うらすじ
実は三重の知り合いに「ケータイ落として番号わかんないからおせーて」とメールで聞いたら
『もう、電話はしないで。メールとかならまだいいけど』とばっさり切り捨てられていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ドライブインから京都にむけ出発・・・
いじ「下道で2時間ですねぇ・・・」
う/9「「いやいや、名阪→亀山から新名神でしょ」」
・・・?
「いや・・・まさか・・・そんな? うそ、だろ?・・・・・・」
新名神が、買ってから一度も更新してない私のNAVIには載ってない!!!(;Д;)
まさかの、準備してた人間がNAVIされるとは OTL
今年は、更新しよ・・・
そんなこんなで、京都市内までは快速で、宿に到着。
晩ご飯はないプランなので、聞き込みして
夜の街(健全)に繰り出す予定だったのですが、
流石、”京都”出身の方と強い繋がりがある、9631さんとそのお方の、おすすめの店へ。
もはや店の名前とか覚えてませんが
名物の鍋コース。肉・野菜・豆腐→餅→うどん→おじや という、満腹フルコース!
野菜ベースで、ピリッとした韓国テイストの中に甘味が溶け込んでいるスープといい、
これまた辛味のない、甘さすら感じるネギや、風味が普段食べているものと全く風味が違うお豆腐。
「びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛!!!」
特にうにゃ。さんと私は感動しながら食べてましたww
しかしウルテ、という喉の軟骨のホルモンを興味本位で頼んだのが、
私にとって唯一の失敗でした OTL
コリコリしてて・・・コリコリ・・・これはこれで・・・味が染みれば・・・コリコリ・・・そして・・・コリコリ・・・見た目が・・・コリコリ・・・オナモミかっ!
締めの雑炊、辛味があるスープはどこへやら。
卵となじみ、最後の最後まで、美味しくいただけました!!
酔い覚ましとちょっとした運動を兼ね、大通りまで出ることに。
ロザン 宇治原で有名な京都大学を抜けると、節分詣で賑わっている神社にでる。
ここがね、実は凄いんですよ。
この写真、見てください。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
オーブがマルマルモリモリwwwwwwwwwwwwww
霊感ある方、診断したってくださいwww
殆どの場所で、写り込んでますwww
ここだけで、日本全国の神々が集まっているとか。
ホテル出雲大社 京都分店ですねwww
ここで
「テキ屋のチャンネーがキレイ/可愛い人が多い理由・・・知ってるか?」
と9631さんが言う。
きっと、ご本人が詳しく説明してくださるので割愛m(_ _)m
日付が変わる位にホテルまで戻り、少し修学旅行トークし、消灯後お二方は早々に撃沈。
いびきはどちらのものか。考えていたらほどなく私も撃沈。南無三。
翌朝
車を移動させ、京都観光へ。

まずは、宿から歩いて行ける距離にある清水寺。 ↓

中学校ぶり?に来て、来たことがあるはずなのに、新鮮!!
ここで引いたおみくじ:
凶
/(_Д_)\ オワタ・・・

私の運勢、低すぎ・・・?
一緒の敷地にある、恋に効くという地主神社。

ここで引いたおみくじ:末吉
うわっ・・・私の(ry
非利き手だけで、悪いおみくじを結べると、
おみくじに書かれている悪いことが軽減されるとか。
清水寺を後にし、坂を下ろうとすると、情緒あふれる町並みが飛び込んでくる。
有名らしい奥船という店や
いかにも京都な立て看板を見ながら
ほどなく、八坂神社。実に立派な門構え!
時間はお昼前、甘味が我々を呼んでいます・・・
入った場所は、都路里。女性客だらけの店内に男3人。
お琴の音をBGMにした、和モダンな店内で頂く抹茶スイーツ。
私は抹茶白玉パフェとほうじ茶プリン。

抹茶味は得意じゃないのですが、濃厚なヴァニラアイスと相まっており
抹茶の風味を損なうことなく、独特のほろ苦さを緩和しながら、最後まで
おいしく頂けます。
ほうじ茶プリンは、プルプルとろとろで、甘さ控えめでありながら
鼻からほうじ茶の香ばしい香りがフッと抜けていくような、上品な一品でした。
ここからさらに30分ほど徒歩で北上。
平安神宮は、また趣が違う空気感。

お堀があって、神宮というか、派手な城塞といわれても納得しそうな、そんな雰囲気でした。
門をくぐり抜けると、天下一武闘会が行われてそうな、広大な
(天下一武道会が開けそうな)境内。
うにゃ。さんの的確なバスサーチで、スタート地点までもどり、
ここで関東勢は互いの
健闘を互いに祈り、解散。
ここからは、私だけの京都旅行です。ずっと俺のッターン!
向かったのは、
陰陽師 阿部晴明 縁の
晴明神社。
なんとなーく、で行ってみて、少し後悔しました。
駐車場が無いっ!なんだかこぢんまりとしているし、設備とか真新しい!
こう、魑魅魍魎とかおどろおどろしい、雰囲気漂うのを期待してたんですがw
五芒星が特徴的。なんでも、近畿の五芒星というものがあるらしい。
そのうち、二つは知らぬ間に制覇していたのですが。。。
まぁ、これは別の機会があれば。。。とてもミステリアスですw
京都駅前を通過し

そして、当初から予定していた、最後で最大のイベント
伏 見 稲 荷 大 社 !
ここはね・・・やばいですよ。
主に肉体的に!!!
まずは、誰でもいける、綺麗で受付的な本殿。

有名な千本鳥居をくぐりぬけて

三ツ辻、四ツ辻、と続きます。※辻・・・分岐点だと思ってください。
四ツ辻に到着したら、ここで折り返すのが、観光目当てなら得策です。
健脚の持ち主で、時間に余裕がある人のみ頂上を目指すべきだと、私は思います。
ちなみに、四ツ辻は京都市街を一望できる、絶好のロケーション。
ここで右ルート、左ルートに分かれるのですが、私はなんとなく左ルートへ。
※結果的に、右ルートがおそらくEASYであり、推奨ルートです。普通、時計回りじゃねーの?!
こんな稲荷様がいたり、( ゜∀゜)エッホッエッホッ
石というか岩だったり、
(;゜∀゜) ハァ・・・ハァ・・・
乳酸地獄に陥る、長い階段を上りきると、(;´д`)ゼェ・・・ゼェ・・・
ココが頂上。一ノ峰!(ii д )ヒュー・・・ヒュー・・・
さすがにノンストップで頂上まできたので(スタートからおよそ40分経過)こんな状態に↓
燃え・・・つきたぜ・・・
逆に考えるんだ、後は下るだけだと。
というか、モタモタしてられない、というのが本音で、重たくなった脚に鞭打ち、下山する。
二ノ峰・
三ノ峰と降り、
たまたま鳥居の奉納場面に出くわし、
再び四ツ辻に到着。

日も暮れかけて、気温も下がりつつあるのに、汗がなかなか引かないwww
あまり写真もとらず、もはや脇目も振れず、無我の境地で車に戻る。
※伏見稲荷大社には離れていますが駐車場もあるので、車でも安心ですw
こうして、京都の
修行を終えたぃじろーは、
いまだに体力が戻りきらないことにショックを隠せないでいるのでした・・・OTL
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~~ヽ::::::::::::|/ = 完 =
,.-―っ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人./ノ_ら~ | ・・・と見せかけて!
从 iヽ_)// ∠ 再 開 !!!!
.(:():)ノ::// \帰ってきた当日にエイプリ行ったんd
、_):::::://( (ひ
)::::/∠Λ てノし)' ,.-―-、 _
______人/ :/´Д`):: ( _ノ _ノ^ヾ_) < へヽ\
|__|__|__( (/:∴:::( .n,.-っ⌒ ( ノlll゚∀゚) .(゚Д゚llソ |
|_|__|_人):/:・:::∵ヽ | )r' ー'/⌒ ̄ て_)~ ̄__ イ
||__| (::()ノ∴:・/|::| ./:/ /  ̄/__ヽ__/
|_|_| 从.从从:/ |__|::レ:/ ___/ヽ、_/
|__|| 从人人从 ..|__L_/ .( ヽ ::|
|_|_|///ヽヾ\ .|_|_ /⌒二L_ |
──────── ー' >ー--'
巛ノi
ノ ノ メガネ ガ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノ')/ノ_ら ∧_∧トッカデ | いきなり出てくんな!!
、)/:./、 ( ´Д`)ツクレルンデスヨ | ビックリしたぞゴラァ!!!
)/:./.:.(,. ノ) `';~"`'~,. オクサン!ハァハァ! \ ________
\\:..Y:.( ・ '' :, ,. -―- 、 |/
_____ 从\、,. ,; .,、∴';. ・ ( _ノ~ヾ、ヽ
|__|_ _(_:..)ヽ:∴:@) ノ(゚Д゚ #) )
|_|__|_人):|:・:::∵ヽノ) (_(⌒ヽ''" `ー'
||__| (::()ノ∴:・/|::|( \ \ \) ) _
|_|_| 从.从从:/ |__|::|ノ \ ミ`;^ヾ,)∃ < へヽ\
|__|| 从人人从 ..| /:/ _,,,... -‐'''"~ /ー`⌒ヽ、 (( (゚Д゚llソ |
|_|_|///ヽヾ\ ./:/ _ \ / /T;) /~  ̄__ イ
─────── ノ (, \/__/__,ノ|__`つ ヽ__/
´⌒ソノ`
本当にお疲れ様でした!