2014年3月23日 東海オールドカークラブ スプリングミーティングその1
投稿日 : 2014年03月25日
1
今回の珍車のひとつ、ダイハツフェローバギィ(1970)。
1970年に100台限定でダイハツが市販した軽トラック。
ドア無しFRPボディに、キャンバストップは上のみ。こんなクルマをよくぞ運輸省(当時)が認可したものです。
2
ダイハツフェローピックアップ(多分1967)。
フェローバギィのベースがこれ。
オーナーは、ウォーターポンプが無くて困っていると言われていました。
3
マツダルーチェロータリークーペ(多分1969)。
ルーチェセダンとは全く別の、ロータリーエンジン搭載のラグジュアリークーペ。
このサイズで何とFF。マツダ初の前輪駆動車。
4
優美なデザインは、ベルトーネ時代のジウジアーロ先生。
現車は上級グレードのスーパーデラックスで、パワーウインドー装備。
いすゞ117クーペと並び、私が好きなクーペです。
5
ギャランΣエステートバン(多分1979)。
かなり乗用車ムードのバン。
三菱ギャランにはバンはあっても5ナンバーワゴンはなぜか設定がされませんでした。唯一の例が1996年のレグナム(輸出仕様はギャランワゴン)です。
6
ダットサン210と211セダン(多分1956と1958)。
ブルーバード以前には、日産はダットサン名で小型乗用車を生産しました。
手前の210のフロントグリル下の棒はクランクハンドル。当時はセルモーターの品質が悪く、セルモーターで始動が困難な場合は、これをクランクプーリーに差し込んで手で回してエンジンを始動しました。
7
トヨペットコロナ(多分1960)。
現車のナンバーは「愛5○○○○」。名古屋ナンバーが出来る前は愛知県は愛ナンバーでした。それもハイフォンが入らない4桁連続というのは、私の記憶が正しければ1961年以前。
PT20コロナは1960年発売なので、間違いなく当時ナンバーです。私の叔父は、このコロナでは1960年PT20と1963年RT20に乗っていました。
8
ポルシェ911T(多分1969)。
ナローポルシェでも5ナンバーつまり2LエンジンのTということは、1969年のはず。グリーンがかったグレーという渋いボディカラーがとてもいい。
大排気量ポルシェはあまり好まないのですが、911のナローは好きですね。普通は1973年911カレラRS2.7が最高と言いますが、私は1967年911Rが好みです。2Lで210HPという小排気量(ポルシェとしては)のハイチューンエンジンの方が、扱いづらくても面白いと思うからです。
その2に続く。
タグ
関連コンテンツ( 東海オールドカークラブ の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング