
三連休の最終日、天気も良いし、どこにも行かないのはもったいない!ということで、以前から気になっていた佐賀県の武雄市に出掛けてみました。
M2はフロントウインドウの交換で入院中のため、CX-3での遠出となりました。
初めに向かったのは、佐賀県立宇宙科学館「ゆめぎんが」で、名前から推測されるとおり、天体望遠鏡やプラネタリウムがあったり、科学に関する何やかんやがある施設になります。
https://www.yumeginga.jp/
最初に向かったのは、巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学 国立科学博物館収蔵庫コレクション|Vol.01 哺乳類」です。
まるで生きているかのような立派な剥製が並びんでいました。
ただ単に剥製が並ぶだけだと悪趣味で終わりますが、展示に色んな仕掛けが施されており、小学校高学年以上であれば楽しく学ぶことが出来る展示となっていました。
中には毛皮を脱いでいる奴もいました笑
国立科学博物館から来ただけあって、どれもクオリティが高かったです。
続いて向かったのは「地球発見ゾーン」
重力や水、大気、磁力などをテーマに、体験遊具を揃えたエリアで、ちびっ子達をかき分けながら、ボールを転がしてみたり、万華鏡を覗いたり…
結構、本気で楽しんでしまいました😅
次に向かったのは「宇宙発見ゾーン」
宇宙に関する「科学の視点」と「技術の視点」、そしてそれらをつなぐ「生命」について体感するエリアとのことでした。
月面の重力を体験できる機械があったり、宇宙服が展示されていたり…
宇宙感満載でした。
でも、なぜか自分に一番刺さったのは、凄く精巧に出来ていたミニチュア笑
思わず写真を撮りまくってしまいました。
次に向かったのは、(県立施設だし笑)やむを得ず作ったかのような、「佐賀発見ゾーン」
そう言えば昔、「佐賀を探そう」とかいう、マイナー県であることを逆手に取ったキャッチコピーがあったような気がします。
福岡の砂浜でも、たま〜に本物のカブトガニを目にしますが、こちらには剥製?標本?が展示されていました。
海水浴場で50〜60cmくらいある奴にリアルに会っちゃうと、正直言ってちょっと怖いです。
佐賀県近海のお魚さん達ですねぇ
と言いながら、佐賀の磯でこんな立派なサイズが釣れた記憶は無いですが笑
最後にはお土産屋さんへ
冷静に見れば、どこにでもあるものなのですが、こういう場所だと輝いて見えるから不思議です。
いや〜なかなか楽しい施設でした。
見終わった頃には日が暮れちゃいましたので、夜でも楽しめそうな場所に寄り道です。
まずは武雄市図書館。
https://takeo.city-library.jp/
スタバも入っていて、公共建築とは思えないような、オシャレな建物です。

(2枚目の写真はHPから拝借)
次に武雄神社。
https://takeo-jinjya.jp/
長寿の神様を主祭神とする歴史ある神社なのですが、ライトアップに力を入れていて、不思議な雰囲気を醸し出していました。
ただ、樹齢3,000年と言われる御神木(武雄の大楠)までの道は真っ暗でしたので、懐中電灯があれば近づけたのかな?
残念ながら、この日は目にすることが出来ませんでした。
下の写真はHPからの借り物ですが、こんな大楠があるらしいです。
最後は、御船山楽園ホテル。
https://www.mifuneyama.co.jp/
御船山を丸ごと敷地にしているホテルで、今の期間はチームラボによる電飾の展示が行われています。
展示の内容は、チームラボらしい凝ったものが多くあり、車内をLEDで飾るのが好きな方(私?w)には刺さると思われます。
ただ、敷地が広くルートも斜面に設けられているため、膝が悪い方には優しくないほか、歩けたとしてもなかなかの運動になります。
雨の日にも向いていないかなぁ?
残念なのは、タイムアップのため温泉に入れなかったことかな?
何十年ぶりかで訪れましたが、武雄市全体で観光に力を入れており、丸一日はしっかり楽しめたというお話でした。
ブログ一覧
Posted at
2025/10/18 00:30:02