• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月25日

TRX850サスセッティング ⑦ 他

TRX850サスセッティング ⑦ 他

ダンパーのセッティングが、何度やってもよく分からない。
そもそも、プリロードと減衰力のアジャストだけで89,600通り、減衰だけでも前後の3ヶ所で1,600通りの組み合わせがあるので、その中の1つに決めると言うのは、優柔不断な者にとって辛い作業だ。
そこで、概ね3つのパターンを記録しておいて、状況によって使い分けようと考えている。1つ目は、何と言っても標準設定。2つ目は街乗り用の低速で楽な設定。そして、3つ目は、コーナーリングを楽しむ設定だ。
欲を言えば、一連の作業でセッティングのコツを掴んで、プリロードの変更に伴う減衰調整の肝みたいな事が分かったらいいなと思っている。

余談だが、アンダーブラケットのサビが気のなる。他の鉄部もだが、補修が必要と思う。

今回のセッティング:
F&R空気圧:225kPa(R標準-25kPa)
Fプリロード:6/8(最強から6段目)標準
Rプリロード:1/7(最弱)標準-2
F伸び減衰:1/4〜3/4 標準+1
R圧縮減衰:8/20(最強から8段目)標準+2
R伸び減衰:10/20(最強から10段目)標準-2



ストローク残 40㎜。

フロントフォークの縮み具合がいい感じになってきた。
詳細なデータを得られるような試走が出来てないので、何とも言えないが、一般道でフロントフォークの底突きが出ることは無さそうだ。




リアの伸び減衰をやや強目にセッティング:
F&R空気圧:225kPa(R標準-25kPa)
Fプリロード:6/8(最強から6段目)標準
Rプリロード:1/7(最弱)標準-2
F伸び減衰:1/4〜3/4 標準+1
R圧縮減衰:8/20(最強から8段目)標準+2
R伸び減衰:6/20(最強から6段目)標準+2

毎度のことだが、特に違和感なく気軽に乗れた。走る止まる曲がるに関しては、普通に出来ている。全抜きしたリアのプリロードが、フルボトムするような状況になる前に1段だけ上げてもいいかな?と思えて来た。
ただ、リア伸び減衰に関しては、予想に反して、フロントフォークのストローク残が35㎜に減った。リアの伸びを抑制すれば、フロントの縮みが減るはずと思っていた。


続いて:
(リアプリロード+1のセッティング)
F&R空気圧:225kPa(R標準-25kPa)
Fプリロード:6/8(最強から6段目)標準
Rプリロード:2/7(最弱から2段目)標準-1
F伸び減衰:1/4〜3/4 標準+1〜2/4標準
R圧縮減衰:8/20(最強から8段目)標準+2
R伸び減衰:6/20(最強から6段目)標準+2

【結果】
もっと曲がりやすいセッティングがある感じがするので、フロント伸び減衰を一段下げてみたら、ずっと乗り易くなった。フロントが動くようになって曲がることを意識しなくても自然に曲がってくれるような感じになった。一般道の低速域での旋回なら、フロントの伸び減衰はこれぐらい弱い設定で決まりだと思う。ただ、リアは過度な減衰のためか、この速度域では分かりにくい感じがする。フロント同様、次回は少し弱めてみようと思う。

現在のセッティング:
(リア減衰弱めのセッティング)
F&R空気圧:225kPa(R標準-25kPa)
Fプリロード:6/8(最強-5)標準
Rプリロード:2/7(最弱+2)標準-1
F伸び減衰:2/4 標準+1
R圧縮減衰:最弱+1
R伸び減衰:12/20(最強-11)標準-2

都心のシグナルストップの多さを考えると、このセッティングが最も楽だ。他のセッティングもダメではないが、発進停止と超低速ターンが楽に気持ちよく行える設定だと思う。

前後サスのセッティングを詰めて行く作業をしていて思うのは、アジャストする度に標準に近づいて行くと言うこと。
結局は、街乗りにせよワインディングにせよ、標準を軸に前後の伸び減衰を少しだけアジャストする感じで決まりそうだ。
それにしても、伸び減衰を一段変えただけで、乗り味が大きく変わることに驚いた。リアのセッティング作業が楽しみになってきた。


その他 燃料漏れ対策:

燃料タンクの状態が気になるが、ホースの取りまわしに関しては大丈夫そうだ。ただ、ブリーザーホースから若干の燃料排出があったので、注意が必要だ。コックONカツカツ状態でこれだと、満タンでどれほど漏れるものか心配。逆流防止弁のようなものが付いているとは思えないが、トラップとか、そう簡単には漏れ出さない仕組みになっているはず。折を見てタンク内部を見てみよう。

2023年8月26日 追記:
最新の試走後に燃料漏れをチェック。漏れなしを確認。

2023年10月8日 追記:
10㎞ほど一般道を走行し帰宅。いつもどおりサイドスタンド&ハンドルロックの状態でフロントサスのストロークを確認。
最大 71〜2㎜。ボトムまで40㎜。
全体的に柔らかめのセッティングではあるが、特に大きなギャップ越えなく、ハードブレーキも無ければ、このように余裕がある感じだ。
ブログ一覧
Posted at 2023/08/25 15:56:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

標準セッティングは伊達じゃない
Gear.さん

コーナーリング考
Gear.さん

リヤサスプリロード変更
トリトンキャブさん

ダンパー 縮み側の設定って意味ある ...
みちみっくさん

サスペンション考察。DUCATI ...
desmo_desmonoさん

この記事へのコメント

2023年8月25日 21:23
お疲れ様でーす( ・∀・)ノ

何かまた細かいことやってますね!
もうかれこれ長い間やってるんじゃないかと思いますが(^_^;)

ようやく落ち着きどころが見えてきたといったところでしょうか?

追及するほどに沼にハマってしまうのがセッティングの闇ではないかと思います。

完璧は存在しない…
と、割り切ってしまわないとギアさんほど計算ずくでやり遂げようとすると今に発狂しちゃいますよ(* ̄∇ ̄*)

たぶん小さなフィーリングの違いに気付いてしまうんでしょうね!
自分も似たところあるなぁと感じちゃう部分もあるので人の事は言えないのですが、おそらく、大抵の人が乗ったらバッチリだというに違いありません!

と、思います("⌒∇⌒")
コメントへの返答
2023年8月25日 21:58


こんばんは。
そうですね。かれこれ1年近く弄ってます!

弄り方が、少しずつ分かって来ましたよ。

まさしく、沼にハマってしまった感じはありますね。

完璧は存在しないし、状況が変わるとベストのセッティングも変わりますが、そもそも、限界に挑戦している訳ではないので完璧は求めていません。

色々と変えて試していると、前にやったセッティングと同じじゃないかと言う気持ちになりますね。それなので、記録を残して、まだ試していないセッティングにするように心掛けています。

多分、この夏中に終えられると思うんですが、この経験を活かして、長距離を走るときは、途中でセッティングを変えようかと思ってます。

フィーリングの違いは、結構ハッキリ感じますね。ただ、いっぺんに何ヵ所も弄ると、何が効いているのか分からなくなるので、1点集中でやろうと思ってるんですが、リアの伸び減衰だけにするにしても、他のアジャスターがだいたい決まっていないとダメだなーって思ってます。

とんちゃんも弄って沼にハマった感じですか?

最近のセッティングは、自分にとっては楽で気持ちいい感じですね。

とにかく、もう少し頑張って、実用的な範囲で異なるセッティングの走りを経験してみたいと思ってます。では、また。
2023年8月25日 22:08
失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2023年8月25日 22:12
とんでもございません。
気に掛けてくださり感謝してます。

プロフィール

「YAMAHA TRX850」
何シテル?   01/02 15:45
TRX850とスペイシー100をメンテナンスしながら乗っています。これまでのメンテ内容は以下のとおりです。 TRX850は、1998年の初年度登録、私が前オー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

時計の合わせ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 19:09:52
サービス表示リセット (R56 LCI 6MT)サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 18:37:35
ジャッキアップ方法・リジットラックの掛け方【アップデート版】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 18:34:56

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
オイル漏れ対策中 ジワ〜っと漏れてます。
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
98年式 単車の所有歴: ホンダ ダックス50 (MT) ヤマハ TY50 ヤマハ G ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフ JB5です。 自転車を積んで、旅先でサイクリングを楽しんでいます。 かな ...
ホンダ スペイシー100 2003モデル (ホンダ スペイシー100)
2015年3月に中古で購入したものですが、最近になって各部の補修をはじめました。ブレーキ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation