純正フォグライト装着(CIBIE仕様)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
先日のフォグライト内への水浸入事件を経て早々に車屋へ見切りをつけたのでヤフオクでフォグ一式を購入。
どうせなら変わり種が欲しいと、CIBIEのデリカ純正仕様が出品されていたためこちらをチョイス。
2
まずはベゼルの塗装。
乾かす行程が必要だから1番最初にやります。
紙やすりで足付け後に下地塗料を吹き付けます。
3
下地乾燥後の本塗り。
今回はリアのランプや牽引フック。そして今後付ける予定の赤いマッドフラップ等との全体の色味バランスを考慮し赤く塗りました。
4
ではグリル外していきます。
上の赤丸にプッシュリベット×4
下の赤丸に爪×4がありますのでサクサク外していきます。
5
外した後の画像。
この赤丸の部分にフロントカメラのカプラーがあり。
そのすぐ横にフォグ用のカプラーがあります。
6
ヘッドライトも両側外しました。
ポジションから引っ張ってるフォグの線ですがエレクトロタップで繋がってた.....あまりエレクトロタップ好きじゃないんだよなぁ....配線もプラプラ剥き出しでしかもやっすい線使ってる……車屋の程度の低い最低の施工①笑
※追記
《写真撮り忘れてますが上から2箇所と下側2箇所止まってまして合計4箇所のネジ止めです。詳しい箇所は他先輩方の投稿をご覧ください....10mmの板ラチェットがあると捗りますよ!》
7
取り敢えずイカリング用にインバーターだけ再利用してフォグ関係は全部取っ払いです。
エレクトロタップもホントは全部外してギボシでもつければ良かったんですけど....暑くて早く終わりたい気持ちが(工場内気温38度笑)
取り敢えず応急的にきちんと配線差し直してタイラップでガチ締めしました。
写真無いですけどイカリングの線も剥き出しは気に入らないんでコルゲートチューブで保護してきちんと配策もしました。
8
続いてフォグ本体の取り付けです。
写真では分かりづらいですけど取り付けベースのビスネジ付ける土台がぶった切られてて寸足らずです.....車屋の程度の低い最低の施工②笑
9
仕方ないんで転がってたナット2個継ぎ足して寸法合わせました(゚∀゚)アヒャ
10
続いてエンジンルームのヒューズBOX内にフォグ用リレーを差します。
写真は差した後の物ですが、赤丸の部分に差します。
フォグ無しデリカは何もついてない状態です。
11
終わりが近づいてきました!
非常に分かりづらい写真ですが、こちら運転席のハンドル下から覗いた写真です。
ハンドル裏のコラムスイッチを交換する為に上下に分かれたカバーを外します。
上側は6カ所爪で固定されてます。
上から外すより下側のネジ2本でついてる方から外した方が簡単に外れます。
12
コラムスイッチ自体は本当に簡単です。
カチッとやってポンです笑
そしてここから最重要な作業です。
フォグ無しデリカから各種部品を揃えて取付するだけではライトは点灯しません。
なのでフォグの機能有効設定を行います。
①まずイグニッションカバーを外して物理キーを差し込む。
②キーはOFFの状態でデリカに乗ってドアを全部閉め5秒以上待機。
③運転席と助手席のシートベルトをバックルに挿入。
④キーをON位置まで回した後10秒以内に運転席のドアを5回開け締めし、すぐさまコラムスイッチのフォグをONにします。
⑤確認用のブザーが1回鳴る(思ったより小さい音でした)
⑥ブザーが鳴った事を確認したらコラムスイッチのフォグをON状態で3秒保持します。
⑦ブザー音が1回鳴ったら機能設定は完了です。(2回鳴ったら失敗なのでもう一度最初からやり直しらしいです)
まぁ長々書いてますが、諸先輩方の投稿では仕様書が載ってる投稿もありますから参考にしたい方はそちらを見るのが確実かと....まぁ、あくまで自己責任で!ですね。
しかし自分は某機械ディーラーで整備士やってるんですが、どこの業界でもこういう端から見ると「なにやってんだこいつ?」な設定・調整方法ってあるんですね笑
13
塗装が乾いたベゼルを取付ます。
この時フォグのベースが車屋に適当加工されてた問題が再燃。
ベゼルとフォグの距離が近すぎて上手くつかず一旦外した後に1時間延々頭ひねらせて取付完了しました(テンパってたので写真なし笑)
14
点灯ばっちりです。
やっぱりフォグはLEDの光より、昔ながらの黄色味あった光の奴の方が見やすいからこのまま行きます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( DIY の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク