EDFC5をD-SPORT SSA40に取り付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
TEINの減衰力コントローラーEDFC5を
D-SPORTのスーパースポーツショックアブソーバー40(SSA40)に取り付けます。
2
左がSSA40の減衰調整用のイモネジ
M5ピッチ0.8mmを5回転で
4mmの調整ストロークがあります。
2面幅2.5mmのヘックスで回します。
右がTEINの減衰調整イモネジ(EDFC付属品)
M6ピッチ1.0mm
2面幅3mmのヘックスで回します。
EDFCモーターの軸先も3mmヘックスになってるので、2.5mmまで削ればポン付けできそうですが、
EDFCの制御が2回転しかしないので
SSA40の減衰力を固い側40%しか使えません。
柔らかい側の調整幅が広いことが売りのショックなのでこれでは残念です。
なのでモーターの2回転を4mmストロークのロッドの動きに変換してイモネジを介さず減衰力調整バルブを直接押す方式にしました。
3
変換アダプターをモデリングしました。
水色のパーツがモーターで回され
ピッチ2mmのスクリューが切ってあるので、2回転で4mmストロークします。
欠点として18mm背が高くなってしまうので、
ルーフを格納するとスペースがギリギリのリア側では使えません。
4
リア側は緑のスライドパーツを介してロッドの動きを90度曲げることでルーフを避けました。
5
家庭用の3Dプリンターで造形すると、
エンジンルームの環境に耐えられないのでDMM.MAKEに投げました。
はじめは全パーツをナイロン樹脂のPA12GBで作ったんですが、ヘックスの受けが樹脂だとたまに空回りすることが発覚したのでステンレスで再発注しました。
むちゃくちゃ高けぇ…。
6
ガッチャンコ。
7
リア側
8
ルーフを格納するとウェザーストリップがちょっと触れる。
9
完走した感想ですが、
よい子のみんなは素直にTEIN製ショックに取り付けましょうね。
16段モードだと4~5がGR純正ショック相当になり、この設定が一番乗り心地良い気がします。
…あれ?固い側40%しか使えないのが嫌で色々コネコネしたのでは…?
蛇足ですが、
隣に設置してるカシムラのTPMS、
後輪の特に右側が全然反応しなくて残念パーツ認定していたんですが、
隣にEDFCを設置したら快調に繋がるようになりました。
電波干渉で元より良くなることあるんだ。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク