1
ここのところ、ギヤ鳴りなのか? ハブベア、ドラシャ周りなのか? コロコロ異音に悩まされてます、、、
先日ミッション降ろして、開けて、なんか大丈夫そうやけど、、、?を確認しました
ホイールを手回ししても、ミッション降ろした時にナックル、ドラシャ付きで手回ししてもハブベアはキレイに回ってる感じはしてたんですが、縦にガタがあることに気付き、近々では停まる直前にギュギュって鳴るようになったので、ハブベアは間違いないなってことで買ってみました♪
探してみたら、1個1,000円〜4,000円くらいまでピンキリw
1,000円のノーブランドはスルーして、KOYO、NTN、NSK辺りのちゃんとしたベアリングメーカーのを探して、価格差が数百円くらいでそれほど優位性無かったので、機械屋として1番信頼してるNTNにしました♪
1個3,000円くらい
左右 2個買ったのが届きましたが、デカいw(寸法通りで、予想通り)
パーツリストと先人の整備手帳を参考に構造を把握して挑みます♪
情報アップしていただいでる皆さん、ありがとうございますm(_ _)m
2
交換するベアリングは壊しても良いので、ひっぱたきます♪
ハブ単体になった際に内輪が残るのは先人の情報で勉強ずみ♪(ありがたい)
ベアリングスプリッターという、円形のクサビみたいなものを締め込んでスキマを開け、ベアリングプーラーを引っ掛けるのが一般的です♪
自分はタガネでうまいことスキマ開けますが、叩くのでどうしてもカエリが出てしまい、分解後に面出しの手間が増えます、、、
ベアリング内輪の外径より2mmほど段差が付くようシャフトの段を細くするか、許容面圧足りないなら少し2面幅付けといてくれればすぐバラせますが、、、
こんなクルマの一生で一回交換するかしないかのとこに加工コストかけられないのが現実でしょうね、、、
アクスルナット181N・mで締めるので、軸力高そう、、、細くするのも無理か〜?
3
スキマに薄ツメさえかかればこっちのもんです♪
こないだ、たまたま買ってみたアストロの薄ツメギヤプーラーが良い初仕事してくれました♪
4
タガネが当ったカエリを削って完成です♪
この内輪、アクスルナットでガッチリ締めるので、軽圧入で十分のはずなのに、、、
入れる時に地獄見ますw
5
外輪の方は適度な圧入代でした♪
こちらは圧入でナックルを固定してるので、軽圧入とかだとガタガタになっちゃうと思います、、、
大きな軸重を十分保持できそうな圧入代と、万が一の抜け止めのスナップリングで万全です♪
スナップリングは裏表選んで、抜けづらくなるよう組みました♪(外した時と逆)
6
車高調のスプリングシートとのスキマがほぼ無くなるくらい縦ガタ出てましたが、この状態で手で揺すっても変化無くなりました♪
7
今度は反対の右側で、タイムトライアルしてみます♪
これまでの左側がやり方考えながら2時間くらいだったので、1時間を目標に頑張ります!
ホイール外したところで、11:09スタートです♪
写真のナックル、ハブ降ろしまでで11:30、21分かかってます!
8
ベアリング外れました
12:55 1時間25分掛かりました、、、
なんかサビが酷くて、めちゃめちゃ苦労するハメに(;;)
ドラシャブーツ破れた時のものと思われるグリスも含めてナックルキレイにするのにも時間かかりました
9
外輪圧入!
13:02 7分
10
内輪(ハブ)圧入!
13:25 23分
いやー、内輪ハンパないって〜w
11
スタート地点まで、アクスルナット締めれば完成まで来ました♪
13:51 26分
やっぱり組む方が位置決めとか、トルクチェックとかあるので時間かかりますね♪
肝心の結果ですが、、、
停止時のギュギュは完全に無くなりました♪
左前の縦ガタは皆無、右前の縦ガタは少なくなったものの少し残ってます(ロアアームボールジョイント?)、、、
ホイール回した時にわずかにコロって言ってるのは変わらず、、、
(LSD入ってるので右も左も同じ方向に回転します)
走行時にわずかにギヤ鳴りみたいなコロコロが消えません、、、
(当初からはだいぶ小さくなった)
次の手として、ミッションオイル交換(1年前くらいに交換したばっか)しつつ、ワコーズのマジック5投入してみます♪
これで軽減したらミッションやけど、、、
LSDのサイドベアリング、なめらかやけど少しだけグニュッと抵抗感あった、あの違和感が正解やったのか、、、?
これで変化ないならドラシャ
まだ中古品出てるけど、ドラシャグリース良いの入れるとか対策打たないとかな、、、
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク