットのサビが気のなる。他の鉄部もだが、補修が必要と思う。
今回のセッティング:
F&R空気圧:225kPa(R標準-25kPa)
Fプリロード:6/8(最強から6段目)標準
Rプリロード:1/7(最弱)標準-2
F伸び減衰:1/4〜3/4 標準+1
R圧縮減衰:8/20(最強から8段目)標準+2
R伸び減衰:10/20(最強から10段目)標準-2
ストローク残 40㎜。
フロントフォークの縮み具合がいい感じになってきた。
詳細なデータを得られるような試走が出来てないので、何とも言えないが、一般道でフロントフォークの底突きが出ることは無さそうだ。
リアの伸び減衰をやや強目にセッティング:
F&R空気圧:225kPa(R標準-25kPa)
Fプリロード:6/8(最強から6段目)標準
Rプリロード:1/7(最弱)標準-2
F伸び減衰:1/4〜3/4 標準+1
R圧縮減衰:8/20(最強から8段目)標準+2
R伸び減衰:6/20(最強から6段目)標準+2
毎度のことだが、特に違和感なく気軽に乗れた。走る止まる曲がるに関しては、普通に出来ている。全抜きしたリアのプリロードが、フルボトムするような状況になる前に1段だけ上げてもいいかな?と思えて来た。
ただ、リア伸び減衰に関しては、予想に反して、フロントフォークのストローク残が35㎜に減った。リアの伸びを抑制すれば、フロントの縮みが減るはずと思っていた。
続いて:
(リアプリロード+1のセッティング)
F&R空気圧:225kPa(R標準-25kPa)
Fプリロード:6/8(最強から6段目)標準
Rプリロード:2/7(最弱から2段目)標準-1
F伸び減衰:1/4〜3/4 標準+1〜2/4標準
R圧縮減衰:8/20(最強から8段目)標準+2
R伸び減衰:6/20(最強から6段目)標準+2
【結果】
もっと曲がりやすいセッティングがある感じがするので、フロント伸び減衰を一段下げてみたら、ずっと乗り易くなった。フロントが動くようになって曲がることを意識しなくても自然に曲がってくれるような感じになった。一般道の低速域での旋回なら、フロントの伸び減衰はこれぐらい弱い設定で決まりだと思う。ただ、リアは過度な減衰のためか、この速度域では分かりにくい感じがする。フロント同様、次回は少し弱めてみようと思う。
現在のセッティング:
(リア減衰弱めのセッティング)
F&R空気圧:225kPa(R標準-25kPa)
Fプリロード:6/8(最強-5)標準
Rプリロード:2/7(最弱+2)標準-1
F伸び減衰:2/4 標準+1
R圧縮減衰:最弱+1
R伸び減衰:12/20(最強-11)標準-2
都心のシグナルストップの多さを考えると、このセッティングが最も楽だ。他のセッティングもダメではないが、発進停止と超低速ターンが楽に気持ちよく行える設定だと思う。
前後サスのセッティングを詰めて行く作業をしていて思うのは、アジャストする度に標準に近づいて行くと言うこと。
結局は、街乗りにせよワインディングにせよ、標準を軸に前後の伸び減衰を少しだけアジャストする感じで決まりそうだ。
それにしても、伸び減衰を一段変えただけで、乗り味が大きく変わることに驚いた。リアのセッティング作業が楽しみになってきた。
その他 燃料漏れ対策:
燃料タンクの状態が気になるが、ホースの取りまわしに関しては大丈夫そうだ。ただ、ブリーザーホースから若干の燃料排出があったので、注意が必要だ。コックONカツカツ状態でこれだと、満タンでどれほど漏れるものか心配。逆流防止弁のようなものが付いているとは思えないが、トラップとか、そう簡単には漏れ出さない仕組みになっているはず。折を見てタンク内部を見てみよう。
2023年8月26日 追記:
最新の試走後に燃料漏れをチェック。漏れなしを確認。
2023年10月8日 追記:
10㎞ほど一般道を走行し帰宅。いつもどおりサイドスタンド&ハンドルロックの状態でフロントサスのストロークを確認。
最大 71〜2㎜。ボトムまで40㎜。
全体的に柔らかめのセッティングではあるが、特に大きなギャップ越えなく、ハードブレーキも無ければ、このように余裕がある感じだ。
ブログ一覧
Posted at
2023/08/25 15:56:05