みんカラ再始動前作業②USBポート増設
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
運転席右側のドリンクホルダーにはPellucidのスマホホルダーがあるので、スマホを充電する時はホルダーから外してシフトレバー横のトレイに置くか(カタログで見てる時はいいなぁと思ってたけど、いざ使ってみると結構使いづらい)、シフトレバー横のポートから長めのコードでハンドル操作の邪魔にならないようにスマホホルダーのところまで取り回していたけど、これは面倒だしハンドル回す時に引っ掛かったら危険なのでホルダー下に増設することに。
2
①ステップのトリムを外します。
ツメで止まっているだけなので端から持ち上げていけば簡単にはずれます。
3
②キックガードトリムをはずします。
奥にプラスチックネジがあるのでそれをはずしてパネルを引っ張ればはずれます。
4
インパネ横のパネルを内張はがしなどを使ってはずします。
下側からはずすとやりやすいです。
5
ハンドル下のパネルをはずします。
白丸部分の10㎜のボルトをはずしパネルを引っ張ればはずれます。他の配線やETCも一緒にくっついてくるので引っ張り過ぎないように注意。
6
使用してない部分のスイッチカバーをはずします。
私の車は4つ空きがあるので真ん中左にしました。(下の3つはダミーなのではずせません)
7
取り付けたUSBポートの裏側にカプラーを挿します。カチッと音がするまで確実に差し込みます。
8
助手席側下のキックガードをはずすとヒューズボックス横にオプションカプラー用の差し込み口(白丸部分)があるのでオプションカプラーを挿し込みます。
(ディーラーオプションでイルミネーション等付けている場合この差し込み口が使用されている可能性があるので作業前にここが使えるか確認必要です。使用済みの場合はエレクトロタップ等で接続か他の配線で)
この時にグローブボックス下のカバーとグローブボックスもはずしておきます。
配線は配線通しや、針金に配線をテープで固定するなどしてコンソールの中を通し、助手席側まで配線を持っていきます。
9
商品から出ているコードが短かかったのでギボシで延長。
プラス線に管ヒューズをつけてオプションカプラーから出てるACCに接続。
マイナス線はボディアース。
私はマイナス線はギボシで延長するのが面倒だったのでハンドル下のパネル付近で金属部分にアースしました。
接続する時はショート防止の為必ずプラス線接続後にマイナス線を接続します。(今の車ではまず無いと思いますが古い英国車などではプラスアースの車種もあります)
10
配線接続完了したらパネルをはずした時の逆の順番で組み付けて完成。
これでスマホホルダーの真下から充電できるようになりました。
ちょうどいい長さのコードの持ち合わせがないのでとりあえずホルダーにグルグル巻いて長さ調整。
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( オプションカプラー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク