• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月23日

40年前の日産に感じること ~これって、何だか訴求感があってならない・・・。~

夜更けに更新失礼しますm(_ _)m

またもやこのシリーズにてですが今回取り上げるネタ

今日12月23日は語呂合わせで23=にっさんとのことから日産に焦点を充て、先の記事で40年前の1983年の話題をしたが、その絡みから当時の日産について触れたく取り上げることとしました

日産は私が好きなメーカーで、クルマと云う存在を身近に知っただけに思い入れもそれなりに強い

そんな1983年の日産に何故取り上げたか

この当時の日産には何か訴求感があってならないと感じるから・・・

それで取り上げました



ところで皆さんは、日産のロゴマーク並びに車名フォントって云うと、こう云う印象を持たれるのではないだろか・・・




alt

alt


こう云ったものを・・・

それでこれは長年続き親しまれたことだろうと・・・。(←車名ロゴは今でも地域によっては使われている模様だそうな・・・。)

これ等のロゴ/フォント、この1983年に日産が創立50周年記念を機に一新された

こっれ~見た時、私はドアミラー同様に何だか妙な感覚を受けたんだよな~♪

そのことを覚っている

因みに私の印象はと云うとこれが強い・・・



alt


私の中ではどうもこれである

それは幼い頃によくそれを目にしそれが刷り込まれているからこう指すのだろう・・・

しかしこう比較して見ては、何だか歴然の差を感じやしないだろか・・・

何か一気に新鮮さを感じると云うか・・・

それまでのものが一掃されたと云うか・・・

そう云う感じのを・・・

それでこれ、私は今の視点から見ても新たなる門出の出発をすると云う意気込みを感じてならない・・・



そして何と云っても、そこは技術の日産の呼称に相応しくエンジンに革命を起こしたことが大きな要素と云えよう

それがあのY30セドリック/グロリア、Z31フェアレディZに搭載されたVG型と称されたV6エンジンの投入♪

alt

alt


これは日本で日産が先陣を切った♪

これ、私は当時日産が丹精を込めて世に送り出し他メーカーに衝撃を受けたと思えてならない・・・

その後、他メーカーもこぞって投入されたわけだが、未だ私の中では日産の印象が強い←何も誤解しないで欲しいのは他を否定しているわけではない

そしてVG30は後に各ボディタイプに搭載され貢献したことは云うまでもない

しかしまさかあのキャラバン/ホーミーに搭載したのは予想だにはしなかったな・・・

それから翌々考えてみると、この排気量3リッター投入って云うのは日産が舵を切ったことになる♪

且つそれが加えてタービン過給の投入も今の視点で云えば、幾ら当時の経済事情が発達真っ只中とは云えども、実に衝撃的だったと感じてならない・・・

これ、6月にY30セドリック/グロリアで至ってノーマル、8月にはZ31フェアレディZでターボで颯爽と登場し世間の目に光らせようと目論むのは考え過ぎか・・・


エンジン絡みでもう一つ云えるのは、トヨタのLASREに対してPLASMAと云う呼称もこの年が始まりだった・・・

alt


この呼称、私は日産のプレスサイトでその込められた意味の深さを知り痛感させらされた♪

それが各スペルの頭文字を繋いでいってはそれを総称してされていたとはな、と・・・。因みにこれ、子供の頃、何つーんだか分かんなかったw←因みにトヨタのレーザーも(滝汗 つーか、スぺり読みからしてどう考えてもラスレだろ(爆



またカーデザインも斬新的だったと云える♪

alt


これはその年の8月にZ31フェアレディZが3代目としてフルチェンされた時のものだが、こう見てそう感じやしないだろか・・・

何かこう未来へ向けてのメッセージが垣間見られると云うか・・・、そう云うのを・・・


そしてこの年の大きな採用と云えば、先にも触れたドアミラーの採用♪

その時に日産ではY30セドグロが先ではと云ったが、これも日産のプレスサイトで見るとパルサーが最初っぽく次いでマイチェンされたスタンザ/オースターがその模様

けどモデルが一新され登場したのはY30なのは間違いなく、高級車が先と云うのは上記のV6エンジンも引っ提げて何等かの感覚を感じてしまう・・・

それにそのサイトを見ていくと、その年の年末だかに販売台数が結構な記録を樹立していたことが云える。それだけに当時子供ながらに見た情景があるからそれも納得と云えよう♪



・・・と、等々。そんな当時の日産に対してそう云う思いを抱くのです

御覧になられてどう感じますかね・・・

冒頭にも触れたが今日12月23日23=にっさんとのことから日産の日でも云えましょう。←ちと無理あるか。でも、いちにい、にっさんと語感的にも別に悪くなく有りかと・・・

ホントはこれ、今年内の2月3日或いは23日か先月の11月23日にアップしたかったけど、内事情の関係からこの日になってしまった(滝汗

それに今年2023年は日産にとって記念すべきな年でもあるから、今年中にするのにはこの日しかないと思い取り上げました

最後に御覧下さった皆様、ありがとう御座いましたm(_ _)m

あ~、この日に出来て良かった~
ブログ一覧 | Car's Fantasy | クルマ
Posted at 2023/12/23 00:16:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

『「フェアレディZ」2025年モデ ...
hata-tzmさん

NISSAN HERITAGE C ...
minminpapaさん

フェアレディZ(S30)を描いたよ!
quattro_ttrsさん

9月23日(月、祝日)日産901ミ ...
Toshi80さん

激撮 フェアレディZ
mintgさん

今年も感謝のバレンタインデー
MLpoloさん

この記事へのコメント

2023年12月23日 11:09
こんにちは♪

じっくり読ませていただきました

40年前の日産、自分の車歴でいえば87年に買ったR30スカイラインの頃です

40年前だと中学生で、カタログと雑誌しか情報は無くて…
でも今度出るRSというのは凄いぞ
とか、割と荒れた中学生活でしたけど、まあまあ話せる車好きの先生と話した記憶があり、カタログもその先生から何冊かもらいました

80年代の車あたりから、現代の車に近づいた様な気がします
ドアミラーやアルミホイール、一体型のオーディオもですかね?
その中でV型エンジンやターボなど日産の貢献は高いと思います

興味深いブログありがとうございました
コメントへの返答
2023年12月23日 21:48
こんばんは♪

いえ、とんでもありません

此方こそ、長々にも関わらず御読み下さりありがとう御座いますm(_ _)m

当時のスカイラインはR30型で、確かこの年の2月だか、3月だかにFJが190psを発揮した
「史上最高のスカイライン」だと云う宣伝文句で追加されたり、そして8月のマイチェンではあの鉄仮面が登場したのは有名ですね♪

装備もそうですね、この頃を辺りに現代の車に近付いた感はありますね

更にグッと来たのはその2年後で及んだと睨んでます
2023年12月23日 13:21
すっ凄い!!

勉強になります✨

さすがですね😉
コメントへの返答
2023年12月23日 21:50
いえ、とんでもありません

好きなこと書いただけのことですから・・・

御褒めの言葉ありがとう御座いますm(_ _)m

今後もこう云ったこと記すので、宜しく御願いします

若し何か間違い等御座いましたら突っ込んで下さい
2023年12月23日 17:26
そういえばこの頃、各メーカーでエンジンにニックネームを付けるのが流行りましたね。

三菱はサイクロン、マツダはマグナム、いすゞがシグナスなど…

それが衝突安全ボディでも流行り、トヨタはGOA、日産はZONEBODY、スズキはTECT、ダイハツがTAFなど…

新技術が出てくると、どこでも挙って一斉にPRしたがるのはいつの時代も変わりませんねw
コメントへの返答
2023年12月23日 21:54
各社そういう風にしたってことは、競い合うのに右へ倣ったのでしょうね

あっ、でもホンダだけがそう云うのって聞かないですね・・・

プロフィール

「@セフィローさん ホントにそう思いますよね。まさかそう云った闘病であったとは思いもしませんでしたし…。けど辛く苦しんだのは彼女自身で、そう思うと言葉失いますよ…」
何シテル?   08/17 13:05
私のクルマとの出会いは幼少期に遡り、C230ローレルとスカイライン・ジャパンが "ん?何かが似てるぞ・・・。" と云うのが始まりで今日に至ります ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

俺たちのハイソカー☆☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 00:48:52

愛車一覧

トヨタ ソアラ White Gryphon (トヨタ ソアラ)
1986年に登場したニーマルこと2代目は、初代イチマルの匂いを醸しつつ、角が取れ丸び帯び ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
1989年にアコードの上級仕様でその名を前置して登場 その後、1992年に他のクルマが ...
日産 セフィーロ TIP ON DUO (日産 セフィーロ)
1994年に2代目が登場したが、初代のFRの走りからFFに変わり室内重視になり、外観も平 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation