• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

desmo_desmonoの愛車 [マツダ ロードスター]

パーツレビュー

2025年5月3日

ミノルインターナショナル MT-MX5  

評価:
4
ミノルインターナショナル MT-MX5
【再レビュー】2025/5/3

2024.10月末に交換してから【秋】【冬】【春】と2500kmほど走りましたので再度レビューです(^^)

交換して間も無い頃の印象は、「正直、なんか違う..」でした(;´Д`)
「シフトフィールは"シャキシャキ系"で、"ヌルッと系"とは対極にあると思います。
マツダ純正ISに似ていると言えばいいのかな。」
とあるように保護されている感が薄く、思ったより低温特性も良くなかったことから

"あえてMT-MX5を選ぶ必要って?"

とまで考えたくらいでした。
10℃〜17℃の気温でこれだから、印象は変わらないだろーなーと。

ところがどっこい(古いw)
今回は、★3つから★4つに伸びました〜✨️

【秋】【冬】と違う点は、
"気温"と"走行負荷"でした\(^o^)/

4月になると気温は15℃〜20℃を超え、25℃付近が多くなってきました。
低温特性があまり良くない点はもちろん変わるわけないのですが、気温が上がるにつれ印象がガラッと違ったのです。

MT-MX5の暖機特性は【二段階】あって、
・はじめの5km〜10kmで初期の暖機
・20km以上の走行 or 負荷を掛ける運転で二段目の暖機
があるようです。

気温4℃(最高気温8℃)でスタートすると、走行初期の冷間で2速へのシフトチェンジは出来ません。(出来てもガリッとなる)
そのまま5kmほど走行すると、"なんとか"2速へのシフトチェンジは出来るようになります。
これが20km走れば【ヌルスコ感】が顔を出してくるんです(^o^)
一番寒い2月に何度も試しましたが、連続して走行を重ねることでミッションオイルの暖機が進み、"本来の"シフトフィールに早く到達します。
この気温(4℃)でワインディングを走る時も、走り始めより中盤から後半に掛けてシフトフィールの向上を感じました(^^)
(ただ、冬季に完全なヌルスコ感とまではならない)

おそらく"ある一定の油温"で効き始める添加剤が処方されているのだろうと思いました。

気温15〜20℃ともなると多少のアイドリング暖機はあった方がいいものの、走行1km程度でスッと2速に入りやすくなり、同じく5kmも走れば通常通りのシフトチェンジが出来ます。
気温が高くなるとミッションオイル暖機の必要性が薄れ、冬季でいうところの"一段階目の暖機が済んだ状態"からスタート出来るからです。
そこから走行を続け、20数km以上走ることでミッションオイルの【完全暖機】が出来るようです。
(まだ必要なkm数は検証中ですが、それなりに走らないとヌルスコにはならないです)

【完全暖機】が済んだMT-MX5は、前回のインプレが嘘のように【ヌルスコ】状態でシフトチェンジが可能になります(*^^*)
2速への引っ掛かりもなく!、また薄く感じたギヤの包まれ感にも厚みが出てきました!
「おっ、これがMT-MX5の目指したフィーリングか!」
と嬉しくなりましたね♪
また、ワインディングなど"中負荷以上"の運転をすると更に早く暖機が進み、【ヌルスコ】のシフトフィールが表れやすくなります。
この気持ち良いフィーリングは、シフトチェンジが楽しくなってドライブが充実したものになりますよ(^o^)/
一度完全暖機が終わると、エンジンを止めて30分〜1時間程度置いていても再始動すれば効いた状態からスタート出来ましたね。

やはり"ある一定の油温で効く添加剤"の影響なんじゃないかと推測します。
低温域はミッションオイル本体の粘度で、熱量や負荷が高まってくると添加剤の効果でカバーし、一般道から高負荷まで全域においてバランスの良いミッションオイルにしてるのかなー。
これが低温域から効けば、間違いなく万人にオススメ出来るミッションオイルなのですが☺️

私のように基本的に負荷を掛けず、ゆったりまったり走る人には熱が全然入らず、MT-MX5の目指す領域は体感しづらいのかもしれません。
ブイブイ走る人は早めに油温が上がり、添加剤がイイ感じに効いてスコスコに変速が可能になる。
そういう使い方に向いていますね。
【冬】よりは、【春〜秋】使用がオススメです。

こういった違いが分かったため、★4つに上がりました!
しかしながら、【NUTEC ZZ-31+NC-65ブレンド】には及ばないのが現状での評価でした✨
あちらの方がギヤの包まれ感も厚いですし、もう少し低温域から良好なシフトフィールがありますから。
ロングライフは今後も評価項目ですね。
(※内心ホッとしています。MT-MX5にヌルスコ感が無ければ、本当に無駄な買い物をしたと悔やむところでしたので..)
  • 稚拙なグラフで申し訳ないですが、こんな感じ。
    気温が高ければ一段階目の暖機は済んだ状態からスタート。
  • ドライブがとっても楽しくなります(*^^*)
定価12,540 円
入手ルート実店舗(その他)
関連する記事

このレビューで紹介された商品

ミノルインターナショナル MT-MX5

4.53

ミノルインターナショナル MT-MX5

パーツレビュー件数:15件

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

ミノルインターナショナル / FF-750

平均評価 :  ★★★★4.59
レビュー:22件

ミノルインターナショナル / BILLION FF-315

平均評価 :  ★★★★4.56
レビュー:194件

ミノルインターナショナル / BILLION FR-375

平均評価 :  ★★★★4.40
レビュー:86件

ミノルインターナショナル / BILLION FF-730

平均評価 :  ★★★★4.68
レビュー:158件

ミノルインターナショナル / BILLION MT-520

平均評価 :  ★★★★4.67
レビュー:33件

ミノルインターナショナル / TL70 Competition model

平均評価 :  ★★★★4.60
レビュー:105件

関連レビューピックアップ

CAINZ (カインズ) ギヤオイル 90 GL5

評価: ★★★★★

PENNZOIL シンクロメッシュ

評価: ★★★★★

ミノルインターナショナル FR-375

評価: ★★★

LOVCA SPORT-GEAR 75W-90 (GL-5 / LSD) 3L ...

評価: ★★★★★

LOVCA SPORT-GEAR 75W-90

評価: ★★★★

Castrol TRANSMAX MANUAL 80W-90

評価: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年5月3日 10:01
おはようございます🚘️🧃

オイルの違いでこうも変化があるとおもしろいですね😃
逆に悩みどころにもなってしまいそうです💡

そういう意味では、純正はうまくバランスを取って作られているんですね❗
コメントへの返答
2025年5月3日 15:43
こんにちは!
ミッションオイルは、シフトフィールに直結するため面白いですよ〜(^^)
もう5回?交換しましたからw
ミッションオイル探しの旅は、まだ続きます(;^^)

純正オイルは低温特性を確保した上で、ローフリクションを狙っているように思いました。
ハードな走行でない方は純正でも十分バランスが取れていると思います😊
2025年5月3日 20:10
desmo_desmonoさん
こんばんは。

待っておりましたよ再レビューw
私の場合は同MT-520からの交換であった事や、加えて個体差による感じ方の違いも思っている以上なのかとかも考えたりでしたが😅現状ではやはり例のスペシャルブレンドがdesmo_desmonoさんの990Sにはかなりのドンピシャという事なのでしょね!( ´ ▽ ` )
しかし、MX5がそこまで奥深いチューニングだったなんて納得の解説でした!
そして星ひとつ増えて何故だかホッとしております!よかったー😅
コメントへの返答
2025年5月3日 21:56
タイゾウ♪さん、こんばんは☺️
ありがとうございます!
日々の検証で一定のデータ(体感)が取れないと投稿しないので、遅めですみません(;^^)

そうですね!今のところNUTECのブレンドが"私にとってドンピシャ"でしたから、次は戻してみようかなと企んでいます(^^)
(以前の自分の感覚が間違っていないか試さないと...←ストイックw)
素人の拙い推測を書きましたが、推測の方向性は間違ってないと思います😊
今回の再レビューを経て、MT-MX5と同系統のMT-520のCompetition(より低粘度タイプ)も気になってきましたねw
粘度が下がれば低温特性は上がる傾向にありますから。
2025年5月3日 20:16
こんばんは😃🤚

次はYACCOですかね⁉️😆
コメントへの返答
2025年5月3日 21:41
MAZ111 さん、こんばんは☺️
次はとりあえずNUTECに戻して、前回の印象が間違いないかの検証をすると思います😊
NC-65が少し余っていた気がするので♪

YACCOだと、BVX R 200 GEARが75W-80(鉱物油)として設定があるようですね。
CITROEN、PEUGEOT、RENAULTと低粘度を要求するメーカーに推奨のオイルだとか。
ミッションオイルの40℃/100℃動粘度が分かるのと、何かしらのフォーミュレーションが知れたら嬉しいのですが。
2025年5月3日 23:41
夜分遅くに失礼いたします☺️🤚

自分の記憶ではBVX R200(鉱物油)が廃盤になって、同粘度はBVX R500(鉱物油50%合成油50%)になってたかなと思います(記憶違いでしたらすいません)
少なくとも自分の購入先にはBVX R200は無いです。
後日、購入先に動粘度等を確認してみます😃🤚
コメントへの返答
2025年5月4日 2:26
MAZ111さん、返信ありがとうございます😊
廃盤かどうかは分かりませんでしたが、パッと調べたところBVX R500の方が在庫ありそうですね。
すみません、動粘度は本国のページにありました♪
47.5cst @40℃ 8.6cst @100℃ API : GL-4+ / 5
さすが75W-80...かなり低粘度ですね〜
あとはロードスターに適合するかどうか☺️
2025年5月4日 7:34
おはようございます😃🤚

自分のロドのミッションにR500入れてます(上の部分は未交換)が、かなりイイ感じです😄👍
ご参考まで☺️🤚
コメントへの返答
2025年5月4日 9:03
おはようございます☀
もう入れられてるんですね(^^)
是非ともインプレッションを見てみたいものです。

マツダ純正ISとの違い、冷間始動(気温/油温)からのシフトチェンジのフィーリングや走行暖機が必要なのかどうか、ハードな走行しても変化がないのか、ロングライフ性能などなど。
参考にさせて頂きますね\(^o^)/

プロフィール

「@峠×シビック さん、こんにちは!
ありがとうございます😊✨️
848のブログなのに、1299PANIGALE R FEも一瞬だけ出てきますよ😆
それはそれでパニガーレ回でも紹介する予定ですし♪」
何シテル?   08/24 12:06
desmo_desmono(デスモですモノ)です♪ デスモドロミック×です×mono(イタリア語で1つの) 二輪が5台ある上に、ロードスターの新車購入。 身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 11:18:28
n山はプリ量変えて何を変えている? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 23:15:56
割安な化学合成油リスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 12:27:42

愛車一覧

ドゥカティ 848 ドゥカティ 848
デスモドロミックにやられてしまいました。 DUCATIは唯一無二。 "美しさ"が全てを ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
憧れのロードスター(^^) プラチナクォーツメタリック✕990S 大切なロードスター、 ...
ドゥカティ 1199 PANIGALE S ドゥカティ 1199 PANIGALE S
念願のPANIGALEです\(^o^)/ 1098系と共に大好きなPANIGALE。 そ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation