• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Astra1604の"Pleiades" [スバル フォレスター]

整備手帳

作業日:2025年5月3日

天井内張り外しその①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
まずはじめに…
天井の内張りを外そうと思った理由からズバリ、ルーフレール無し車にルーフレールをつけようとしているからであります()
2
購入時に中古車市場の玉数が多ければこんなことには…

と言っても仕方ないので、頑張ります。
穴は空けたのですが、ルーフレール無し車にはルーフキャリアの取り付け用パーツが付いているみたい…

それを外さなければなりません。

とりあえず内張りを軽く引っ張って覗いてみるとナットで固定されているではありませんか。
3
というわけで内張りを外すところから始めないといけないのでやっていきます。

今回の整備にあたってKinton様の記事を参考に致しました。そちらの記事でも様々な方の記事が参照されておりましたので、併せて読まれることをお勧め致します。

あと余談ですが、ミラーのオート開閉化もしました。(写真は撮り忘れました…)
4
まずはじめにサンバイザーから。
右上〇のネジを2つ外します。
バイザー自体はこれで外れます。

問題は左のヤツ。
マイナスドライバーやパーツ外しを使い左右の溝をまっすぐ押し込みます。

コツさえ掴めば簡単に外れました。
ショシンシャ ニハ ムズカシイヨ…
5
ちなみに、片側押し込むとこんな感じで隙間ができます。手で引っ張りながら反対側を攻めるといい感じ。
6
次の敵はこちらのアシストグリップ。
自分はこいつを倒すのに何ヶ所か怪我をしました()

おすすめは内側からマイナスドライバーを差し込み(若干窓寄りで差すといい感じ)、押し込みながらぐりぐりします。この時だいたい傷が付きますので嫌なら諦めてください。
7
ちょっと隙間ができてきました。
そのままぐりぐりするとより広がります。
8
ここまでいったら、空いてる側にパーツ外しの工具などを刺しておいてください。
9
こんな感じ。
反対側にマイナスドライバーを持っていき、
まっすぐ溝に押し込みます。
めちゃくちゃ押します。
10
両側外せたら持ち手を掴み引っ張るだけです。‪🤜🏻彡
11
自分はひとつ壊しました。
気をつけましょう()
あと手の跡は精密ドライバーの跡です()
12
グリップ4箇所が終わったら、アイサイトの制御ボタンのパネルを外します。

Kinton様は養生していたのですることをおすすめします。

私ですか?面倒くさがりました。
力いるかな?と思いましたが、すんなり外れてくれました。

外すとナットがいます。
なぜ画像がないかって?
ソケットレンチが家になくて作業が出来ないからですよ()

という訳で次回、ホームセンターでのソケットレンチの買い方を掲げます(嘘)

大学生なのに週6バイトで講義もあり…
買いに行く暇がないというのは、
また別のお話…

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オーバーヘッドコンソールボックスの断熱

難易度:

助手席下の収納

難易度:

フットランプ

難易度:

HUAHAO ドリンクホルダーカバー

難易度:

ラゲージ棚DIY! キャンプに備え荷物が入るよう棚を設置しました。

難易度:

ロッドホルダー

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

あすとらと申します。 初めての車はフォレスターにしたい…そんな19歳です。 なかなか高くて手が出せそうにないのですが、なんとか4代目に乗りたいなと…。気づいたら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ルーフ遮音・遮熱 準備篇その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 12:59:08

愛車一覧

スバル フォレスター Pleiades (スバル フォレスター)
フォレスターに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation